なぜ古代ローマ時代のコンクリート構造物は長持ちなのか、米大が解明 物件:築2000年以上


▼ページ最下部
001 2023/01/17(火) 03:24:23 ID:F7sie1P.ZE
米国のマサチューセッツ工科大学(MIT)とハーバード大学の研究チームは、2000年以上前に作られた古代ローマ時代のコンクリート構造物が持つ高い強度と長持ちの謎を解き明かした。現代のコンクリートやこれまでの通説とはまったく異なり、材料に生石灰(酸化カルシウム)を使い、それが頑丈さや自己修復機能をもたらしたという。

研究にはイタリアとスイスの研究機関も参加。成果は米科学誌サイエンス・アドバンシーズに掲載された。同チームがイタリアに現存する古代ローマの構造物の材料を分析したところ、石灰岩を焼いて得られた生石灰を、火山灰が原料の粉体(ポゾラン)や水と直接混合。その際に生じる高温を利用し、強度の高いモルタルを作っていたと結論づけた。

一方で材料にはミリメートル大の白い塊があちこちに見られ、従来は混合時の失敗と考えられていた。研究チームは高温の混合工程で残ったカルシウム成分の塊であり、これが重要な役割を果たすと想定。再現実験により、小さなひび割れや穴ができた場合、水との反応でこの部分の炭酸カルシウムが再結晶化し、徐々に穴を埋めることを突き止めた。

現代のコンクリートでは数十年で劣化が始まり、…以下ソース
https://newswitch.jp/p/3542...

返信する

002 2023/01/17(火) 07:12:52 ID:GHIdrSPAbc
確か塩水使うんだよね   

返信する

003 2023/01/17(火) 07:33:29 ID:1FzqXQ0P1c
鉄筋を使わない方が長持ちするんだよ
自分で土台を作ってみて長ーい時間が経ってから分かることだけど

返信する

004 2023/01/17(火) 07:33:51 ID:vXpnyLSWS.
>>1
かなりボロボロだけどな。

返信する

005 2023/01/17(火) 07:45:08 ID:SQ3pfXEAT.
鉄筋コンクリートに海砂を混ぜると
錆びるだらうけど、鉄筋を使わず海水で捏ねたら
長持ちすんの?

てか、自己修復するコンクリの話は
ずいぶん前にも発表されてたのでは?

返信する

006 2023/01/17(火) 07:54:08 ID:QL3hZ6FVrs
難しいことはわからんけど
気合と根性だろうよ (^。^;)

返信する

007 2023/01/17(火) 07:59:57 ID:GHIdrSPAbc
日本でこれやると鉄筋が入ってないので地震で崩れるけどなw

返信する

008 2023/01/17(火) 08:07:22 ID:iIdIlHxw5M
009 2023/01/17(火) 09:34:30 ID:ZpFN8bieZY
竹筋   

返信する

010 2023/01/17(火) 10:22:01 ID:PO1aeEsDHY
筋金入りは馬鹿とな?

返信する

011 2023/01/17(火) 17:55:08 ID:IgDvF2ufdE
日本製    

返信する

012 2023/01/18(水) 01:51:04 ID:lYim1Y2Odw
ガラスは石の仲間。なので窓ガラスは30年経っても全く劣化しない。
こんな自然界の理論を基に古代コンクリートも作り上げられただろうね。

返信する

013 2023/01/18(水) 08:53:27 ID:ffW5Jdfkg.
現代のコンクリートでも、たまにヒビが鍾乳石みたいなので埋まってることがあるよね

返信する

014 2023/01/18(水) 22:00:10 ID:4SqGZEmysY
ガラスは固体ではない。

返信する

015 2023/01/19(木) 18:14:49 ID:AOp.HwbIUQ
016 2023/01/19(木) 18:42:57 ID:vWxCZV7x4Y
ピラミッドも長持ちだな

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:5 KB 有効レス数:16 削除レス数:0





ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:なぜ古代ローマ時代のコンクリート構造物は長持ちなのか、米大が解明

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)