新しい地熱発電「クローズドループ」商業化めざし世界的に注目
▼ページ最下部
001 2025/02/05(水) 06:19:38 ID:VAIdffZQAo
「クローズドループ」と呼ばれる新しい地熱発電の方法が注目されています。高温の地層に人工的に水を流し込んで発電する技術で、日本の大手電力の中には、ことし、ヨーロッパで事業を始めるところもあります。
「クローズドループ」は新しい地熱発電の方法で、高温の地層に人工的にパイプで水を流し込み、発生した蒸気でタービンを回して発電します。
高温の地層があれば発電できるため、これまでの地熱発電よりも候補地が多いとされていて、次世代の地熱発電として世界的にも注目されています。
日本企業も関心を寄せていて、このうち中部電力は2022年にカナダのスタートアップ企業に出資し、ことし夏ごろにドイツで商業運転を始める予定です。
会社では、成功すれば世界で初めての商業運転になるとしています。
中部電力の佐藤裕紀グローバル事業本部長は「クローズドループは、世界のゲームチェンジャーになるかもしれない。コストを下げることによって2050年にはコスト効率が最もよい電源になる可能性がある」と話していました。
クローズドループをめぐっては、大手商社の三井物産も商業化を目指して、2023年からアメリカの石油大手と北海道のニセコ地域で実証実験を行っています。
●地熱発電 国内での導入進まず
再生可能エネルギーのうち、地熱発電は、時間帯や天候に左右されずに発電できるのが特徴で、主に地下2000メートルまでの地層から高温で高圧の蒸気や熱水を取り出してタービンを回すことで発電します。
日本の地熱資源量はアメリカ、インドネシアに次いで世界で3番目に多いとされていて、政府も去年秋に閣議決定した経済対策で、地域経済の活性化策の1つとして開発の強化を打ち出しています。
ただ、2023年度の国内の発電量に占める地熱発電の割合は0.3%にとどまっています。
導入が進まない理由として、
▽掘削コストが高いことに加えて
▽有望な開発地点の多くが国立公園内にあって規制が厳しいことや
▽地域住民との調整に時間がかかること
などが指摘されています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250205/k1001471273...
返信する
002 2025/02/05(水) 08:08:03 ID:vrFXDlwT/.
003 2025/02/05(水) 08:14:46 ID:VAIdffZQAo

こういうもんらしい
深さは4.5km
返信する
004 2025/02/05(水) 08:21:46 ID:23gCO6tu7w
自民党与党、官僚、企業が利権化、高コスト化のためのシナリオづくりで悪知恵全力。
地熱発電なんて安くできるのに…
返信する
005 2025/02/05(水) 08:42:44 ID:YWBbGjXQR6
これは良いね、
日本には国定公園内に温泉あるらし、
これを利用しない手はないね、
返信する
006 2025/02/05(水) 08:48:21 ID:o4fsSNlpzE
>>5 地震きたら全部壊れるだろ
そんで地中深くにあるから取り出しできなくてそのままにして公害発生だよ
返信する
007 2025/02/05(水) 09:44:42 ID:cyMLZ4JGzg
>>6 地熱層に熱交換器(エバポレーター)を埋め込むだけだろ
それを公害というならば深さ3.5km程度のシェール層に設置する
フラッキング装置はどうなんだい?
地熱層(高温岩体)のある層は比較的安定岩盤だし・・
この国には
>>6のような意味不明な反対論者が多すぎる
返信する
008 2025/02/05(水) 10:19:12 ID:yedbreOrGI
009 2025/02/05(水) 12:10:41 ID:MTr/.0a7Jw
010 2025/02/05(水) 21:52:58 ID:dIEKC2BYto
掘削のコストもそうだけど、耐用年数が短そうだな。
返信する
011 2025/02/06(木) 05:54:32 ID:wtV4A9si7A
どうやって横穴ほるんだよ? しかも先で繋げるって?
返信する
012 2025/02/06(木) 10:11:50 ID:O8//hFiwgA
>>11 最近の掘削は縦穴を掘り進めて途中から横に掘ることができる。
先をつなげるのではなくて一つの穴に2本のパイプを設置するんじゃないかと。
ただ、地熱を回収するとそれなりの問題が生じると思う。
返信する
013 2025/02/07(金) 08:17:03 ID:5PSOSdNdj.
>>10 今現在の方法よりも循環水の方が純水などを使えるので寿命が長いんじゃないかな
返信する
014 2025/02/08(土) 08:12:29 ID:ESobw6zbHg
10kmも掘ったら温度は180℃あるらしい
返信する
015 2025/02/09(日) 15:36:57 ID:DdXDWv1kV.
いっそう地下に発電所作っちゃえばいいんじゃね
返信する
016 2025/02/12(水) 03:38:10 ID:KFUyHJsrVw
従来の地熱発電は掘削した穴から蒸気が噴き出さなければ発電できず
よくよく立地を選んで掘削しても穴から蒸気が噴き出す確率は2~3割しかなく
しかも蒸気が数十年間ずっと噴き出し続けなければ建設費の元が取れないという
失敗リスクの高い高コストな発電方法だった
これでは民間は参入しないし、国がやっても高コスト分を税金投入で賄うことになり
結局、高い電気料金を払うのと同じことになるため普及しなかった
一方、蒸気が噴き出さなくても熱源さえあればいい新方式のクローズドループは
失敗の少ない低コストな発電方法なので、民間も参入しやすく
あとは国定公園内でも建設できるように立地規制さえ緩めれば
一気に普及する可能性がある
火山と温泉だらけの日本にはもってこいの発電方法
返信する
017 2025/02/12(水) 18:11:52 ID:85XKgMEjNA
う〜〜〜〜ん、眉唾。
まあ、やってみたらいいんじゃないかな。やってみないことにはわからんね。
返信する
018 2025/02/12(水) 19:00:19 ID:KFUyHJsrVw

従来方式の場合、温泉の配管と同様に、蒸気と一緒に噴出してくる温泉物質による配管の目詰まりが避けられない
一方、クローズドループの配管内を流れるのは純粋に水と水蒸気だけなので、この点でも圧倒的に有利
返信する
019 2025/02/17(月) 04:01:51 ID:hOid4g4PMg
海の波の動きを電気に変える
浮きの上下移動を電気に変える
小規模、台風対策
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:10 KB
有効レス数:20
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:新しい地熱発電「クローズドループ」商業化めざし世界的に注目
レス投稿