アインシュタイン理論の修正が必要か 国立天文台
▼ページ最下部
001 2018/02/27(火) 22:06:20 ID:l/dOGXaKD2
国立天文台などの研究チームは、宇宙空間を満たしているとされながら直接見ることのできない謎の暗黒物質=ダークマターの量を調べたところ、アインシュタインの一般相対性理論をもとに予測された値よりも少なかったと発表しました。アインシュタインのこの理論は宇宙が膨張するスピードを説明する基本となるもので、研究グループでは今後、さらに観測範囲を広げ、理論を修正する必要がないか調べたいとしています。
宇宙全体の4分の1を占めるとされる謎の暗黒物質=ダークマターは、光を発しないため直接見ることはできませんが、質量があることから、重力を発生させ銀河系の形成や宇宙の膨張のスピードに影響を与えていると考えられています。
国立天文台の宮崎聡准教授らの研究チームは、ハワイにある「すばる望遠鏡」の特殊なカメラで、地球から見える宇宙の0.4%に当たる範囲で暗黒物質がどのように分布しているのかを調べました。
その結果、暗黒物質が特にたくさん集まっているとみられる場所が65か所見つかりました。
これは、宇宙が膨張するスピードを説明する基本となっているアインシュタインの一般相対性理論に基づく予測に比べ、2割ほど少ない数だということです。
宇宙は膨張し、そのスピードは速くなっているとされますが、暗黒物質の集まった場所が少ないことは、膨張のスピードがアインシュタインの理論をもとにした予測よりも速く物質がなかなか集まれなかった可能性を示すということです。
研究チームは今後、さらに観測範囲を広げ、理論を修正する必要がないか調べることにしています。
宮崎准教授は「宇宙を膨張させる力の正体や、アインシュタインの理論に修正の必要がないかわかってくると期待している」と話しています。
暗黒物質と宇宙の膨張・・・・
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180227/k1001134503...
返信する
041 2018/03/15(木) 00:43:12 ID:rSwwymVLko
042 2018/03/15(木) 21:33:28 ID:w9Twpf64Es
数学で考えるからややこしくなって解が見出せないのは常識
返信する
043 2018/03/16(金) 12:09:14 ID:Xi0NtE9mck
修正出来たら、量子のもつれの説明もつくようになるのか
返信する
044 2018/03/17(土) 00:03:52 ID:WE9y4VUAqc
俺が見た量子もつれの記事では、いくらもつれても確実に相手側の状態が決定される訳ではないので、情報の局所性は破れないとあったけどな。
片方が決まると対側も決まるけど、どういう状態になるかは確実は分からないと。
返信する
045 2018/03/17(土) 00:13:55 ID:CDBfdO/HIE
量子もつれて、どんなに遠くにあっても、光の速度よりも速く瞬時にもう片側に伝わるということじゃなかったっけか
返信する
046 2018/03/17(土) 17:25:27 ID:01Fx2Tj9ps

おまえ、いちいちwikipediaで調べながら書き込むのやめろよ、
しかも引用方法がいい加減だから、ところどころ間違っているし。
返信する
047 2018/03/19(月) 06:38:42 ID:xvAfJ.YPl.
048 2018/03/19(月) 19:45:13 ID:EZnuWJK3Rk
049 2018/03/19(月) 21:18:20 ID:weG5AyuN8M

ダークマターはおまえらの想像を超えているんだ。
返信する
050 2018/03/20(火) 00:00:20 ID:Pv9SyT73RY
051 2018/03/23(金) 11:18:58 ID:M3IRdIKai6

あらゆる物質も時空も場も、すべては何らかの「力」だってこと。
それをヒッグス粒子といってもいいが、違うような気もする。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:24 KB
有効レス数:51
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:アインシュタイン理論の修正が必要か 国立天文台
レス投稿