車軽量化へ「木」に脚光、鉄の5倍強い新素材の実用化急ぐ
▼ページ最下部
001 2017/08/16(水) 18:34:10 ID:bVBFbCC/J2
木などの繊維から作る「セルロースナノファイバー(CNF)」が自動車の軽量化を実現する新素材として注目を集めている。実用化の大きな壁になっている製造コストについても、大幅削減に向けた技術開発が進み始めた。現在主流の鉄鋼やアルミ合金、炭素繊維などのライバルになる可能性があり、軽量化素材競争は一段と熱を帯びそうだ。
<日本に有利な持続型資源>
CNFは木の繊維をナノレベル(ナノは10億分の1)まで細かくほぐした素材。鉄に比べて重さは約5分の1と軽く、強度は5倍以上。植物由来のため二酸化炭素(CO2)の排出削減につながり、国土の7割を森林が占める日本にとっては調達しやすい持続型資源としての期待が大きい。
CNFはすでに化粧品や大人用紙おむつ、ボールペンなどに採用されている。車部品向けは、デンソー(6902.T)、ダイキョーニシカワ(4246.T)、トヨタ紡織(3116.T)など約20の企業、大学などが参画し2020年までに10%の軽量化を目指すプロジェクトが昨年末から環境省主導で動き出すなど、実用化への機運が高まっている。
「軽量化は(車づくりの)永遠のテーマ」と語るトヨタ自動車(7203.T)の車体開発設計者、松代真典氏は、CNFが需要を増やせるかどうかは「低コストで作れるかどうか」にかかっていると指摘する。
CNFを車部品に使うには合成樹脂との混合が必要。だが、CNFと樹脂を混ぜるのは水と油を混ぜるような難しさがあり、その実現には複数の工程が必要であるため、製造コストは1キログラム当たり5000円—1万円だった。
この課題解決のため京大などが昨年、新製法「京都プロセス」を確立、別工程だったパルプのナノ化と樹脂との混合を同時に行う方法を生み出した。新製法で量産が進めば製造コストは1キロ1000円まで下がるとみている。炭素繊維の約3000円と比べても安い。
http://jp.mobile.reuters.com/article/idJPKCN1AU2H...
返信する
029 2017/08/19(土) 00:29:35 ID:NrowZN3iBk
>>25さんの言う通り。
硬さにしたって、ビッカースやらブリネルやらロックウェルがあるし。
「ウチの製品は鋼鉄の○倍の強さです!」と言われても、その鋼鉄だって厳密に言えば色々あるんだよ。
返信する
030 2017/08/19(土) 04:05:13 ID:y3de9gxGgY
鉄より強いと言えばほとんど引っ張り強度。
しかも物がFRP用の繊維の話だし。
返信する
031 2017/08/19(土) 08:01:27 ID:NrowZN3iBk
そう。
「ダイヤモンドは鉄より硬いんじゃ!」と自慢されても、あんなの金づちで叩けば割れるしねえ。
返信する
032 2017/08/19(土) 21:34:46 ID:6GclB807JY
強化ガラスみたいに、ストレスの蓄積である日突然、何もしないのに自爆、なんてことにならないかな
返信する
033 2017/08/20(日) 16:41:41 ID:93sbAkMQUc
>>28 別にだましてるわけではないんでないの?
車同士がぶつかるケースでは
相手より固く重い車に乗ってれば相手が衝撃を吸収してくれるので安全といえるが
ぶつかる相手がコンクリートの壁みたいに固くて重かったら
車が壊れないと乗員は直にコンクリートにぶつかったのと同じ衝撃を受けることになる
その両方のケースに対応するため、ボデー前部を変形するように作って
キャビンは剛性を高くし変形しないようにするのが常識になっている
より安全を追求した車を作ろうとすれば出来るだろうけど
当然、重量増とそれに伴う走行性能の低下の問題、コストの問題が絡んでくるから
簡単には出来ないでしょ
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:13 KB
有効レス数:32
削除レス数:1
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:車軽量化へ「木」に脚光、鉄の5倍強い新素材の実用化急ぐ
レス投稿