血液1滴でがん13種の早期発見へ 3年以内に国に事業化の申請
▼ページ最下部
001 2017/07/24(月) 10:23:04 ID:gTIHisR2i2
国立がん研究センター(東京都)などは、血液1滴で乳がんなど13種類のがんを早期発見する新しい検査法を開発し、来月から臨床研究を始める。
同センターの研究倫理審査委員会が今月中旬、実施を許可した。早ければ3年以内に国に事業化の申請を行う。
一度に複数の種類のがんを早期発見できる検査法はこれまでなく、人間ドックなどに導入されれば、がんによる死亡を減らせる可能性がある。
検査法では、細胞から血液中に分泌される、遺伝子の働きを調節する微小物質「マイクロRNA」を活用する。がん細胞と正常な細胞ではマイクロRNAの種類が異なり、一定期間分解されない。
同センターや検査技術を持つ東レなどは、がん患者ら約4万人の保存血液から、乳房や肺、胃、大腸、食道、肝臓、膵臓すいぞうなど13種類のがんで、それぞれ固有のマイクロRNAを特定した。血液1滴で、がんの「病期(ステージ)」が比較的早い「1期」を含め、すべてのがんで95%以上の確率で診断できた。乳がんは97%だった。
http://news.livedoor.com/article/detail/13377065...
返信する
002 2017/07/24(月) 10:46:49 ID:dHc9gm2HE6

新薬臨床試験の被検体を効率よく探す方法が見つかった、ということでFA。
効くタイプのがん患者を集めることができれば合法的に都合のいいデータを得られる。
返信する
003 2017/07/24(月) 18:30:12 ID:YCCj9NSZy.
NHKのドクターGを見ていると
医者の問診が良いかに信用できないかが良くわかる
経験と勘の世界なら医者は要らない
返信する
004 2017/07/24(月) 20:49:55 ID:b1y9P14U0Y
005 2017/07/24(月) 21:24:32 ID:b3ffXz5DD.
こういうのにはどんどんお金使っていいよ。
返信する
006 2017/07/24(月) 22:05:26 ID:C.qFoa7IR2
医学が進歩するのは喜ばしいことのはずなんだが、
高齢化社会の問題を先に解決しておかないと日本の将来はどうなる。
返信する
007 2017/07/24(月) 22:30:33 ID:DVA5yXf4Ns
>>3>>4 何気に、AIが一番先に常態化しそうだね。
既に、ビックデータで診察して結果出し始めてるし。
返信する
008 2017/07/26(水) 22:04:48 ID:v3auMA6evM
009 2017/07/27(木) 22:02:59 ID:6Kxc4lx7DY
010 2017/07/31(月) 20:11:33 ID:aFHEOlocuQ
>>7 所詮AIは今医者がやってることを肩代わりするだけで、検出率が上がるわけではないから同じだよ。
あくまでミスが減るだけ。
>>8 それはDNA診断、そんなのとっくの昔から世界中でやってるよ
高額で時間かかる上、かなり進行してないと判別つかないから普及してない
記事でもステージ4で93%、ステージ2で60%とあるように、そんなの手遅れだし、生検の代わりにしかならない。
それで今回のマイクロRNAはステージ1の段階から判別可能で、健康診断で気軽にがん検診が可能になるから世界中のがん検診が根底から変わるレベル。
返信する
011 2017/08/01(火) 13:24:58 ID:rYMLpG0xr2
>>10 膨大な過去の症例を照会して、知識不足を補完、診断ミスを修正しまくってるんですが。
検出率が上がらないって、どういう意味でしょうか? まさに病気の検出率が上がっている
んですが。
そこらのネットから拾った知識で物言ってませんか?
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:5 KB
有効レス数:11
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:血液1滴でがん13種の早期発見へ 3年以内に国に事業化の申請
レス投稿