iPS細胞移植後に2人の運動機能が改善、うち1人は立つことができた!
▼ページ最下部
001 2025/03/22(土) 01:06:37 ID:DNqnJcUNXs
慶応大などの研究チームは21日、脊髄損傷で体がまひした患者4人にiPS細胞(人工多能性幹細胞)から作製した細胞を移植した世界初の臨床研究で、2人の運動機能が改善したと発表した。2人は食事を自分でとれるようになり、うち1人は立つことができたという。チームは「移植した細胞が損傷を修復した可能性がある」とみている。
臨床研究を行ったのは慶大の中村雅也教授(整形外科)、岡野 栄之 教授(生理学)らのチーム。横浜市で開かれている日本再生医療学会で結果を報告した。
脊髄損傷を治療する慶応大の臨床研究
発表によると、患者は受傷後2~4週間の18歳以上の4人で、受傷した首や胸から下の運動機能や感覚が完全にまひした。チームは健康な人のiPS細胞から神経のもとになる細胞を作り、2021~23年、患者1人あたり約200万個の細胞を傷ついた脊髄に移植。患者は機能回復を促す通常のリハビリなどを続けた。
慶応大病院
移植の約1年後に有効性を検証した結果、運動機能の5段階のスコアが1人は3段階、1人は2段階改善した。残る2人は治療前と同じスコアだったが、改善はみられたという。
今回の臨床研究は安全性を確認するのが主な目的で、重い健康被害は確認されなかった。有効性はさらに精査する。チームはまひが固定した慢性期患者を対象にした治験を27年に行う方針を明らかにした。脊髄損傷は交通事故などが原因で、国内の新規患者は年間約6000人。慢性期の患者は10万人以上…以下ソース
https://www.yomiuri.co.jp/medical/20250321-OYT1T50142... クララが
返信する
002 2025/03/22(土) 01:49:33 ID:DxnfO/qvNs
もうここまで実用化に向けた臨床が進んでるんだな
山中教授さまさまだ
返信する
003 2025/03/22(土) 04:50:03 ID:nO/SucTG5Q
004 2025/03/22(土) 05:47:21 ID:7IiQSRig3Q
受傷後2~4週間とあるけど、長らく脊髄を損傷してる人には難しいのかな
返信する
005 2025/03/22(土) 08:40:19 ID:w6a3GD.ix6
2~4週間だと自らの力で改善した自然治癒の可能性ないのかな
回復しないとされてる人にこそ効果があればいいのに もちろんまだ安全性を確認する1段階でしかないとは思うけど
返信する
006 2025/03/22(土) 09:00:56 ID:0Sm1xmP6m2
007 2025/03/22(土) 09:38:57 ID:RnpWSZ8Rcg
>>5
しっかりした脊損なら自然治癒はしないし、医療行為で回復はしない。
1年ぐらいして、状態が良くなったとされる場合で多いのが、より病状が進行して交差伸展反射が
強く現れて、見かけ上歩けるように見えるようになることなんだけど、さすがにそれを改善ってことにはしないだろうと思う。
受傷後2から4週間でiPSを投与すると1年後には改善するようなら、どんどん移植した方がいいよな。
返信する
008 2025/03/22(土) 10:33:35 ID:hmP87YwGt6
次はヒトiPS由来細胞移植と肝細胞増殖因子含有スキャフォールドの併用療法をヒトでもってことなのかな?
慢性期完全脊髄損傷に対するヒトiPS由来細胞移植を用いた複合治療の開発に成功 -ヒトiPS由来細胞移植と肝細胞増殖因子含有スキャフォールドの併用療法-
2023年 2月 1日
https://www.amed.go.jp/news/seika/files/000109468.pd... 慶應義塾大学医学部生理学教室の岡野栄之教授、整形外科学教室の中村雅也教授、橋本将吾助教、名越慈人専任講師らを中心とした研究グループは、
これまで動物実験を含め、有効な治療法がなかった慢性期完全脊髄損傷に対して肝細胞増殖因子含有コラーゲンスキャフォールドを投与した後、
ヒトiPS細胞由来神経幹/前駆細胞移植療法を行うことによって、脊髄微小環境の改善と新たな神経回路の構築による運動機能と排尿機能の回復に世界で初めて成功しました。
これまでの研究成果より、慢性期完全脊髄損傷ではさまざまな神経再生阻害因子が原因となり、ヒトiPS細胞由来神経幹/前駆細胞移植単独療法では、機能改善が乏しいとされていました。
そこで脊髄微小環境の改善を目的に肝細胞増殖因子含有コラーゲンスキャフォールドを損傷部に投与し、待機的にヒトiPS細胞由来神経幹/前駆細胞移植を行い、移植細胞の生着率を向上させることで機能回復を得ることに成功しました。
今回の研究成果により、慢性期脊髄損傷に対する細胞移植療法の効果は、移植前の脊髄微小環境の改善によって増強することが明らかになりました。
今後は本研究成果を基に臨床応用に向けて、これまで回復が困難であると考えられていた慢性期完全脊髄損傷に対する治療法の確立が期待されます。
返信する
009 2025/03/22(土) 17:07:42 ID:IkEeROr/yE
010 2025/03/24(月) 23:57:12 ID:fYAHXCj6kk
▲ページ最上部
ログサイズ:10 KB
有効レス数:13
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:iPS細胞移植後に2人の運動機能が改善、うち1人は立つことができた!
レス投稿