EV蓄電池の電気は走行よりも自宅で消費される
▼ページ最下部
001 2018/06/18(月) 04:02:51 ID:y3pagZ1ZHI
積水化学工業が太陽光パネルと電気自動車(EV)の間で電気を融通できる「VtoH」機能を搭載した住宅
を調査したところ、EVの蓄電池の電気が走行よりも自宅で多く消費されていることが分かった。
太陽光パネルの電気を優先的に充電すると、自宅での消費量が走行よりも70%多かった。
また、最大84%の電気を自給自足できた。
積水化学が13日、調査結果を発表した。同社が販売した住宅で暮らす家庭から得られた64件の電力使用データ
を分析した。
日中、太陽光パネルがつくり過ぎた余剰電力を駐車中のEVに充電し、夜間はEVから住宅へ送って家電などに
使うVtoH機能…以下ソース
https://newswitch.jp/p/1331... V to H(ビークル トゥ ホーム)とは
http://minsuma.jp/technology/vtoh...
返信する
002 2018/06/18(月) 04:50:52 ID:1Kfjj2wBRU
今の所、EV を通勤に毎日使う層には普及してないだろ
買い物用とかセカンドカー的に使う層のデータだべ?
返信する
003 2018/06/18(月) 05:13:00 ID:y3pagZ1ZHI
EV云々より、太陽光パネルにはやっぱり蓄電池は必須かなっていう
太陽光パネルと蓄電池が十分安くなったら電力の常識変わるよね
十分安くなればの話だけど
返信する
004 2018/06/18(月) 06:13:58 ID:z5oWdSlS0s
こんなもん前から分かってる事を大手メーカーと政府が隠してるだけだろw
太陽パネルと手製の蓄電池で電気を完全自給自足してる例は沢山あるのに全然メディアが報じないだけ。
(手作り電池は中古のフォークリフト用を使用)
>>1のニュースはEVという名目でごまかして、話題を微妙に逸らしてるが
要するに安いパネルと安い電池で国家的なエネルギー転換ができるって事だ。
でも大手メーカーとか電力会社とか政府にとっては都合悪いもんな。
家庭用蓄電池も大手メーカーから買いなさい。
もしくはEVを利用しなさいってメッセージだ。
くれぐれも個人事業主が売ってる様な中古のフォークリフトバッテリーを再利用したお手軽で安いバッテリーは使わないように。ってか。
返信する
005 2018/06/18(月) 08:23:26 ID:X9Ztv5s9pA
>>4 隠しちゃいいないよ。補助金たくさん入れてるし。
中国メーカーの安いものもたくさんあるし。
ただ全部太陽光になったら1週間全国曇りになったら全滅するじゃん。
返信する
006 2018/06/18(月) 08:37:43 ID:WYmDKSCkt6
蓄電池が安くなったら深夜電力で充電すりゃいいじゃん。
返信する
007 2018/06/18(月) 08:44:13 ID:z5oWdSlS0s
>>5 だから個人事業主が売ってる様な中古フォークリフトバッテリーの再生品には補助金なんて出てねーだろうに
んでいつも極論ばっかりだけど、何で「全部太陽光になったら」とか言い出すのかねえ。
家庭電源の2割とか3割が自給自足するだけでも世の中大きく変わるだろうに。
それだってパワーメーター見ながら生活してるから雨続きでも電力ゼロになんてなかなかなるもんじゃねーし、今の時点でも導入してる人ってのは最悪それも覚悟の上で使ってる人ばかり
(な?お前知らないだろ?)
ショボい中古バッテリーがあれば電力マフィアから縁が切れるんだけど、それは言ってはいけないのがこの国。
返信する
008 2018/06/19(火) 06:45:14 ID:9gjw3M.cjA
>>7 >何で「全部太陽光になったら」とか言い出すのかねえ
それはあなたが
>太陽パネルと手製の蓄電池で電気を完全自給自足してる例
とおっしゃってるのですが、アホ特有のブーメランですか?
返信する
009 2018/06/19(火) 06:55:38 ID:v7vwMzA/82
>>7 太陽光発電パネルの生産に補助金やら免税やら土地取得優遇なんかの税金が投入されているんじゃないの?
太陽光発電の欠点ってやつは全部をまるごと合計して、生産経費ってやつを算出して、パネルを使って
発電した電気の総量を算出しても現在の電気料金だと赤字になるってことだよ。
石油やら石炭やら天然ガスやら原子力から電気を作った方が効率が良いってところだ。
簡単に言うと、パネルで作り出した電気(エネルギー)でパネルを作り出せないってこと。
返信する
010 2018/06/19(火) 08:51:55 ID:19yJtEkP0w

△ パネルで作り出した電気(エネルギー)でパネルを作り出せないってこと。
○ パネルで作り出した電気(エネルギー)を売った金でパネルを買えないってこと。
稼働率低いからな
返信する
011 2018/06/19(火) 12:30:25 ID:9gjw3M.cjA
012 2018/06/19(火) 22:12:12 ID:KK2HURgwT6

中古の鉛蓄電池で
クーラーの効いた部屋で冷蔵庫でキンキンに冷やしたビールを飲みながらテレビを見つつ明和水産を見る
みたいな快適な暮らしができるとは思えないんだが
返信する
013 2018/06/20(水) 05:46:27 ID:S.LkBvY0Vw
>>12 シンプルに考えてみると、太陽の光を受けてその40%弱のエネルギーを利用できるわけだから、
冬のひなたぼっこと夏の日焼けの40%程度のエネルギーしか利用できないってこと。
冷房や暖房を考えたら太陽光から電気への変換効率と、エアコンの機器のエネルギー効率を乗じたものから
考えると、おてんとうさまに直接当たるよりも暖かくしたり涼しくしたりするには広大なパネルが必要になる。
光エネルギーは距離の2乗に反比例するから、太陽にもっと近い位置で発電できるようなことをすると
地表面で発電するよりも効率が良くなると思う。
返信する
014 2018/06/23(土) 18:49:56 ID:e/X8pn4rfs
>>9 パネルの完成状態からをゼロスタートと設定しているところがトリックだよね
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:8 KB
有効レス数:14
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:EV蓄電池の電気は走行よりも自宅で消費される
レス投稿