CO2地中貯留へ試運転 日本初の施設完成


▼ページ最下部
001 2015/11/20(金) 11:42:24 ID:l3NurnhR3Q
 火力発電所や工場の排出ガスに大量に含まれる二酸化炭素(CO2)を大気中に排出せずに地中に閉じ込める技術の日本初の大規模試験施設が北海道苫小牧市に19日までに完成し、
排出ガスからCO2を分離する主要装置の試運転を20日、始める。

 地球温暖化対策の切り札の一つとされ、世界でも取り組みが始まっている。30日からパリで始まる国連気候変動枠組み条約の第21回締約国会議(COP21)で新たな国際枠組みがまとまれば、
利用が広がる可能性がある。日本は苫小牧市での実証を経て2020年ごろに技術を実用化させ、CO2大幅削減に役立つように備える。

 技術はCCSと呼ばれ、大手エネルギー企業などが出資する「日本CCS調査」(東京)が経済産業省の委託を受けて出光興産北海道製油所敷地内に建設した。

 CO2を含んだ製油所からの排出ガスを、パイプラインを通じてCO2分離・回収装置に取り込み、特殊な溶液にCO2を吸収させる。その後、溶液を加熱するなどして99%以上の濃度のCO2を
集める仕組みだ。
http://www.sankei.com/photo/daily/news/151119/dly151...

返信する

002 2015/11/20(金) 12:16:42 ID:VMAuijZbJA
その装置を動かすエネルギーが多くてCO2を閉じ込める効率が悪いと意味薄くなるな。大丈夫なのかな?

返信する

003 2015/11/20(金) 13:33:28 ID:.g8epu1GDE
まず炭酸飲料やco2ボンベなくしてからで良いんじゃね

返信する

004 2015/11/20(金) 13:56:54 ID:A4whHJeCL6
おまえらが呼吸をやめればいいじゃない

返信する

005 2015/11/20(金) 15:08:59 ID:nWGgWR15eg
>>2
そのとおりだね。
太陽電池も燃料電池も、それじたいの製造と運用が排出するCO2について触れてない。
バナナとか、サトウキビとか、大型一年草の炭素固定量みたいな話しも一緒にすべきかとも思う。
いやね、大型一年草をエネルギーとして一年かけて利用したら、炭素放出量はプラマイゼロでしょ?
そういう視野も含めて、もっと多様、複合的な生産システムを模索すべきだと。
テクノロジーは完全にそのレベルなのに、行政的運用が蒸気機関レベルなのがむしろ問題なのでは??

返信する

006 2015/11/20(金) 18:22:52 ID:4Mp4hOCNJ.
なんでもかんでも地中に埋めるんじゃないよ

返信する

007 2015/11/20(金) 21:24:32 ID:ha01K6rE86
こんなの作らなくても石灰水にぶくぶく〜ってやればいいんじゃない?

返信する

008 2015/11/22(日) 19:45:40 ID:gyQN5mHoAo
地震発生装置になるんじゃないの。

返信する

009 2015/11/23(月) 01:10:51 ID:6El0eYum.g
温暖化詐欺に乗って商売するの?
アホちゃう?www

返信する

010 2015/11/23(月) 20:56:38 ID:wZYiBGGEHU
地底人激オコ。

返信する

011 2015/11/23(月) 21:11:44 ID:lcJngJ9ABw
CO2

C 炭素
O2 酸素

木を埋めればいいんと違いますか?

返信する

012 2015/11/23(月) 23:23:59 ID:bKhd6oZqgk
>>11
たいてい植物の作る炭素固定で埋まってくだろうけど、
地中の微生物などが消費してるんだろうな。
消費されないように埋めるとしたら大変な重さ。大変な土木工事。

埋めるより木造建築したほうがいい。
それか新聞紙でも山積みにしとくか。

返信する

013 2015/11/24(火) 07:20:32 ID:uFzpCa9nu2
そもそも二酸化炭素の大気濃度がどのくらいか知っている奴が少なすぎ。
それを減らしても気温が変わると思うヤツのほうが異常。

二酸化炭素濃度は0.03%だ。
これが0.04になっても0.02になっても大差ない。

一番問題な温室効果ガスは水蒸気。でも、これは多すぎるし大気の中でムラが多いから
無視をしましょうって話になっている。

窒素にすればいいのに。78%もあるからみんなで大騒ぎだ。

返信する

014 2015/11/24(火) 09:24:24 ID:3CukiX9YNU
>>13
大きな波があっても平均は同じということと、平均がほんの少し上昇するということは、全く意味が違う気がするが。

まあ何が正解か俺にもわからんけど、数値で示してちょ。

返信する

015 2015/11/24(火) 10:47:49 ID:uFzpCa9nu2
>>14
影響力があるのは二酸化炭素じゃなくて二酸化炭素を発生させるような化石燃料を燃焼させる行為。

返信する

016 2015/11/24(火) 10:57:00 ID:3CukiX9YNU
>>15
数値で示してちょ。

というか何が言いたいのかわからん。
>>13を踏まえると、化石燃料を燃やすと水も出るから、と言うのかと思いきや、
その行為そのものと書くということは、熱だけが問題といいたいのか何なのか???

返信する

017 2015/11/24(火) 14:06:20 ID:ImOBnqmDW2
>>13 水蒸気(大気中4〜1%が偏在し変動する)の蓄熱料がメタンや二酸化炭素なんか足下にも及ばない蓄熱力があるのはご存知の通り
(温室効果ガス中78% ただし分光学測定。現実の比率は変動が激しく測定できない)。
さらに、水蒸気は潜熱輸送による冷却効果も持っているから、そのぶんは差し引いて考えるべきだ。
地球気象には構造的冷却システムもある。南極は極低温で極めて湿度が低く宇宙への窓(放射冷却)になっている。
しかし、北極は大気汚染によってその機能が弱まっている。冷却効果が弱まれば、海洋対流も弱くなって全地球的な気候恐慌が起こる可能性がある。
CO2(大気中0.03%)の増加はそれじたい微量であっても、その影響を水蒸気が受け、ある臨界値を越えればインフレーションを起こす。
その臨界値の予測はバブル崩壊の予測とおなじでほとんど不可能。
あの時代に普通の人間感覚が感じた違和感と不安だけが真実に近かった。いまの地球気象に対する違和感と似ているような気がする。

惑星物理学からの提言もある、地表の温度を左右する雲の形成に太陽風の周期的変化が大きく関わっている。
雲の核は海由来の硫酸イオンに宇宙放射線が衝突してできる。その宇宙線を太陽風が吹き飛ばすと地球は晴れる。
てな具合に、地球の気象は外からも内からも影響を受けた、おそろしく多様で複雑な変動システムだ。
それがものすごくデリケートで精妙なバランスで成り立っているんだよ。
関心のない一般人向けのやっつけ情報にある、ニ択や三択で解決できるような代物ではないと思うよ。

返信する

018 2015/11/25(水) 07:09:18 ID:L0tFHYy4aM
二酸化炭素よりも原子力エネルギーのほうが温暖化に寄与しているんじゃないの?

単純な熱源として。原発ができてからぐらいでしょ、気温の上昇が確認されているのは。

返信する

019 2015/11/25(水) 23:06:52 ID:oXZr446NiY
義務教育の理科で習うはずだけど、二酸化炭素は水にすぐ溶ける。
だから大気中の二酸化炭素濃度は0.03%しかないし、雨水はpH5.6になる。
地球表面の70%が海というのも、義務教育で習う常識。
こんなおバカプラントに効能を信じちゃって予算付けする政治家と、
そんな超絶馬鹿に投票した選挙民には、学力テストを受けさせた方が良い。

返信する

020 2015/11/26(木) 16:03:33 ID:/Jr7u87vvI
>>19
さらに、なぜ大気中のCO2が0.03%で安定してきたのか?
以下にならないのか? 逆に増えているのか?
ということも習いましたよ。

返信する

021 2015/11/27(金) 15:47:48 ID:EzlPDaUfMg
>>18 海に関してはそんな研究もあるようだね。
気象変動は全体平均の変化ではなく、局所に偏在する要因が大きな役割を果たす。
極地は地球気温の最終調整地として決定的な局所。
原発が海に排出する熱エネルギーはしばしば大きな温水団を作る。
これは原子雲と同じで容易に拡散しない。
それが海流(対流)に乗ると高い温度を維持したまま極圏まで到達する。

南極が比較的安定しているのは巨大な廃熱装置=大消費社会がないしも原発もないから。
北極はそうではない。世界の原発が海に排出した温水団は、
近い将来目に見える北極の気象に影響を与える可能性がある。
という研究で近頃注目されるようになった。世界気象機関(WMO)でも議論されている。

混乱した政治に少数派の政党が権力形成に決定的な役割をはたすように、
小さな力が大きな変化を起こすということが自然現象にもあることは意中にしといた方がいい。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:12 KB 有効レス数:21 削除レス数:0





ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:CO2地中貯留へ試運転 日本初の施設完成

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)