想定以上に早い地球温暖化、科学者らが理由を解明 新研究


▼ページ最下部
001 2024/12/07(土) 02:25:21 ID:qRE6ULB1f.
昨年は世界の平均気温が観測史上最高を記録し、海水温は急上昇、氷河の融解も驚異的な水準で進行した。科学者らはその正確な理由の究明を急いでいる。

常軌を逸した高温が多くの要因によってもたらされたことは分かっている。主なものは化石燃料の燃焼とエルニーニョ現象に伴う地球規模での温暖化だ。しかしそれらだけでは、これまでにない急速な気温上昇の説明がつかない。

5日刊行のサイエンス誌に掲載された新たな論文では、この謎を解くための鍵を突き止めた。それは空に浮かぶ雲だ。

より具体的に言うと、急速な温暖化に一段の拍車がかかったのは、海上の低い位置に発生する雲の不足が原因だったと研究報告は指摘する。これは将来の温暖化にとっても懸念をもたらし得る内容となっている。

簡単に言ってしまえば、明るい色をした下層の雲の減少は、地球が「黒っぽくなった」ことを意味する。それによってより多くの太陽光が吸収されると、報告の著者のヘルガ・ゲスリング氏は説明する。同氏はアルフレッド・ウェゲナー極地海洋研究所(AWI)に所属する気候物理学者。

この現象は「アルベド」と呼ばれ、太陽の光を地球が反射する割合を指す。

報告によれば、地球のアルベドは1970年代以降減少し続けている。原因の一端として、明るい色の雪や海氷が融解していることが挙げられる。比較的暗い色の地面や水が表面に現れれば、吸収される太陽エネルギーは増加し、地球の温暖化が進む。

下層雲も太陽光を反射するので、アルベドの効果に寄与する。

科学者らが米航空宇宙局(NASA)の衛星データや気象データ、気候モデルを詳しく分析したところ、下層雲の減少によって昨年の地球のアルベドが記録的水準にまで低下していたことが分かった。北大西洋の一部をはじめとする海域では、特に落ち込みが顕著だったという。

返信する

※省略されてます すべて表示...
127 2024/12/24(火) 00:43:03 ID:d9.4VpWVfI
この二酸化炭素の温室効果ガスって内容は科学的真理とか事実じゃない。
政治と経済と宗教の話でしかない。

実際、いろんな会議をやって二酸化炭素の排出量を減らしても、発展途上国が排出量を制限しなかったとか、
中国が以前大量だとかなんて理由をつけて気温が上昇していると多数決で決定している。

科学は政治ではないのだから多数決はない。

返信する

128 2024/12/24(火) 01:01:01 ID:KVHYetE1Ng
二酸化炭素の赤外線の吸収と放射は完全に実証された科学だよ。

返信する

129 2024/12/24(火) 03:28:10 ID:DIx9.jq/KY
物質としての温室効果(地球を覆う毛布であること)も
大気中における産業革命以降の量(毛布の厚み)の増加も
科学的に判明している二酸化炭素が産業革命以前と比較して

500ギガトン→730ギガトン

に増えていることが分ってるのに
「二酸化炭素は温暖化の原因じゃない!」
と言い張るのはもはやカルト宗教の信者だな

返信する

130 2024/12/24(火) 05:28:42 ID:blpFcySNSA
地球温暖化と騒いでいるが、長い地球の歴史の中では、定期的にやってくる自然現象にすぎない。

返信する

131 2024/12/24(火) 09:14:00 ID:d9.4VpWVfI
>>128
では、ペットボトルと水と炭酸水で実験してみてくれ。
同じ温度になるんだけど。

>>129
大気中に含まれる0.04%の成分で何かの変化が起こることはない。
因果関係が逆。
気温が上昇したから二酸化炭素が増えたんじゃないの?

返信する

132 2024/12/24(火) 09:22:05 ID:d9.4VpWVfI
太陽からの光が確認できる宇宙空間の温度は場所によってかなり変わるけど、大気のない月の場合でおよそ110度。
太陽光が見えない空間はマイナス170度。

つまり、地表の数度程度の温度変化は大気の厚さや太陽光の変化がもたらす要因の方が大きい。
大気の厚さは地磁気によって変化していて、ここ何十年かで確認されているのはわずかずつだが地磁気が弱くなっている。
同時に地軸の変化がわずかずつ起こっている関係で太陽に対する地球表面の角度が変化している。

他にもいくつかの要素があるが、これらが組み合わさって平均気温が僅かに高くなり、結果として二酸化炭素の濃度の上昇が確認されている。
人類が排出した二酸化炭素は問題にならない。
原子力発電所から放出される熱の方が問題かもね。

返信する

134 2024/12/24(火) 10:46:13 ID:KVHYetE1Ng
温室効果ガスが無い場合の地球
温室効果ガスが全くない場合、地球の平均気温は単純な放射平衡モデルで計算され、約-18℃まで下がると推定されます。
この温度は、地球が太陽から受け取るエネルギーと、地球が宇宙空間へ放出する熱エネルギーがバランスする温度です。

CO₂のみが無い場合の影響
CO₂は地球の温室効果において約20~25%の影響をしています。
CO₂が無い場合、地球の平均気温は現在の15℃から約5~10℃程度低下し、5~10℃付近になると考えられます。
水蒸気との連鎖的な影響
CO₂が大気中になくなると、地球全体が冷却され、水蒸気量も減少します(冷却により水蒸気が凝結するため)。
水蒸気は温室効果ガスの中で最大の働きをしているため、この連鎖効果により温度はさらに低下します。
結論
CO₂が無い場合:地球の平均気温は現在の15℃から、約-5℃~0℃程度になると推定されます。

返信する

135 2024/12/24(火) 19:19:35 ID:d9.4VpWVfI
>>134
何らかの式に数字を入れて計算すれば何らかの数字は出るだろう。

結果が本当かどうかは確認できないからいくらでもなんとでも騙ることができる。

このスレで二酸化炭素が温暖化ガスの原因って考えるやつは、
焚き火で暖をとるときに、薪が燃えたから暖かくなったのではなくて、薪が燃えて二酸化炭素が出てから
暖かくなったと考えているんだよな。

炭酸ガスで暖を取れよ。

返信する

136 2024/12/24(火) 19:37:12 ID:KVHYetE1Ng
>>135
放射平衡モデルとスパコンは気候予測や気象予報の基幹であり
欠かせないものだよ。

返信する

137 2024/12/25(水) 09:22:38 ID:LGNc9SwKoU
二酸化炭素は大気中の0.04%の成分でしかないのに、それが多少増えても温暖化するわけがない、と言うのは錯覚です。
大気の主成分である窒素と酸素の分子は温室効果をもちません(つまり、赤外線を吸収・放出しません)。
大気の温室効果は水蒸気や二酸化炭素といった微量な成分により100%もたらされているのです 。
そのうち2割程度は二酸化炭素によるもので、それが増えれば地球が温暖化するのはまったく不思議でありません。

現在の大気の温室効果は約5割が水蒸気、2割がCO2によるものです。大気中のCO2濃度が増加することによって、
温暖化が進行する。この気温上昇に伴い、水蒸気が増えることにより、さらに温暖化が進むことになるのです。

返信する

138 2024/12/25(水) 21:44:11 ID:6jrVLtpIoc
CO2をゼロにするとか言っているけど、どのようにして達成させるのか?
教えて欲しい。

返信する

139 2024/12/26(木) 06:55:43 ID:I9I22PepMA
0.04%がどーたらに固執してる低能トンチンカンがいるけど
その大気がどれだけの温室効果を持つかを決定するのは
温暖化物質の「量」がどれだけあるかであって
「濃度」は全く、全然、これっぽっちも関係ない

例えば、
1トンあたり1ジュールの熱量を溜め込む物質Aが
10トンあれば溜め込まれるのは10ジュールの熱量
100トンあれば溜め込まれるのは100ジュールの熱量

無関係な物質が100トンあろうが1000トンあろうが
物質Aが「10トン」含まれているなら
溜め込まれるのは「10ジュール」の熱量

無関係な物質が100トンあろうが1000トンあろうが
物質Aが「100トン」含まれているなら
溜め込まれるのは「100ジュール」の熱量

「濃度」は全く、全然、これっぽっちも関係ないんだよ
というわけで

物質としての温室効果(地球を覆う毛布であること)も
大気中における産業革命以降の量(毛布の厚み)の増加も
科学的に判明している二酸化炭素が
───────────────────────────
産業革命以前と比較して
『500ギガトン→730ギガトン』に増えている
───────────────────────────
ことが分ってるのに
「二酸化炭素は温暖化の原因じゃない!」
などと言い張るのはもはやカルト宗教の信者かただのバカ

返信する

140 2024/12/26(木) 10:41:08 ID:kkHdhtrD7Q
>>139
お前の理屈だと、常温においてある炭酸ガスボンベが自然に高温にならないと駄目だろ。
モノによっては40キロ以上あるぞ。

返信する

141 2024/12/26(木) 11:14:07 ID:xPoYjCWUXs
>>140
なんでボンベが赤外線を通すと思った?

返信する

142 2024/12/26(木) 13:03:43 ID:kkHdhtrD7Q
>>141
熱を帯びると冷めにくいんだろ。
加熱方法は関係ないだろ。

返信する

143 2024/12/26(木) 13:10:06 ID:xPoYjCWUXs
>>142
熱源はなんだよ?

返信する

144 2024/12/26(木) 14:19:57 ID:N4J8mCLqVk
そう
熱を帯びるためにはエネルギーが必要。

返信する

145 2024/12/26(木) 15:55:59 ID:kkHdhtrD7Q
>>143
外部からの加温とか加熱で良いだろ。
で、二酸化炭素が集まっていると冷めないんだろ。

返信する

147 2024/12/26(木) 16:47:47 ID:N4J8mCLqVk
>>145
太陽や地表の赤外線で熱を放出するのがCO2の温室効果だよ。
ボンベで遮蔽されていれば作用しない。

返信する

148 2024/12/26(木) 19:59:20 ID:I9I22PepMA
>炭酸ガスボンベが自然に高温に(>>140

「温度勾配」も知らないバカが
非科学的な陰謀論を唱えてることが露呈した模様

【おんどこうばい 温度勾配 temperature gradient】
固体、液体、気体内部の温度が位置によって異なっている場合に、 単位長さ当たりの温度の変化の割合をいう。
熱は高温部から低温部に向かって流れ、
熱は高温部から低温部に向かって流れ、
熱は高温部から低温部に向かって流れ、
その熱流の方向に沿って温度降下が起こる。その割合。

つまり炭酸ガスボンベを室内に放置した場合
炭酸ガスボンベの温度は「室温と同じ温度」までしか上がらない
(常識)

なお、直射日光に当てたり火で焙ったりして
室温より高温にした炭酸ガスボンベを室内に放置した場合、
温室効果のある炭酸ガスは「冷めにくい」ため
温室効果のないガスのボンベを同様にして放置した場合と比較して
炭酸ガスボンベの方が「室温にまで冷めるのに時間がかかる」
温暖化の原因となっている温室効果に影響しているのは二酸化炭素のこの性質

返信する

149 2024/12/26(木) 21:14:26 ID:I9I22PepMA
そして地球を覆う二酸化炭素は

───────────────────────────
産業革命以前と比較して
『500ギガトン→730ギガトン』に増えている
───────────────────────────
 

返信する

150 2024/12/27(金) 01:07:38 ID:ScokEX0/jo
空間が広がると温度が上昇しやすいって理論も変だろな。
小さな空間の方が温度を上げやすいし下げやすい。
ところがこの二酸化炭素温暖化理論になると地球規模の大きさにならないとその理論が成立しない。

狭い空間に二酸化炭素を高濃度で充満させて赤外線を照射しても二酸化炭素がない空間と比べて温度上昇は認められない。

二酸化炭素が原因なら、お前は何をどうやってその発生を減らしているんだ?
俺は二酸化炭素は気温が上昇した結果濃度が変化すると考えているから、日常生活で発生を減らそうなんて考えない。
石炭火力発電で発電するのが安くて一番いいと思っているが。

返信する

151 2024/12/27(金) 01:25:06 ID:U6wDsa0a9Q
2.2兆㌧の温室効果物質に8京5300兆ワットもの赤外線エネルギーが当たれば
2℃くらい気温が上がることはイメージできるのでは?

>俺は二酸化炭素は気温が上昇した結果濃度が変化すると考えている

ではなくて、大気中のCO2濃度が増加することによって、温暖化が進行する。
この気温上昇に伴い、水蒸気が増えることにより、さらに温暖化が加速する。

返信する

154 2024/12/27(金) 03:01:26 ID:SVgr12EHys
>>150
>狭い空間に二酸化炭素を高濃度で充満させて赤外線を照射しても二酸化炭素がない空間と比べて「温度上昇は認められない」。

上昇じゃねえよトンチンカン
上昇した温度が「 下 が り に く い (冷めにくい)」んだよ二酸化炭素は

これが温暖化の原因である二酸化炭素の物理的性質「温室効果」な

返信する

155 2024/12/27(金) 09:34:36 ID:ScokEX0/jo
>>154
だからな、お前は二酸化炭素の充填されたタンクが他のタンクよりも冷えないって思っているわけ?

返信する

156 2024/12/27(金) 09:42:37 ID:wa/FWJqNRY
タンクが赤外線を遮蔽するからCO2の温室効果は作用しないよ。

返信する

157 2024/12/27(金) 19:19:20 ID:ScokEX0/jo
60垓トンの地球がわずかに太陽に近づいていることが温暖化の原因。

返信する

158 2024/12/27(金) 20:41:12 ID:v02Q2qRoHE
>>157
むしろ地球は太陽から少しずつ遠ざかっているよ。

返信する

159 2024/12/28(土) 00:31:42 ID:SVgr12EHys
>>155
そういう見え透いた論点逸らしはいいから(笑)
「温室効果」という物理現象の何たるかを
温暖化懐疑論者が、今の今まで、完 全 に 勘 違 い したまま
延々と無駄なレスを重ねていた事実を、まずは直視しようじゃないか(笑)

懐疑論者は、科学的思考や論理性がどうこう以前に
常人レベルの「理解力」をそもそも持ち合わせていない(つまり単なるバカ)ということでOK?

───────────────────────────────────
154 2024/『→12/27←』(金) 03:01:26 ID:SVgr12EHys
>>150
>狭い空間に二酸化炭素を高濃度で充満させて赤外線を照射しても二酸化炭素がない空間と比べて「温度上昇は認められない」。

上昇じゃねえよトンチンカン
上昇した温度が「 下 が り に く い (冷めにくい)」んだよ二酸化炭素は

これが温暖化の原因である二酸化炭素の物理的性質「温室効果」な
───────────────────────────────────

返信する

160 2024/12/28(土) 01:48:59 ID:ScokEX0/jo
>>159
お前は湯たんぽの代わりに、二酸化炭素のタンクを抱えてろ。

返信する

161 2024/12/28(土) 01:52:11 ID:v02Q2qRoHE
タンクは赤外線を遮蔽するからCO2の温室効果は作用しないよ。

返信する

162 2024/12/28(土) 02:34:15 ID:SVgr12EHys
>>160
湯たんぽのお湯は「液体」、二酸化炭素は「気体」
対照実験では比較したい部分以外の条件・状態は全て同一にしろと中学校で教わらなかったのか?
あー、小学生だからまだ教わってないのか

結論:懐疑論者は小学生

返信する

163 2024/12/28(土) 09:24:21 ID:ScokEX0/jo
>>162
水蒸気を加温した容器の方が明らかに冷めにくい事も理解できない反論ってこの程度

返信する

164 2024/12/28(土) 10:13:14 ID:oexBtQeCzM
ただの保温効果と温室効果は全然別モノだよ

返信する

165 2024/12/29(日) 00:55:09 ID:V0k1U5jX2M
>>163
「抱え」られるほどの温度の湯たんぽの中を
水蒸気で100%満たすという前提がまずおかしいことに気づけないんだよな

まだ小学生のお前には(笑)

もしかして「湿度100%」と「水蒸気で100%」を
同じことだとか思っちゃってる?

おい、小学生(笑)

40度の湯たんぽの中が湿度100%の時、
湯たんぽの中の気体に占める水蒸気の割合は約7%でしかないんだぜ

初耳だろ?そんな程度のオツムしてるから
バカしか引っかからない陰謀論に引っかかるんだよお前は

返信する

166 2024/12/29(日) 09:22:08 ID:pM3jFk9sRg
     .

返信する

167 2024/12/29(日) 09:36:23 ID:V0k1U5jX2M
こんなところから「教えて」やらなきゃならない懐疑論者の無学さが小学生レベルな件

返信する

168 2024/12/29(日) 19:40:32 ID:ZjC8IE1Lc.
>>165
その状況でも水蒸気の方が暖かく冷めにくいんだけど。

乾燥地帯と熱帯雨林地帯の夜間の気温差でもはっきりしている。
二酸化炭素の濃度は関係ないだろ。

小学生でも否定できる内容を説明できる内容を正しく理解できないのは新生児並みってことか?

返信する

169 2024/12/29(日) 19:53:23 ID:ZjC8IE1Lc.
二酸化炭素をたくさん集めたら空気よりも数度でも暖かくなるのか?
ならねーだろ。

返信する

170 2024/12/29(日) 20:08:49 ID:ImJXefOshk
>>169
二酸化炭素を集めて赤外線を当てると暖かくなる

返信する

171 2024/12/29(日) 21:51:30 ID:V0k1U5jX2M
>>168
>その状況でも水蒸気の方が暖かく冷めにくいんだけど。

40度の二酸化炭素を100%入れた湯たんぽと
水蒸気を7%含む40度の空気を入れた湯たんぽでは
どちらが先に冷めるのかを比較した実験結果でもあるの?

>乾燥地帯と熱帯雨林地帯の夜間の気温差でもはっきりしている。

乾燥地帯と熱帯雨林の夜間の気温の比較は
どちらも「二酸化炭素の濃度は同じ」なので
単に、水蒸気の濃度の違いによる影響を比較をしているにすぎない
これは二酸化炭素の温室効果を否定する論拠には全く『 な ら な い 』んだよアホ

ところで(笑)

「温暖化の影響度は水蒸気が5割、二酸化炭素が2割。
だから水蒸気という物質の方が温室効果が強い」などと
ホームラン級の勘違いをしてるバカがいるようだな

大気組成における水蒸気濃度は0~4%、二酸化炭素は0.04%
例えば中間をとって水蒸気を2%とした場合、
水蒸気は二酸化炭素の50倍もの高濃度で存在するのに
二酸化炭素の2.5倍の温室効果しか持っていないことがわかる
つまり物質としての水蒸気の温室効果は「二酸化炭素の20分の1」しかないということ
(つまり物質としての二酸化炭素の温室効果は水蒸気の20倍もあるということ)

以上を踏まえて
A「100%の二酸化炭素」と
B「7%の水蒸気+0.04%の二酸化炭素を含む空気」の
それぞれの温室効果を比較すると
Aの100に対して
Bは(7÷20)+0.04=0.39
つまりBはA(二酸化炭素100%)の256分の1しか温室効果を持たないことがわかる

小学生には難しすぎてどうせ理解できまい(笑)

返信する

172 2024/12/30(月) 16:01:12 ID:DtYvhIAGLM
詐欺師は胡散臭い嘘を多くを語る

返信する

173 2024/12/30(月) 16:29:04 ID:mTKTax3A.c
CO2の赤外線吸収と放射は科学的に証明されているから
疑う余地がない

返信する

175 2025/02/18(火) 03:29:58 ID:nEH2dU/9RE
理由はいいから、うんざり

解決作、実行出来る方法を言え

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:124 KB 有効レス数:164 削除レス数:11





ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:想定以上に早い地球温暖化、科学者らが理由を解明 新研究

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)