太陽系の外側に地球と同じような居住可能な惑星を発見
▼ページ最下部
001 2023/02/05(日) 10:11:27 ID:hgwWEflWvQ
002 2023/02/05(日) 10:43:30 ID:3uwBDxqOTA
太陽系って思ってるより、もっともっととてつもなくでかいって知ってた?
返信する
003 2023/02/05(日) 10:48:22 ID:uZGCOMdMog

もしオリオン腕100光年以内にハビタブルゾーンに惑星をもつ恒星系を見つけたと思ったら、
それは間違いなく北九州市在住の生・野・高・江・。
返信する
004 2023/02/05(日) 10:56:14 ID:bHCo.Bxadw
人類の移住先によって
メソポタミア文明・エジプト文明・インダス文明・韓国文明が始まるのかね・・・・
しかしまあ
なんだあな (^。^;)
返信する
005 2023/02/05(日) 11:00:14 ID:b5iIN2LOuI
赤色矮星だとエネルギー量が少なくないか?
周回する惑星の気候がちょうど良いとしたら、
公転軌道が小さくて周期も短いかもな。
地球には自転軸の傾きや海陸比、自転公転で
太陽エネルギーが分散されることで対流が起こり
程よいストレスのおかげで生物は進化し、
多様性が生まれ、生態系が形作られた。
地球以外の天体で、本当に地球と同じ様な環境が
存在出来るとはなかなか思えないね。
まず恒星の構成成分と量と段階からして
太陽とそっくりじゃないと難しい。
返信する
006 2023/02/05(日) 12:53:34 ID:RSNn357YyA
007 2023/02/05(日) 13:08:19 ID:8We3ZxI8l.
約12,220,200,000,000km
返信する
008 2023/02/05(日) 13:44:32 ID:3WYndf.ewk
009 2023/02/05(日) 14:25:31 ID:9/ALkeCuE2
010 2023/02/05(日) 22:28:52 ID:CZ77Hg.JG6
011 2023/02/06(月) 11:48:33 ID:HKO5pFAR9.
豪華客船のような感じの自給自足できる超巨大版宇宙船でも作って、
何世代にわたって航行するなら行けるかもしれん。
でもそんなものに乗り込むアホはいないだろ。
自分は間違いなくその中で死んで何も見れないんだから。
返信する
012 2023/02/07(火) 11:31:27 ID:W9hUO06ITY
>>7 30万キロ✕60✕60✕24✕365.25✕31=29348568000万キロ
つまり、2934856800000000キロだけど。
返信する
013 2023/02/07(火) 15:08:29 ID:W88gvj0s.o
現地到着まで、時速約10.8億kmで約10年かかる
光速(光年)とは、そういう速さ。
因みに、マッハは時速約1225km(0.000001225億km)
すぐに行けるのは、現時点ではスクリーンの中だけだな
返信する
014 2023/02/07(火) 17:13:26 ID:W9hUO06ITY
>>13 光速で移動しても31年かかるから31光年の距離って言うんじゃないの?
光速の3倍以上の速度で移動すると10年ぐらいで到着するだろうけど。
地球から一番近い恒星が太陽なんだけど、光の速度でも8分かかる。
月までも1秒の距離なんだけど、人類史上最高速がだせるロケットでも3日かかる。
およそ、光の速度の259200分の1の速度しか出せない。
そのロケットで31光年の距離を移動すると、8035200年かかるってことですね。
返信する
015 2023/02/07(火) 17:18:13 ID:W9hUO06ITY
太陽に次いで地球から一番近い恒星までの距離も4.2光年かかる。
地球の2番めの近さにある恒星はこれ以外ない。
満天の星空に光り輝く星はものすごく遠いし、宇宙空間って思いの外、スカスカ。
最近知ったことだが、木星と土星って地球のような岩石惑星じゃなくて気体が集まっているガス惑星なんだな。
きれいな球形になるんだろうな。
返信する
016 2023/02/07(火) 20:38:40 ID:vHKOVlDKbI
017 2023/02/08(水) 00:57:52 ID:jGkK/CXPbo
ワープってやつをねずみを使ってもいいから実現してみてくれよ。
返信する
018 2023/02/08(水) 05:29:20 ID:BKw825mQGY
わずか31光年の距離www
わずか31光年
わずかwww.
返信する
019 2023/02/08(水) 10:08:41 ID:v4nQ0Yv0H.
わずか31光年って言ってるヤツは
実際に自分でも31年で到着できる距離だと思ってるのかな
まさかね
返信する
020 2023/02/09(木) 02:16:44 ID:EDLdIqjT72
オリオン座のベテルギウスって赤い星は地球から640光年離れている距離にある星。
今見えている光は室町時代にひかった光が地球に届いているって状態。
返信する
021 2023/02/10(金) 01:50:21 ID:xvvBAlH7qQ
星が光っているだろ。
地球から見るとまあきれいだけど、宇宙空間でその光をそれなりの距離で見ようとすると、
被曝するよ。
地球上の大気と地磁気で守られているから星が綺麗なんて言えるんだけど、
宇宙空間だと、まあひどいもんだよ。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:8 KB
有効レス数:21
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:太陽系の外側に地球と同じような居住可能な惑星を発見
レス投稿