ハワイ島施設で科学者が火星生活シミュレーション、8カ月隔離へ
▼ページ最下部
001 2017/01/24(火) 23:11:53 ID:ilQHXH.Fe6
米ハワイの火山に設置されたドーム状施設に6人の科学者が入り、8カ月間にわたる火星生活のシミュレーション
を開始した。ハワイ大学が明らかにした。
米航空宇宙局(NASA)は火星への有人ミッションを計画しており、今回の研究結果から長期の宇宙滞在中に
人間がみせる行動を調査するという。
ドームの面積は365平方メートルで、ハワイ島マウナロア火山の海抜2500メートル地点にある孤立した場所
に設置されている。科学者らはここで、地質学関連のフィールドワークのほか、基本的な日常活動をこなす。
ハワイ大学によると、周囲に植生はほとんどなく、科学者らは外界との接触をもたない。このミッションを管理す
るチームとの通信は、地球と火星の間の電波の到達に20分かかることを考慮し、同じ時差を伴うという。
大学は「日常活動には、常温保存が可能な食材のみによる食事の準備、運動、調査、NASAの探査計画で予想さ
れるフィールドワークが含まれる」と説明した。
この研究はHI−SEASと呼ばれ、NASAの出資でハワイ大学がドームを運営。生活のシミュレーションは今
回で5回目(以下ソース)
http://jp.reuters.com/article/hawaimars-idJPKBN15707...
返信する
002 2017/01/25(水) 12:01:17 ID:ZwhUgmtoO6
ウンコやおしっこから水分を取り出して再利用しないとシミュレーションにならないよ
返信する
003 2017/01/30(月) 08:24:52 ID:HLWanmjtF.
同じようなので、バイオスフィアってのがあったと思うのだが
今はどうなった?
返信する
004 2017/01/30(月) 11:28:06 ID:kj2Er0Zatk
005 2017/01/31(火) 07:31:59 ID:4gAy.abeok
006 2017/01/31(火) 11:54:12 ID:lHddxr7uuQ
換気のできない閉鎖空間で芋を食す
結果や如何に?!
返信する
007 2017/02/01(水) 22:56:49 ID:XJmmXtGCLU
008 2017/02/02(木) 16:42:07 ID:fGukW9ReQ2

「火星ごっこ」ならNPO法人「日本火星協会」に応募しよう。
http://marssociety.jp/
返信する
009 2017/02/02(木) 18:52:51 ID:SA2cSClVEI
仮性生活シミュレーションならやってるけど。
返信する
010 2017/02/03(金) 10:19:11 ID:MLkmTgJ1x6
医療AIロボットが開発されてからでないと火星行きは危険だと思うわ
ちょっとした事故や病気で大変な事になりそう
返信する
011 2017/02/03(金) 12:34:56 ID:chBbQ.BopU
コンタクトレンズのスペアが無くなって障碍者も同然とか、
虫歯で死亡とかありそう。
返信する
012 2017/02/03(金) 14:13:00 ID:7yb.uhu1m2
南極の昭和基地も年一回きりの補給でやってるわけだから火星もなんとかなるだろう
4〜20分のタイムラグはあるが、通信で地球とつながってるわけだし
同じニュースを見て、ネットで会話して、
アマゾンでポチッた商品も、補給ロケットに便乗させてもらえば8か月で火星に到着
案外やってけそうな気もする
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:5 KB
有効レス数:12
削除レス数:2
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:ハワイ島施設で科学者が火星生活シミュレーション、8カ月隔離へ
レス投稿