地球の自転速度が急上昇、7月10日は今年最も短い1日だった


▼ページ最下部
001 2025/07/24(木) 20:11:31 ID:LlB1N6Q9pY
 北半球では今、人々が夏の長い日照時間を満喫しているが、多くの人が気づいていない事実がひとつある。現代的な方法で時間を測るようになって以来、1日の長さが特に短い日々を経験していることだ。なかでも2025年7月10日は今年最も短い日となった。

 原因は地球の自転速度の上昇だ。国際地球回転・基準系事業(IERS)および米海軍天文台によると、この日は標準的な1日よりも1.38ミリ秒短かったという。さらに7月9日と22日も短く、8月5日も歴史的に短い1日になると予想されている。

 地球の自転速度が変動するのは珍しいことではない。だが、最近急激に速度が上がっている理由については、はっきりとしたことはわかっていない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d072f2916b161c763982a...

返信する

002 2025/07/24(木) 20:24:29 ID:YkcW.fHBvY
自転はわずかずつ遅くなってて、最終的には止まるっていってたけど

返信する

003 2025/07/24(木) 20:41:30 ID:BNI5lS6eRw
巨大な重力を持つ天の川銀河の端を回っている中に
空間の歪みが有っても不思議ではないと
中卒の俺様が宣う

返信する

004 2025/07/24(木) 21:26:50 ID:jbSB1qAYbk
月が弱離れたのかな、月は長くみれば地球から遠ざかる、潮の満ち引きが弱くなると自転のスピードが速くなる

返信する

005 2025/07/24(木) 21:39:15 ID:tSUFONHR.w
遠心力で記録が破られちゃうじゃない><

返信する

006 2025/07/24(木) 22:40:01 ID:1GpioigEmo
ま、トランプ大統領の方が真に正しいと思います。
地球温暖化なんざ、マジでクソみたいな理論t(理屈)であり、論理(事実)ではありませらん。
日本国だって、縄文・弥生時代までは、関東平野の真ん中・埼玉県までは干潟であり、縄文・弥生時が食っていた海産物のゴミ捨て場な貝塚がたくさん出土されています。
それと「酸性雨」とかってば、酸素も二酸化炭素も強烈に放つ生物代謝にゆるものであり、酸素も二酸化炭素も大量に消費している動植物から虫・菌などの生命体が溢れまくっている、
アマゾンやアジアのジャングルってば、その溢れまくっている自然♪生命体♪が酸化させると原因そのものであり、水質から土壌まで、そもそもが酸性であり、
その膿やクソである便所みたいな場所が海である常識を持ちましょう。海ってば、便所なダケですよ。
便所みたいな場所から生命体が発祥していますが、海は便所そものであります。
そして、酸素と二酸化炭素を膨大に消費している「生命体あふれる」アマゾンやアジアのジャングルってば、必ず酸化して砂漠になります。
砂漠から生物の残骸な化石燃料なガス石油って???意味、正しく理解しましょうね。
地球が…じゃなくて、宇宙の都合なダケてあり、どこヒトでも何もできません。

返信する

007 2025/07/25(金) 07:01:01 ID:cs5ttVaexc
全人類が東に向かってスタートダッシュすれば自転速度を1、2秒遅く出きるだろ

返信する

008 2025/07/25(金) 15:47:03 ID:fY0oMZkO6s
>>7

なんで東なん・・・・?

返信する

009 2025/07/25(金) 15:56:21 ID:3.uskwlC76
ちうごくのダムが原因だな。

返信する

010 2025/07/25(金) 21:53:02 ID:0uTlyo2AJo
>>8
東向きに自転してるから

返信する

011 2025/07/26(土) 01:32:13 ID:oYA3FqHhYM
回転軸にチカラが加わる方向(南北)に、走った方が(自転の慣性力に)影響出そうに思うが?

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:5 KB 有効レス数:11 削除レス数:0





ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:地球の自転速度が急上昇、7月10日は今年最も短い1日だった

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)