想定以上に早い地球温暖化、科学者らが理由を解明 新研究
▼ページ最下部
001 2024/12/07(土) 02:25:21 ID:qRE6ULB1f.
昨年は世界の平均気温が観測史上最高を記録し、海水温は急上昇、氷河の融解も驚異的な水準で進行した。科学者らはその正確な理由の究明を急いでいる。
常軌を逸した高温が多くの要因によってもたらされたことは分かっている。主なものは化石燃料の燃焼とエルニーニョ現象に伴う地球規模での温暖化だ。しかしそれらだけでは、これまでにない急速な気温上昇の説明がつかない。
5日刊行のサイエンス誌に掲載された新たな論文では、この謎を解くための鍵を突き止めた。それは空に浮かぶ雲だ。
より具体的に言うと、急速な温暖化に一段の拍車がかかったのは、海上の低い位置に発生する雲の不足が原因だったと研究報告は指摘する。これは将来の温暖化にとっても懸念をもたらし得る内容となっている。
簡単に言ってしまえば、明るい色をした下層の雲の減少は、地球が「黒っぽくなった」ことを意味する。それによってより多くの太陽光が吸収されると、報告の著者のヘルガ・ゲスリング氏は説明する。同氏はアルフレッド・ウェゲナー極地海洋研究所(AWI)に所属する気候物理学者。
この現象は「アルベド」と呼ばれ、太陽の光を地球が反射する割合を指す。
報告によれば、地球のアルベドは1970年代以降減少し続けている。原因の一端として、明るい色の雪や海氷が融解していることが挙げられる。比較的暗い色の地面や水が表面に現れれば、吸収される太陽エネルギーは増加し、地球の温暖化が進む。
下層雲も太陽光を反射するので、アルベドの効果に寄与する。
科学者らが米航空宇宙局(NASA)の衛星データや気象データ、気候モデルを詳しく分析したところ、下層雲の減少によって昨年の地球のアルベドが記録的水準にまで低下していたことが分かった。北大西洋の一部をはじめとする海域では、特に落ち込みが顕著だったという。
返信する
002 2024/12/07(土) 02:27:14 ID:qRE6ULB1f.

ただアルベド低下の明確な理由は現時点で不明。ゲスリング氏はCNNの取材に対し「解明するのは至難の業」と明かした。
同氏によれば、これはさまざまな要因が組み合わさった結果である公算が大きい。第一には船舶の航行に伴う汚染物質の排出が減少したことが挙げられる。海運業界では有害な硫黄の排出削減を目的とした規制を導入しているが、この種の汚染物質は地球の高温化を防ぐのに寄与している。汚染物質が低層の雲に入り込むことによって水蒸気がその周囲に集まり、雲を明るくするからだ。
海洋のパターンの変化など、自然発生する気候の変動要因もアルベド低下をもたらしている可能性がある。しかしゲスリング氏は第三の、より懸念すべき要因に目を向ける。つまり地球温暖化それ自体が原因だとする見方だ。
下層雲は寒冷で湿った下層大気の中で盛んに形成される傾向があるが、地球の表面温度が上昇すればこれらの雲は薄くなるか、完全に消滅する。地球温暖化で下層雲が消え、それによりさらに温暖化が加速するという循環が発生することになる。
こうした現象が実際に起きているとすれば、「将来的にもっと激しい温暖化を想定した方がいい」と、ゲスリング氏は述べた。
以下ソース
https://www.cnn.co.jp/fringe/35227017.htm...
返信する
003 2024/12/07(土) 02:52:13 ID:5V1wFbsE/k

シナの三峡ダムの影響が最大かも
陸域に広大な水域が造られ、発生した水蒸気が雲となって地表に温度差を作る。
温度差によって生じた風によって偏西風が蛇行した。
地球規模の気象変動が始まったのは、三峡ダムに湛水してからと一致する。
NEDOが風力発電の適地として、日本海側の強風条件が良好としているが
三峡ダムに湛水し始めた冬から暴風がピタリと止んで今に至ってる。
NEDOのデータと合わず、想定した利益を出していない会社は数知れず。
返信する
004 2024/12/07(土) 05:49:22 ID:.IAUVkKBPE
来年度の夏は、さらに増して暑くなる予想らしいね。
夏に涼しい環境で仕事ができるところに転職したよ。
底辺で屋外作業とかやってる人たちは
元請けの奴隷のように使われて暑い中ご苦労様です。
来年の夏は、冷房の効いた涼しい屋内から指示出す方にまわるんで
外の奴ら夜露死苦
返信する
005 2024/12/07(土) 06:48:27 ID:2l1coVkOB2
006 2024/12/07(土) 13:58:31 ID:oOGCnXYTWw
害虫駆除業者がゴキブリ飼育して住宅街に放つような商売
返信する
007 2024/12/07(土) 17:22:33 ID:3Kql5eYv7E
温暖化を言われる前までは、フロンガスでオゾン層が破壊され
皮膚がんが増加するって大騒ぎしていた。
いつも間にか耳にしなくなったね。あの時の学者はどうなったのかな。
返信する
008 2024/12/08(日) 00:03:56 ID:w2FNNbem/w
>>7 1987年にモントリオール議定書が採択されて
世界中で一気に対策に取り組んだ結果、原因物質の排出が99%減少した
対策せずにあのままいってりゃ明らかにヤバかったが
出現・巨大化が急激だったこともあり
早めに気づけて原因物質の排出に急ブレーキをかけられたおかげで
オゾンホールの巨大化は2003年をピークに止まり
あとは徐々に小さくなって消滅するのを待つばかりになってる(今世紀末には解決)
オゾンホールの場合はヤバイ系のフロンの生産を禁じても
無害な代替物質に乗り換えればいいだけだったから対策が簡単だった
「化石燃料を使う」という人類の経済活動の
覆しようのない根本原理をどうにかせんといかんという
地球温暖化とは解決の難易度に雲泥の差がある
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:124 KB
有効レス数:164
削除レス数:11
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:想定以上に早い地球温暖化、科学者らが理由を解明 新研究
レス投稿