ペロブスカイト太陽電池を高性能化 シリコン型超える発電効率に
京都大など
▼ページ最下部
001 2025/02/02(日) 14:02:44 ID:usRFozFQ9U
軽量薄型で折り曲げ可能な「ペロブスカイト太陽電池」について、京都大や英オックスフォード大などの研究グループ
が、高性能の多層型構造を作成する新手法を開発した。発電層の膜を塗る際の添加剤を改良して高品質の結晶を作ること
に成功し、膜を複数重ねることで従来のシリコン型(26%程度)を超える発電効率を達成した。論文は英科学誌ネイ
チャー電子版に掲載された。
ペロブスカイト太陽電池は薄くて軽いのが最大の特長。フィルムなどに発電層の膜を印刷や塗布することで作成できる
ため、軽量化が可能で設置場所を選ばない一方、発電効率が課題となっていた。
京大化学研究所の若宮淳志教授(材料化学)らの研究グループはこれまでに、材料に鉛とスズを採用して、発電効率を
高めることに成功していた。
今回は塗布前の材料溶液にアミノ酸の一種「フェニルアラニン」を添加することで結晶を高品質化。発電効率をさら
に向上させるとともに、発電膜の層を複数重ねる手法を導入した。
その結果、1層では発電効率23.9%だったが、2層でペロブスカイト型として世界最高となる29.7%を達成。3、4層
でも28%前後を実現した。
今後、京大発のベンチャー企業で実用化に向けた研究開発を進める。若宮教授は「ペロブスカイトを使った多層型太陽
電池の開発に道筋を付けることができた。今後はさらに変換効率の高い3、4層の電池を開発したい」と話している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/87454ece55c95ca846d4b...
返信する
002 2025/02/02(日) 15:18:39 ID:S3EY2eupXo
わかったから、日本政府はちゃんと助成金出して、早いとこ商品化と流通を進めろ。
今、太陽光発電が切り替えの時期なんだから、この機を逃したら終わり。
返信する
003 2025/02/02(日) 15:29:45 ID:ky3.xth6VU
ペロブスカイトといえば、ゴルバチョフやな
返信する
004 2025/02/02(日) 15:32:51 ID:80WN6GWNw2
ペロブスカイトの課題は発電効率よりも耐用年数ね
元々、主要な材料にヨウ素を用いる点で我が国に有利なデバイスなんだが
耐用年数がシリコンと比べて1/3程度なことが問題なのよ
で、現状では、ちょっとやそっとじゃ克服できない課題なんだが、克服出来たら
(建物の)建材から電柱やガードレールや遮音壁など設置個所は大幅に増える
返信する
005 2025/02/02(日) 16:13:36 ID:5aA6icFVgk
006 2025/02/02(日) 16:34:18 ID:lQi/wC9gTE
007 2025/02/02(日) 18:13:37 ID:zTaF5vIrEs
>>4 本当に革命的なものなら、
そろそろ海外で量産化に成功の知らせが届くころ。
いままでもずっとそうだった。
返信する
008 2025/02/02(日) 18:51:05 ID:80WN6GWNw2
>>7 ちょっと言ってることが理解できない??www
>本当に革命的なものなら、
>そろそろ海外で量産化に成功の知らせが届くころ
海外で先行したもの、別の言い方をすると革新的なものは
海外で先行したものに限る、ということ?
言ってる事が理解できないと同時に、なにも理解してないようにも思える
KDDIは2023年から基地局用電源として大規模な実証実験を行っているし
パナソニックは2026年から試験販売を行う予定
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/24/01254... >>4で書いたことは
まだまだ耐用年数の問題を抱えている
ということで、製品化自体は国内企業が既に行っている
海外企業でなく国内企業がね
返信する
009 2025/02/02(日) 21:42:31 ID:FyFIduHs4E
一層辺りの厚さがどれくらいなのか不明だが、光量って距離の二乗に反比例するんじゃなかったっけ?
多くのソーラーセルって表面層だけが発電してるんよな?
> その結果、1層では発電効率23.9%だったが、2層でペロブスカイト型として世界最高となる29.7%を達成。3、4層
> でも28%前後を実現した。
って、
ことらしいが、一層目を通過したエネルギー「光」って2層目、3,4層目にもエネルギーもって到達できるんか???
返信する
010 2025/02/03(月) 02:25:54 ID:ycTc4MeDXI
この効率ってやつの母数はなんだろう?
標準太陽光量ってやつでもあるのかな?
7割が無駄になっているってことだけど、日光のエネルギーってそれほどでもないでしょ。
集光しないと水がお湯にもならないし。
返信する
011 2025/02/03(月) 11:46:44 ID:paBUcOg/a.
>>10 日光のエネルギーは1平方メートルあたり約1kW
効率100%なら1m✕1mあれば電子レンジやエアコンも動かせる
蓄電すれば家庭の電力も賄える
返信する
012 2025/02/03(月) 18:26:10 ID:SdWkKNoxs.
>>8 政治的、世界のパワーバランス的な観点で書いただけだけだが?
分からないならあなたには分からないんだから、長文で返すなよ。
返信する
013 2025/02/03(月) 19:35:59 ID:AifezAm.qU
014 2025/02/03(月) 19:57:01 ID:vQncl7MmPM

「問題は発電能力じゃなく、蓄電能力だ」という事を何回言ったらわかるんだね君たちは。
返信する
016 2025/02/03(月) 21:25:28 ID:oZjTRpAxWM
>>12 昨年の夏前に日経専門3紙で取り上げられ、お盆過ぎくらいだったかな
日経で3回ほどに渡って掲載されてた。
政治的、世界のパワーバランス的な観点という事はあるだろうが
そんな大仰な事ではなく単に「ペロブスカイト」については知らなかった。
それで良いのに・・・ww
あとね、
>>4でも書いたけどペロブスカイトはヨウ素が主原料の一つで
日本にはヨウ素が豊富にある、中国にはない(代わりにレアアースは豊富)
それに加えて素材分野で日本はヨウ素加工に秀でている等々
現状では日本がトップランナーな理由があるのよ
政治的、世界のパワーバランス(笑)とやら以外の理由でね
返信する
017 2025/02/04(火) 05:34:12 ID:mQGHPFtceU
>>11 スマン教えてくれ、その1kwは毎時なのか?毎分なのか??毎秒なのか???
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:15 KB
有効レス数:23
削除レス数:3
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:ペロブスカイト太陽電池を高性能化 シリコン型超える発電効率に
レス投稿