遺体を液体化する葬儀が導入 遺体は街の下水に
▼ページ最下部
001 2017/12/21(木) 21:13:42 ID:4t7E2v0S.Q
アメリカでは既に実施されている州があるが、この度イギリスで新たに実施されようとしており、波紋をよんでいる。
この葬儀方法「水分火葬(water cremation)」とも呼ばれ遺体をレゾメーターと呼ばれる機械に入れて、152度に加熱したあとアルカリ性溶液にて溶解させるというもの。その後、遺体は3時間で液体となり機械の中には骨だけが残される。
残った骨は納骨箱に収められ遺族に渡され、溶解した液体は、排水溝から排出される。
このような「水分火葬」という葬儀法は、現在、アメリカのフロリダ州、ミネソタ州、カリフォルニア州、シカゴ州の4つの州ではすでに実施されているという。
この技術そのものは2011年に話題になったがここ最近この技術が実施され再度話題になった。
しかし、このような葬儀法について、アメリカの廃水会社は「溶けた遺体が下水に流されみんなが不快感を感じる」というコメントをした。
これに対して科学者は「排出される液体は、無菌であり、DNAなどはない。これは自然な工程である」と主張。
http://gogotsu.com/archives/3559...
返信する
019 2017/12/22(金) 16:39:02 ID:nrc822qESs
>>17 酸よりもアルカリの方がよく溶けるし、余計なガスが出ないから処理しやすい。
スレ頭の部分をよく読みなよ。
高温にした強アルカリ液に浸漬して肉を溶かす。骨が残るからその骨を・・・・・。
排水は塩酸のような酸で中和してから下水に捨てる。
王水とか使うと、処理する容器が大変になるだろ。
返信する
020 2017/12/22(金) 17:15:33 ID:HngJ1LzJfs
支那人が廃液で石鹸作ってるのを想像してしまった
返信する
021 2017/12/22(金) 18:46:12 ID:Jfgicrewo2
022 2017/12/22(金) 22:31:09 ID:RgUdQFA3r6
023 2017/12/23(土) 00:27:11 ID:9iNekyOcRU
燃やすのとどっちがいいと聞かれれば、うーん。
返信する
024 2017/12/23(土) 05:00:51 ID:gJLazK1Neg
インドなら聖なるガンジス川に流して終了
その川で食器洗いから沐浴まで・・・
インド最強やわ
返信する
025 2017/12/23(土) 06:31:45 ID:ozcpguQUVs
>>11 そういえば数十年前の小学生の頃、葉の葉脈とるために苛性ソーダで煮たんだけど
あの廃液どうやって捨てたのか覚えていない
返信する
026 2017/12/23(土) 18:56:28 ID:3G1BTZHSl6
>>25 小学校だったら、多分アルコールで葉緑素を溶解しただけじゃね?
返信する
027 2017/12/23(土) 19:01:10 ID:9jrDUTgzL2
028 2018/02/17(土) 09:37:51 ID:3T84fR8te.

この質問と後のホストの事件を思い出す
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:9 KB
有効レス数:27
削除レス数:1
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:遺体を液体化する葬儀が導入 遺体は街の下水に
レス投稿