敏感な味覚能力、人間の10万倍…ナマズの一種
▼ページ最下部
001 2017/06/22(木) 11:57:03 ID:92dGYcTf6w
ナマズの一種「ゴンズイ」が、餌のイカやゴカイなどに含まれるアミノ酸を敏感に感じ取る味覚能力が
あることを鹿児島大などの研究チームが解明し、米国の国際学術誌で発表した。
味覚能力は人間の約10万倍。ゴンズイはこの能力を活用し、海中で効率的に餌を探している実態が明ら
かになった。
魚類は、種によって視覚や嗅覚、味覚など異なる感覚を発達させている。ナマズの仲間は特に味覚が鋭い
とされてきたが、詳細は分かっていなかった。
研究チームの清原貞夫・同大理事(68)らは実験で、ゴンズイの味覚の情報を脳に伝える神経の一部を
切断。そのうえで様々な種類のアミノ酸を口に流し込み、活動電位(電気信号)の変化を分析した。
その結果、うま味成分のベタインや、甘み成分のプロリンなど4種のアミノ酸について、特に強い活動電
位の変化が確認された。詳細に調べたところ、これらのアミノ酸を特に敏感に感じ取る二つの神経線維を
持っていることが判明した。
また、研究チームはゴンズイが味覚を感じる器官「味蕾」を全身に点在させていることも証明した。
味蕾や、味蕾につながる神経細胞を特殊な試料で発色させたところ、ヒゲの口に近い部分のほか、胸びれ
や背びれ、尾びれの先端など広範囲に密集していることがわかった。ゴンズイは全身の味蕾を活用し、
餌がどの方向にあるかを認識しているとみられる。
http://www.yomiuri.co.jp/science/20170620-OYT1T50125.ht... 味噌汁にするとめちゃ旨らしい
(背ビレと胸ビレに毒棘があるので取り扱い注意)
返信する
002 2017/06/22(木) 18:36:40 ID:Exi3YouDbg
003 2017/06/22(木) 21:41:52 ID:MxPPQ6mt/c
ゴンズイうまいのにもったいないわ
トゲもだが内臓さっと取っ払って味噌仕立てだとほんとにうまいよ。
返信する
004 2017/06/23(金) 00:50:03 ID:E.M5P6.2ss
ナマズなんて、きったない池の底にいるのに、
味覚が敏感だったら様々な味を感じ過ぎ、やがて麻痺して味覚音痴になるだろ。
返信する
005 2017/06/23(金) 21:04:02 ID:nCtysXuGz6
ゴンズイは海に住んでるのですが。アホの方ですか?
返信する
006 2017/06/24(土) 01:48:03 ID:K.IQhog1Vg
>>5 >ナマズの一種
>ナマズの仲間は特に味覚が鋭い
一般的ナマズの話をしているのだと思うが?
バカの方ですか?
返信する
007 2017/06/24(土) 11:14:16 ID:sjzEur0HjY
味の素振りかけたら全身感じすぎて悶絶しちゃうんじゃないか?
返信する
008 2017/06/26(月) 02:44:02 ID:knEff4daj.
コマセに混ぜる集魚剤って
もしかして味の素?
返信する
009 2017/07/31(月) 13:15:54 ID:834Vrj3PAo

グルタミン酸とアミノ酸はイコールではないらしい。
味の素は化学調味料ではありません。
自然素材の、うま味調味料です
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:4 KB
有効レス数:9
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:敏感な味覚能力、人間の10万倍…ナマズの一種
レス投稿