約137光年先に「地球っぽい惑星」発見。地表に水があるかも
▼ページ最下部
001 2024/02/18(日) 20:57:16 ID:vh4DcKrDBw
002 2024/02/18(日) 21:19:24 ID:U7nZmskIWs
003 2024/02/18(日) 21:56:05 ID:zH68G7WGgQ
004 2024/02/18(日) 23:22:12 ID:MtSx8xzBlk
005 2024/02/19(月) 02:21:29 ID:YBHhmEo/gg
行ってこいよ。
光の速さで137年でも、時間は止まるから。
返信する
006 2024/02/19(月) 06:39:45 ID:hdBJdJOmOs
007 2024/02/19(月) 07:52:55 ID:PF/Ham0CZE
秒速30kmの速度のロケットで1光年の距離を進むと、まあ、1万年ぐらい必要。
秒速30kmってマッハで換算するとマッハ89弱。
返信する
008 2024/02/19(月) 13:51:29 ID:CKxb8adb66
それよりも、
ベテルギウス(オリオン座)までは、約1,500光年。
室町時代に光った光りが、現在まで消えずに届いて我々が目にすることが出来ると言うのが凄いと思う。
返信する
009 2024/02/19(月) 16:53:18 ID:PF/Ham0CZE
太陽系って集団の中の太陽の占める質量って全体のどのくらいかって知ってる?
99.86%なんだよ。
太陽以外の惑星の重さを全部あわせても、0.14%しかない。
返信する
010 2024/02/19(月) 21:19:57 ID:KFWz3GLhiQ
光の速さが、1秒で30万km進む。km/hにすると、9兆4600億km/h。
137光年とは、一寸たりともスピードを落とさずに、9兆4600億km/hで137年間ずっと進み続けることで到達できる距離。
あなたの車の最高速何キロですか?ロケットの推進速度は何キロですか?
返信する
011 2024/02/19(月) 21:32:40 ID:KFWz3GLhiQ
>>7凡ミス中の凡ミスw
秒速30万kmが、マッハ1の時速1200kmx89倍になるわけ無いでしょw
音速と高速は、字が似てるだけで暗雲の差だよw
こういうミスが度々出る所がいかに宇宙の広大さを理解してない。
返信する
012 2024/02/19(月) 23:40:28 ID:CKxb8adb66
>>11は、
秒速30km(マッハ89)で進むロケットの話しだぞ・・・
光の速さと違う話しだよ。
返信する
013 2024/02/20(火) 08:34:38 ID:nK52J1FZqA
014 2024/02/21(水) 08:42:52 ID:9vbzvFK0Lo
015 2024/02/21(水) 09:47:29 ID:uq9REklQxg
>>11それは勘違いだった。
がしかし、ロケットを打ち上げてる時のスピードって、11km/sだよ。30km/sってどこの情報?
また、ロケットの打ち上げのスピードは、地球のすべての抵抗を受けてのスピードなので宇宙速度での話じゃないと現実的ではない。
人口衛生やISSが周回している第一宇宙速度を最低限でも参考にして考えたほうがいいだろう。それでも、秒速7.9km/s
スイングバイを行った探査衛星はもっと速いからね。
返信する
016 2024/02/22(木) 00:58:32 ID:rx3Vy/fc1k
>>15 地球からの離脱速度にこだわる理由がわからんが、その速度で137光年先の星まで行くのにどのくらいの年数がかかるのか計算してくれ。
人類が誕生してから今までで600万年ぐらい経過しているようだけど。
返信する
017 2024/02/22(木) 02:33:10 ID:UyKiFZ9pf6
1光年とは
300,000km x 60 x 60 x 24 x 365
それを第三宇宙速度(太陽の重力を振り切るために必要な速度で、約 16.7 km/s (60,100 km/h) )で割ったものが実際にかかる時間になる。
単純に300,000 ÷ 16.7 x 137年になる
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:22 KB
有効レス数:54
削除レス数:1
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:約137光年先に「地球っぽい惑星」発見。地表に水があるかも
レス投稿