「ご飯」は健康長寿の敵か?味方か?
長期間続けると体によくない?低糖質ダイエット
▼ページ最下部
001 2019/11/28(木) 14:23:54 ID:SEAF78eWnY
長期間続けると体によくない?低糖質ダイエット
人間と切っても切り離せない関係にある糖質。現代の私たちの健康にも、糖質が重要な役割を果たしていることが分かってきた。
最近、「糖質を大幅に減らすことの危険性」について、世界中で研究報告が相次いでいる。アメリカのシモンズ大学では13万人の食生活と健康状態を20年以上にわたって調べたデータを解析。
普段の食生活で糖質の摂取量が標準的な人(総カロリーの60%が糖質)と、特に少ない人(総カロリーの35%が糖質)を比べたところ、少ない人は死亡率が1.3倍以上に高まっていたのだ。
シモンズ大学のテレサ・ファン博士は低糖質ダイエットへの取り組み方に警鐘を鳴らす。
「確かに低糖質ダイエットは、半年から1年といった期間では減量効果をあげることができます。しかし長年続けた場合、深刻な病気のリスクが高まることが分かりました。なぜなら人類は進化の過程で、常に糖質を“最も重要なエネルギー”としてきたからなんです。」(テレサ・ファン博士)
そんな「最も重要なエネルギー」である糖質をもし摂らなくなったら、どうなるのか?
その場合、糖質の代わりに、タンパク質や脂肪からエネルギーを作り出すことになるが、そこで問題が起こる。タンパク質をエネルギーにする場合は、どうしてもアンモニアという有害物質が発生し、体にダメージを与える。また脂肪をエネルギーにする際には、糖質に比べて多くのプロセスを経る必要があり、それが体の負担になると研究者は指摘する。その結果、例えば、血管の表面に傷ができると、通常は新たな細胞が生まれて傷を修復するが、糖質が極度に不足すると、この機能が低下。傷が修復できずに蓄積して、動脈硬化のリスクを高めることが最新研究で確かめられている。
長期間にわたって糖質の摂取量を大幅に減らすと、心臓病による死亡率が50%近くも増加するとの報告もある。さらに、ガンによる死亡率の増加や脳こうそくへの影響も指摘されている。長期間の極端な低糖質ダイエットには十分な注意が必要なのだ。
以下略
https://www.nhk.or.jp/special/plus/articles/20191105...
返信する
016 2019/11/30(土) 16:50:30 ID:KbnY4577Kk
今日NHK?でやってたけど、最初の5分は炭水化物以外の物を食べた方がいいってね
返信する
017 2019/12/01(日) 05:42:42 ID:2j6AoQqlTA
>>16 NHK の番組、米の消費量落ち込みをなんとかしようと仕組んだ、情報操作誘導番組じゃないか?
ヨーロッパじゃ、米は有害物質であるヒ素を含有しているため「危険」として、「子供には食わすな」としている国もある。
俺は、米と蕎麦があれば、それで良いけどな。
まぁ、納豆とネギと天かすは欲しいけど。
返信する
018 2019/12/01(日) 07:55:50 ID:0f6NoHKsqg
数年後には全く違う健康方が出てくるんだろうな。糖質をどんどん取れとかラーメンのスープ
は全部飲めという風潮になっても俺は驚かない。
返信する
019 2019/12/01(日) 13:28:57 ID:sqP5FObn0o
ダイエットの仕方が悪いんじゃなくて
ダイエットをしなきゃならないような食生活自体が悪いことは「脇へ置いといて」ってか
返信する
020 2019/12/02(月) 12:55:00 ID:tjUTCmggWQ
021 2019/12/06(金) 23:02:32 ID:NyEmV5jfTc
糖尿病は米飯の摂取量の低下とともに増加しているって。
つまり、糖尿病になりたくなければ米を食えってことだ。
返信する
022 2019/12/07(土) 13:34:21 ID:crKWImfxT6
023 2019/12/08(日) 15:46:16 ID:CK9lKezCfs
024 2019/12/19(木) 20:12:04 ID:lZYvSl597A

白米やめて玄米にすれば良い。
玄米最強。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:10 KB
有効レス数:24
削除レス数:0
レス投稿