鳥取大学がん進行抑制の研究発表
▼ページ最下部
001 2019/02/23(土) 12:19:49 ID:8nuFcrzSgU
鳥取大学などの研究グループは、がん細胞がヒトの体内で栄養や酸素を得るため血管につながろうとする動きを促進する遺伝子を特定したことを明らかにし、「がんの進行を抑える薬の開発などにつながる」としています。
これは鳥取大学医学部の尾崎充彦准教授が東京大学との共同研究の成果として発表しました。
それによりますと、がん細胞はヒトの体内で近くの血管を枝分かれさせて自身につなげることで栄養や酸素を得ていますが、研究グループはその仕組みに重要な役割を果たす遺伝子を特定したということです。
その遺伝子は、血管を形づくる働きをする「MTA1」で、がん細胞を持ったマウスを使って「MTA1」の働きを低下させる薬の効果を実験したところ、がん細胞につながる血管が作られなくなり、がんの細胞の98%が死滅したということです。
研究グループでは「がんの進行を抑える薬などの開発につながる」としています。
鳥取大学医学部の尾崎准教授は「がんの治療薬の開発に加え、原因が同じ病気の治療にも応用できると考えている」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/20190222/4040002...
返信する
002 2019/02/23(土) 14:26:17 ID:DO4IAFUcK6
>「がんの進行を抑える薬の開発などにつながる」
↓
>「MTA1」の働きを低下させる薬の効果を実験したところ、
もう開発してんじゃん(笑
毎度のことながら副作用がネックになるんだろうけど
返信する
003 2019/02/23(土) 14:47:12 ID:dm0jD17S2o
004 2019/02/25(月) 00:00:46 ID:YwQ9JkQy.Q
原理的に考えて100%ガンが消えるはずの薬でもなぜか半減とか、生存率が伸びたとかそういう結果しかでない。
そしてそれが臨床に行き着くのにすごい高い壁がある。
ただこの98%のガン消えたってのは実験段階でもあまり聞かない程の成果だと思います。
返信する
005 2019/02/25(月) 01:02:46 ID:OMINMUZ3pI
006 2019/02/25(月) 02:53:11 ID:iC7slK0V8s
007 2019/03/05(火) 13:41:50 ID:nGc17iqbbE
中海と宍道湖の区別がつかない。
松江と米子の区別がつかない。
鳥取と取鳥と悩んでしまう。
どうしよう・・・
返信する
008 2019/03/05(火) 20:44:01 ID:78ckjTZ9oU
009 2019/03/06(水) 05:17:46 ID:I3hplfzZ/Y
玉造温泉と皆生温泉の区別ができない
大山がどっちの県かわからない
境港がどっちの県かわからない
人形峠がどっちの県かわからない
隠岐と壱岐の区別ができない
西ノ島と西之島の区別ができない
ダムの温泉が湯原温泉なのはわかるが、岡山か広島かわからなくなってきた
青海島だったっけ?青梅島だったっけ?あの島は島根だった?山口だった?
出雲大社はわかるぞ!島根だ!あれ?「いなばのしろうさぎ」って・・・どこの話?
もうダメだ!鳥取大学医学部で診てもらおう!
島根大学医学部に来てしまった。どうしよう???
返信する
010 2019/03/06(水) 05:37:46 ID:F2VIlhfYAI

玉造温泉
今はもうやってないけど
返信する
011 2019/03/06(水) 05:45:29 ID:I3hplfzZ/Y
大阪の玉造温泉ですね。滋賀の草津温泉は今も営業しているのかなぁ?
返信する
012 2019/03/06(水) 11:21:22 ID:za7hvkbgqg
013 2019/03/06(水) 21:59:51 ID:nd8B9nmoyk
▲ページ最上部
ログサイズ:6 KB
有効レス数:13
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:鳥取大学がん進行抑制の研究発表
レス投稿