牛の胃の中の微生物を使って発電! 避難所生活がきっかけで開発に 成功した雑草で作るメタンガス


▼ページ最下部
001 2024/07/08(月) 15:21:50 ID:mMjISH/s.6
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ec7c01207eb64237da20...
大学や食品メーカーで20年にわたり微生物の研究をしてきた、石川県立大学准教授の馬場保徳さん。

「東日本大震災の時は東北大学で避難所と自宅を往復する生活をしていました。

避難所の窓から雑草を見ていた時、雑草だけはいつでもどこにでもあるので、これをガスと電気に変え
られたら温かいご飯や携帯電話の充電ができるのではないかと思い、研究を始めました」

20キロの雑草で1日分を発電
馬場さんは2021年、牛の胃の中にいる微生物を使って雑草から電気を作るシステムを開発した。

集めた雑草を細かく砕き、発酵させてメタンガスを作る。

作業を初めて体験した大学1年生は感激を露にした。

このメタンガスを燃料に発電機を動かし、20キロの雑草で一般家庭の1日分の電気(12kwh)を作る
ことができる。

さらに石川県川北町のスーパーでは、野菜くずで発電した電気を店内の電子機器に使うシステムが完
成間近だ。

店員は「普段はただのゴミですが、活用できてありがたい」と話す。

エコ発電で暮らしに安心を。

馬場さんは「元旦に震災が起きた能登地方にはこの装置を置けていませんでした。普段からスーパー
や道の駅などに設置しておかないと役に立たないことが改めてわかりました。

気軽にガスや電気が作れる世の中にしたいです」と語った。

SDGs
SDGsとは、2015年9月の国連サミットで、全会一致で採択された「持続可能な開発目標」。

返信する

※省略されてます すべて表示...
007 2024/07/09(火) 07:21:38 ID:.Z3ZTEMkYw
ガス生産に使った後の廃棄物(発酵させた草)をどう処理するんだ?
堆肥として利用するって言い出しそうだけど。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:4 KB 有効レス数:7 削除レス数:0





ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:牛の胃の中の微生物を使って発電! 避難所生活がきっかけで開発に

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)