二酸化炭素の増加により地球の緑化が進んでいることが判明(NASA研究)
▼ページ最下部
001 2016/05/07(土) 01:47:06 ID:MDDs18VE8c
031 2016/05/10(火) 21:19:19 ID:fYTmoP5DX.
あと、
>>28は
>新興国が垂れ流す汚染物質だろうな。
を受けて。
>>28は二酸化炭素原因説を否定する発言と読める。
返信する
032 2016/05/10(火) 21:21:40 ID:4NYpS7i75c
訂正
×
>>28は二酸化炭素原因説を否定する発言と読める。
○
>>26は二酸化炭素原因説を否定する発言と読める。
返信する
033 2016/05/10(火) 21:55:40 ID:4NYpS7i75c
035 2016/05/11(水) 05:44:39 ID:h7jWwsj/0E
北極海も南極海も海水温が低下傾向にあるわけでもないのに酸性度が上昇している。
もはや「二酸化炭素の増加により海洋酸性化が起こっている」という事実について異論を唱える者はいないようだな。
返信する
036 2016/05/11(水) 10:03:10 ID:N1B0pnXFWs
037 2016/05/11(水) 12:57:44 ID:2Mrw/1TZPo
海洋酸性化の問題で海洋汚染・大気汚染の影響を考慮から省いて
大気中の二酸化炭素のみで酸性化どうたら言うてる奴らは
頭がオカシイとしか思えんな
中国の犬HKクソ・サイエンス・ゲロも含めて
PH値のみの検査とかアホやろ
汚染物質の水質検査しろよ
返信する
038 2016/05/11(水) 19:08:14 ID:rfFQ8HUdGA
海洋汚染・大気汚染は局地的なもんだが
海洋酸性化は地球全体で起きるからよりタチが悪い
返信する
039 2016/05/11(水) 20:10:29 ID:2Mrw/1TZPo
040 2016/05/12(木) 08:52:30 ID:Sab80tyg82
>>39 ヒント:夜空の写真も感度を上げれば真っ白に写る
汚染度を針小棒大に騒いで注目を集めたい自然保護団体やそれ系の科学者がよく使う手だよ
返信する
041 2016/05/12(木) 18:48:33 ID:uar2BDHIb.
>>40 また引っかかったな
その汚染マップは『気候変動』も加味されてるのだよ
リンク先を読んでないのか?
返信する
042 2016/05/12(木) 22:34:52 ID:WNMxdgJDjA
>>39の海洋汚染マップを見ると、海洋酸性化が深刻な極地は海洋汚染が少ない(Very low impact)ことが分かるな。
BBCの記事にも、極近くの凍った領域のみが比較的自然のままだと書いてある。
返信する
043 2016/05/12(木) 22:59:17 ID:WNMxdgJDjA
海洋酸性化に寄与する大気組成中の成分は二酸化炭素がぶっちぎりで、大きく水をあけられて窒素酸化物、
硫黄酸化物と続く。
例えば2014年における二酸化炭素濃度の世界平均濃度は397.7ppmで、前年比1.9ppm増。
二酸化窒素はここ最近0.02〜0.03ppmで推移しており、二酸化硫黄は0.01ppmを下回っている。
ちなみに大気中の二酸化窒素濃度や二酸化硫黄濃度は、中国の高濃度地域でもそれぞれ0.06ppm(杭州)、
0.02ppm(太原)程度。
返信する
044 2016/05/12(木) 23:41:44 ID:aJE2XA8uo.
>>41 海洋酸性化はまだまだ「これから」の話なんだけど
それって2008年のマップじゃん
返信する
045 2016/05/13(金) 12:43:39 ID:wYnoxkPwiw
温暖化のスピードが速すぎて植物がゼーゼーいいながらついていってるのが今
いずれついていけなくなって 地球の緑化 → 地球の荒地化 → 植生遷移の再スタート
「もうこうなったら原発バンバンつくるしかねえ〜」って言っている物理学者もいる。
返信する
046 2016/05/17(火) 03:08:35 ID:lwoGuTRNJ.
砂漠化を止めるには二酸化炭素を増やせばよかったわけですな
返信する
047 2016/05/17(火) 05:41:55 ID:N4o9lINy5s
寒冷地の緑化が進んだという話で、乾燥地の砂漠化は進んでいる。
返信する
048 2016/05/17(火) 10:22:40 ID:FD//ha7IS2
049 2016/05/18(水) 12:52:11 ID:5oBqVlDneY
>>3 フィリピン、マレーシア、インドネシアは70〜80年代に日本の商社が大量のラワン材を伐採してはげ山にしたんだよ。
ノノ ミ
〆⌒ ヽ彡
(´・ω・`)
返信する
050 2016/05/19(木) 22:41:13 ID:gguazNs8jw
地球が地球がなんて言ってるけど、地球にとってみればこのまま温暖化が進めば
人類が絶滅して、何千年、何万年の時を経たらまた生態系が変わって元に戻るを繰り返すだけ。
結局人間は善人面して地球環境のことを心配してるが実際は自分たちのことが心配なだけ。
返信する
051 2016/05/20(金) 05:14:34 ID:2dlTTMEtRo
何千年、何万年というスパンではなく、すでに食料に絵影響が出ていたり、熱帯地方の病気なんかが
日本にも上陸しつつあったりするからな。
返信する
052 2016/05/21(土) 16:55:04 ID:E0P32R3P/g
環境が変われば変わったように、社会が変わるだけって見方もできる
今の社会は単に、今の自然環境に順応してるってだけだからな
返信する
053 2016/05/21(土) 17:10:48 ID:tG6jcF6Z6k
生物学的に順応を待つほどの時間的余裕なく温暖化しているのが問題
返信する
054 2016/05/21(土) 17:53:32 ID:E0P32R3P/g
生物学的にっていうと、人間の吸う酸素が足りなくなるとか?
それはさすがに初耳だな
返信する
055 2016/05/21(土) 18:47:54 ID:VWTTOm4HaI
>>43 その理屈が正しいとしたら、リン酸が少ないから緩衝作用が無くなっているから
酸性化が進んでいるって理論もありかな。
無機化学だけで議論するのは誤りかもしれないから、有機化学も入れたりしませんか?
返信する
056 2016/05/21(土) 19:52:30 ID:tG6jcF6Z6k
>生物学的にっていうと、人間の吸う酸素が足りなくなるとか?
気候変動や海洋酸性化への順応の話。
>無機化学だけで議論するのは誤りかもしれないから、有機化学も入れたりしませんか?
大気組成中に存在する有機化学物質で二酸化炭素や窒素酸化物、硫黄酸化物、よりも水素イオン濃度に
影響する物質は無い。
返信する
057 2016/05/21(土) 20:08:08 ID:tG6jcF6Z6k
058 2016/05/21(土) 21:04:03 ID:tG6jcF6Z6k
一般に環境大気中の有機化学物質は、吸着剤にトラップさせた後に有機溶媒で溶出させてガスクロ等で同定・定量する。
これだけ手間をかけてもほとんど検出されない微量成分である上に水に不溶なものも多いので、海洋酸性化への寄与は
二酸化炭素と比ぶべくもない。
ちなみに環境大気中の有機化学物質で傑出して多いのはメタン(1.8ppm程度)だが、ほとんど水に溶けない。
返信する
059 2016/05/21(土) 23:37:00 ID:PXj2nu3fEc
060 2016/05/22(日) 02:08:30 ID:BWjFrwkmX.
CO2の排出量増えた
気候変動や海洋酸性化で食糧減った
人間減った
CO2の排出量減った
元に戻った
返信する
061 2016/05/22(日) 06:25:20 ID:3Zk25g79VA
「人間」の末席に列する者として、
我が眷属の、ひいては人類の弥栄を祈念する心は失いたくないな。
返信する
062 2016/05/22(日) 07:33:55 ID:JzbMpnwPlc

このままどこまでもいけるとは思えない・・
返信する
063 2016/05/22(日) 09:22:30 ID:3Zk25g79VA
「弥栄」=「人口増加」ではあるまいて。
「いよいよ栄える」が含意する「賑わい」「華やぎ」は数の多寡のみにあらず。
人口爆発、環境汚染、温暖化、食糧危機はみな人類の前途にパラレルな関わりを
持ちながら立ちはだかる難題であって弥栄を脅かすもの。
しかも、むしろ深刻な食糧危機が続く地域ほど人口爆発著しい。
返信する
064 2016/05/22(日) 21:48:57 ID:PUFjbPX2tg
065 2016/05/22(日) 23:40:41 ID:3Zk25g79VA
066 2016/05/23(月) 00:06:43 ID:gECp0mkjfk
067 2016/05/29(日) 14:39:29 ID:bXly1qXKOo
069 2016/05/29(日) 17:49:34 ID:jKYX72Ghzk
>>67 その論法だと
100年前から砂漠化の研究やってたら
実際に砂漠化の(深刻な)実害が表れ出すのは「これから」でも
「100年前から」砂漠の(深刻な)実害があったことになってしまう
事象と論理的帰結が食い違うということは
その論法に無理があるってことだよね
返信する
070 2016/06/01(水) 11:03:16 ID:ddBaIwxK1w

太陽は活動極小期に入り地球に達する熱量が減る。
それに備えて多少濃度が上がっていたほうがいいんだよ。
寒くなってから着こもうとしても遅いからね。
環境利権に貪欲な大人に騙された子供が中年になったころには
先人の消極的な努力に感謝する日が来る、間違いない。
返信する
071 2016/06/01(水) 15:23:22 ID:SdQp6/I8A2
072 2016/06/02(木) 13:42:49 ID:X0yaZdll.Q
我が家の家庭菜園の葉物の葉緑素が濃い緑色になったのは
空気中の二酸化炭素が増えて光合成が旺盛だったからなんだね
勉強になったわ
返信する
073 2016/06/07(火) 22:03:47 ID:A6yY0nHIuk
植物が育つってO2酸素を大気に放出してC炭素の固定化だからな
根本的な事忘れるなよ
返信する
074 2016/06/08(水) 05:50:45 ID:kRbVzXrZC2
そして現在、植物による炭素固定では大気中の二酸化炭素増加は防ぐことができていない。
今後、世界の総植物量が減少に転じれば、固定した炭素は放出され、状況悪化に拍車がかかる。
返信する
075 2016/06/10(金) 17:23:09 ID:btSZm2GEVI
温暖化すれば原因要素の人間が数十億人死ぬんだし、結局温暖化だろうが寒冷化だろうが地球に良い事だ。
返信する
076 2016/06/10(金) 18:28:37 ID:v2mrlEcOiE
077 2016/06/11(土) 03:19:42 ID:fhD8xjBqhg
>>62のグラフを見る限り
数十億のオーダーじゃないと状況変わらなさそう
返信する
078 2016/06/11(土) 05:33:36 ID:1EpBlspWT.
数十億かもしれないし絶滅かもしれないな。
返信する
079 2016/06/11(土) 05:51:26 ID:1EpBlspWT.
▲ページ最上部
ログサイズ:29 KB
有効レス数:76
削除レス数:3
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:二酸化炭素の増加により地球の緑化が進んでいることが判明(NASA研究)
レス投稿