観測可能な宇宙に地球外生命は存在しない? 現実的な生命誕生シナリオ


▼ページ最下部
001 2020/02/23(日) 20:56:07 ID:rnKpA1k9/w
・宇宙は指数関数的に膨張しており、地球から観測可能な範囲を超えて広がっている。

・これを考慮して確率計算すると、生命は特別なプロセスを必要とせずとも、宇宙のどこかに偶然発生できる。

・このシナリオが正しければ、観測可能な範囲で地球外生命を発見する可能性はほぼ無いことになる。

https://nazology.net/archives/5180...
Emergence of life in an inflationary universe
https://www.nature.com/articles/s41598-020-58060-...

返信する

002 2020/02/23(日) 21:09:38 ID:OnN41cJD4Y
ようするに宇宙の膨張スピードは光より早いので、本当に初期の宇宙は観測不可能ってことや。
ま、宇宙なんてものが本当にあるならなw

オレは絵だと踏んでるけどw

返信する

003 2020/02/23(日) 21:56:35 ID:w5bV6RM1PI
そもそもビッグバン、インフレーション理論自体が矛盾なんだよ
重力がビッグバンのずーと後に発生しなきゃればエネルギーの拡散がない
ブラックホールよりも遥かに高密度なのに宇宙が広がるとか矛盾

返信する

004 2020/02/23(日) 22:10:42 ID:4UQYsJIGd2
地球が唯一の存在みたいな思考が
子供のころから理解できない。
知性云々ではなく、すげえ傲慢だなって意味で。

返信する

005 2020/02/23(日) 22:14:36 ID:96aGeyrXYg
月にいるよ

返信する

006 2020/02/23(日) 22:17:55 ID:ouQgPI2rrQ
俺は地球だって平たい板だと思ってる

返信する

007 2020/02/23(日) 22:28:40 ID:QULRKDFsK6
東京湾で火星人増殖中

返信する

008 2020/02/23(日) 22:48:39 ID:m/Jqmcz2pw
>>6
平らな場所いくらでもあるw
測量知らんのかw

返信する

009 2020/02/23(日) 22:55:59 ID:iAsgBli6ys
>>2

ビッグバンの証拠とされる赤方偏移は、
光のドップラー効果ではなく、星間物質による干渉。
夕日が赤いのと全く同じ理由。
あと、途中の天体の重力により光が曲げられて波長が伸びる。
俺は高校生の時にブルーバックスとか読み漁って気付いてたよ。

返信する

010 2020/02/24(月) 03:05:15 ID:.g8WrzeF2s
>>9
お前が気づいてるのに、なんで観測所やトップの物理学者が誰一人として気づいてないの?

返信する

011 2020/02/24(月) 07:53:17 ID:0V.5MJZQh2
>>10
ブルーバックスとか読み漁ってないから。

返信する

012 2020/02/24(月) 21:28:18 ID:DE5b55ygZM
時間軸から考えても、同時代に太陽から比較的近くの星系に生命が存在する確率なんて、ほぼゼロだしな。

返信する

013 2020/03/02(月) 01:47:55 ID:FM6pKh9j9k
>>2絵を一生懸命観測してる天文学者創造してワロタww

返信する

014 2020/03/04(水) 03:38:47 ID:CC9Fu5FJhk
異星人と星間戦争とか、同盟組んで宇宙連合とか、有り得んわなぁ。
宇宙の警察「星間パトロール」も有り得ない。
人類も、種としての寿命内に到達できて、せいぜい木星の衛星ぐらいだろうし。
宇宙、広すぎ。

返信する

015 2020/03/10(火) 19:37:40 ID:6ONPKE2OJ.
認識してる生命と異なる構造や存在そのものが認識できない何かは
たとえ目の前にいても気づかないやろね

返信する

016 2020/03/15(日) 02:45:36 ID:CL8lKLf0aU
>>15
かつて、このような書き込みがあった。
保存した。

>木星に生命はないと思う

いや、あの大赤斑や白斑、あの渦は人類の想像を超えた「生命」なのかも知れない。

マクロ的かつ長期的に見れば、永続的に供給されるエネルギーってのは、結局エントロピーの大きい所に落ち着く訳で、
その過程で部分的にエントロピーが減少する ように見える場所、それが生命活動ではないかという考え方もある。
大学に入って1年めに受けた一般教養課程自然科学の授業で、教授からそういう講義を聴いた時、目から鱗で感動したなぁ。

もはや、哲学的な部分に踏み込む感じだが、渦は生命としての一形態なのかも知れない。
勿論、木星の大赤斑は自ら意志を持って行動するような「生物」では無いかも知れないが、
「物質」としての「生物」では無いにしても、永続的にエネルギーの供給を受けて消費しながら「大赤斑」として存在し続ける。
これは、「生命」である可能性は捨て切れないかもしれない。
「人類の想像を絶する生命」かもね。

返信する

017 2020/03/16(月) 00:32:51 ID:RuiC5/m4ts
著者はRNAワールド仮説を前提に考えてるようだけど、まだそれが正しいと決まったわけじゃないからね。
生物学者の間で今のところ最も支持されている仮説というだけ。
実在しない自己複製可能なRNA(がかつて存在したというのがRNAワールド仮説の主張)の長さと、
その発生確率との関係式を編み出して宇宙の大きさと比較しているわけだ。

理工系の学者は一般的に、こういう仮説の上に仮説を積み重ねただけで実証性の低い論文は、
自分の業績に繋がらない(生きてるうちに正しいと証明される可能性がほぼない)ので書かない。
書くだけ時間と労力の無駄と考えるのが普通だ。
だからこの論文の著者には感謝したい。
無根拠な空想で地球外生命に言及する天文学者があまりに多すぎたからね。

返信する

018 2020/03/16(月) 06:51:27 ID:GBIFjATPAY
生命の定義に、境界と代謝と自己複製というのがある。
だから木星の渦は生命だとは思わない。

境界としても弱いし、複製はできない。代謝と呼ぶには余りに単調。
常に一定の水流が確保される川の流れの縁にある淀み、抜け出せない落ち葉をに神秘を見いだせるか。

生命人体の中の化学反応、能動性、恒常性をいじするいくつものプロセスの前に渦は余りに陳腐にみえる。
単細胞にすら遠く及ばない。

返信する

019 2020/03/17(火) 05:10:39 ID:nldznW2d.k
>>18
それ故に、我々が知らない「生命」である可能性があるんじゃないか?
「全ての系は乱雑な方向に不可逆に進み、最後には熱的平衡状態になる」
宇宙は「均一化」に向かって走り続けていると考えられる。

「生物」ではない「生命」。
太陽系の惑星である木星は、太陽を源とするエネルギーの流れがあって、非平衡状態であるが故に物質がかき回されている。
そして、物質は形を変えながら一様に、つまりエントロピーが最大の方向へ向かっていく。
すべての物質、それは大局的には一様に向かう、つまりエントロピーが最大の方向へ向かっているのだけど、
細かく見ると周囲のエントロピー増大を利用して、非一様に留まっている部分がある。
その物質の流れのなかに生まれる「渦」のようなものとして、生命は存在しているではないか?
「生物とは『負の エントロピー』を食べるもの」
シュレディンガーの有名な言葉だが、これは物質がエントロピーの極大を目指して流れる中で現れる「渦」をも、
「生命」として捉えられることが出来ると言ってるんじゃないだろうか?
「細胞」などという「物質的な生物」ではなく、エネルギーの流れの中に生成される「生命」と考えられ得るんじゃないだろうか?

返信する

020 2020/03/18(水) 02:12:07 ID:H1ge6H1OCc
エントロピーが低いと言うのが生命の隠れた条件のように言われてるが、
こういう生体エントロピーってどうやって測るんだろうか。確かに常に一定には保たれてるがだからエントロピーが低いのか。
木製の渦は周りの流体に比べてエントロピーが低いと言えるだろうか?
周りと同じくらいには乱雑に混ざってるようにみえるが。

生命は確かに複雑で秩序が高いがエントロピーは低いか?

この宇宙の中では惑星自体がとてもエントロピーが低いし、人工物もエントロピーがかなり低い。
でもそれは生命ぽくないと? 

それよりも銀河の網の目構造がニューロンの構造と似てる事から光が神経伝達物質になったとんでもなく長いスパンの生命なんじゃないかとか思うね。

返信する

021 2020/03/18(水) 02:26:37 ID:Q9y.bM0gbc
>>20
宇宙、怖い。

返信する

022 2020/03/19(木) 19:49:01 ID:txmFfU5SGY
人間が観測しているから宇宙が存在できている。
宇宙は自分を観測させるために人間を生んだ。
だから我々地球人以外に人間はいないのでは?

返信する

023 2020/03/20(金) 00:25:49 ID:TyTuGHgniE
そういうのを人間原理って言うんでしたっけ?

返信する

024 2020/03/22(日) 04:11:33 ID:LOk0Px4t/o
この手の話って証明しづらいからこそ、好きに書けるんだよな

返信する

025 2020/03/23(月) 18:44:07 ID:eNGwTfFUoY
>>24
「「絶対にない」とは言えないから可能性はある」という論法だな。
そういう時は「花に話かけ続けていればいつか返事してくれる」的な例を出して
絶望的な可能性であることをわからせるんだ。 人間が地球上でコミュニケーションを
とれる生命体でさえごくわずかだ。 
数十光年の彼方で花を見つけてもきっと人間の持ち込んだウィルスで枯れてしまうだろう。
未知なる隣人を求めて進出しようとしても相手から接触を拒否されることは容易に想像できる。
相手が高度な知性を持っていればなおさらだ。 つまり高度な知性を持った生命体は意図的に
コンタクトを避けているはずだ。 アパートの隣人だって面倒な相手だろ?

返信する

026 2020/03/26(木) 22:32:58 ID:vojRcZW4O.
>>20
シュレディンガーの時代には、生物が構造を維持していることとエントロピー増大則の折り合いをつかせる理論が無かったんだよ。
プリゴジンが散逸構造論から導いたエントロピー生成極小原理などにより、無生物から散逸構造としての生物が発生する条件は厳密に定義可能となった。
エントロピーがどうのうこうのという議論はもう過去の話なんだよ。

木星の大赤斑なんぞ鳴門の渦と同じ自然現象にすぎない。
そんなものを生物と呼ぶ前に、生物の定義を考え直した方がいいね。エントロピーじゃなくて。

返信する

027 2020/03/27(金) 01:03:03 ID:QCHvssQFaU
>>26
プリゴジンが散逸構造論から導いたエントロピー生成極小原理などにより、無生物から散逸構造としての生物が発生する条件は厳密に定義可能となった。

すげー。久々に明和で何言ってるのか良く分からんレスが来た。
もう少し分かりやすく説明してもらえないだろうか? 理解不能。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:26 KB 有効レス数:44 削除レス数:1





ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:観測可能な宇宙に地球外生命は存在しない?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)