iPS細胞移植後に運動機能改善、脊髄損傷患者が自分で食事…世界初


▼ページ最下部
001 2025/07/26(土) 20:48:21 ID:JuzF1H/cxA
 慶応大などの研究チームは21日、脊髄損傷で体がまひした患者4人にiPS細胞(人工多能性幹細胞)から作製した細胞を移植した世界初の臨床研究で、2人の運動機能が改善したと発表した。2人は食事を自分でとれるようになり、うち1人は立つことができたという。チームは「移植した細胞が損傷を修復した可能性がある」とみている。

 臨床研究を行ったのは慶大の中村雅也教授(整形外科)、岡野 栄之ひでゆき 教授(生理学)らのチーム。横浜市で開かれている日本再生医療学会で結果を報告した。

 発表によると、患者は受傷後2~4週間の18歳以上の4人で、受傷した首や胸から下の運動機能や感覚が完全にまひした。チームは健康な人のiPS細胞から神経のもとになる細胞を作り、2021~23年、患者1人あたり約200万個の細胞を傷ついた脊髄に移植。患者は機能回復を促す通常のリハビリなどを続けた。

慶応大病院
 移植の約1年後に有効性を検証した結果、運動機能の5段階のスコアが1人は3段階、1人は2段階改善した。残る2人は治療前と同じスコアだったが、改善はみられたという。
https://www.yomiuri.co.jp/medical/20250321-OYT1T50142...

返信する

003 2025/07/26(土) 21:17:24 ID:7O/RrYHJPk
ところでさ
中山教授がノーベル賞受賞した直後
腎臓病の治療に画期的な技術と一瞬ニュースになった
医療関係者の3分の1が失業すると言われたiPS技術
途轍もない圧力が掛ったんだろうなと想像する
昔は公務員だけが受けられた特権の有った医療だものね
しねばいいのに

返信する

004 2025/07/26(土) 21:25:23 ID:ON99GnsLdw
小保方さんもね
本当は大発見したんじゃないかと

返信する

006 2025/07/26(土) 23:01:51 ID:pFd6ByV7Aw
>患者は受傷後2~4週間の18歳以上の4人

これだと自然治癒の可能性もあるんじゃないの?

返信する

007 2025/07/27(日) 04:32:48 ID:Zwk7kHQMhQ
>>6
あその可能性があったか。

しかしIPS移植してもそこまで劇的改善とはいかないものなのだな

返信する

008 2025/07/27(日) 09:03:03 ID:Ws3bymnEhQ
>>3
中山ってだれだ?

返信する

009 2025/07/27(日) 15:03:43 ID:TwxfquyIFw
>>8
秀ちゃん知らない?

返信する

010 2025/07/27(日) 16:41:27 ID:Fn0JXxu6Ro
神経細胞は増殖しない?
AI による概要
はい、神経細胞(ニューロン)は基本的に増殖しません。一度形成されると、分裂して増えることはありません。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:4 KB 有効レス数:9 削除レス数:1





ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:iPS細胞移植後に運動機能改善、脊髄損傷患者が自分で食事…世界初

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)