地球上には、何千年にもわたり危険性を保つ高レベル放射性廃棄物が大量に存在しています。その最良の処分方法は
いまだ見つかっておらず、ある種の“究極の解決策”としてたびたび持ち上がるのが、「ロケットで太陽に捨ててしま
えばいい」という案です。確かに、太陽に捨ててしまえば、地球に悪影響を与えることはなさそうに思えます。しか
し、このアイデアは物理的にも経済的にも、そして安全面からも極めて非現実的なのです。
■一見簡単そうに見えて、実は超困難な「太陽直行便」
まず、地球から「まっすぐ太陽に向けてロケットを撃つ」という行為自体が、とてつもなく難しい技術的チャレンジ
なのです。地球は太陽の重力に引っ張られつつ、秒速30km(時速約10万8000km)という猛スピードで公転していま
す。このため、ロケットを太陽に“落とす”には、地球の公転速度と真逆の方向に向けて、同じ秒速30kmで打ち出す必
要があります。これは、私たちがこれまで打ち上げたどのロケットよりも遥かに高い速度とエネルギーを要求するこ
とになり、現実には実行が極めて困難です。
■ロケット打ち上げの“失敗”が招く最悪の事態
次に問題となるのが、ロケットの打ち上げ失敗のリスクです。現在最も信頼性が高いとされるロケットでも、打ち上
げ成功率はおよそ97%。つまり、100回に2〜3回は失敗しているのが現実です。もし放射性廃棄物を搭載したロケット
が爆発した場合、高濃度の放射性物質が大気や海洋、都市部に拡散するおそれがあります。これは、事故が起きた場
合の影響があまりにも大きく、人類にとって取り返しのつかない環境汚染につながる可能性があります。
そして、無事にロケットを宇宙に打ち上げられたしても、心配は尽きません。もし宇宙で不具合が起きてしまった場
合、地球の周回軌道に残骸が漂い、人工衛星や宇宙ステーションと衝突する可能性があります。最終的には、周回軌
道を外れて地球へ最突入することも考えられるのです。その他には、地球のみならず、月や火星にも汚染を広げてし
まうかもしれません。宇宙空間に放射性物質をまき散らすことは、未来の宇宙探査や地球外生命の発見に悪影響を与
えるという懸念に繋がってしまうのです。
■想像を超える打ち上げコスト
続く→
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/b07a385361d544...
返信する