トヨタMIRAIの第2世代発表、1回充填で連続800km
▼ページ最下部
001 2020/04/03(金) 00:55:30 ID:XLWgiVtsjs
水素で走るトヨタMIRAIの第2世代が発表に 1回充填で連続800km
水素で走る電気自動車「トヨタ MIRAI」に、Newモデルが登場した。
大きな改良点は水素タンクの容量増と発電効率のアップ。1回のフル充填で、継続走行距離が従来より30%延びている。
・3つの水素タンクで容量アップ
2014年にデビューした「トヨタ MIRAI」は、水素と酸素の化学反応で作った電気を駆動エネルギーにする電気自動車。
燃料電池自動車(Fuel Cell Electric Vehicle/FCEV)とも呼ばれるこの車は排ガスがゼロで、CO2も有害物質も生まない。排出されるのは、水素と酸素が結びついた結果できる水だけだ。
これまで世界で約1万台販売されているMIRAIの第1世代は、1回の水素フル充填で走行距離が500km〜650km程度。水素の充填ステーションが少ないことを考えると少し心もとなかったが、今回発表された第2世代はそれが30%延び、連続で約800km走れるようになった。
大きな理由は、水素タンクの容量アップだ。新しいMIRAIには大型水素タンクが1つと、小型のものが2つ、計3つのタンクが装備されている。これによって、フル充填時の水素量(重量)が第1世代より約1kg増えたとのこと。
走行距離が延びたもう1つの理由は、燃料電池の改良だ。燃料電池は「電池」という名が付いているが、実際は水素と酸素を反応させて電気を作る発電器のようなもの。その発電効率が、新しいMIRAIのほうが良くなっている。
・「FCEVだからでなく、好きな車として選ばれたい」
以下
https://techable.jp/archives/11561... http://geeksokuhou.net/archives/316518.htm...
返信する
002 2020/04/03(金) 01:10:34 ID:XrjOhUcH7g
003 2020/04/03(金) 01:33:03 ID:vyuDBZq0i6

大爆発で全員死亡したスペースシャトルと同じ
超高コストの超高圧液体水素を
燃料とする燃料電池自動車にミライは無い。
返信する
004 2020/04/03(金) 04:13:13 ID:uZlip2UhN2
005 2020/04/03(金) 04:55:32 ID:KaOAeLu7xA
006 2020/04/03(金) 05:10:50 ID:vj6L.OoQ0o
>>3 やっぱり自動車にガソリンなんて引火性の高い液体を積んで走るのは危険なんだなぁ。
返信する
007 2020/04/03(金) 06:12:27 ID:pSM0pfbXpY
興味あって調べたら近所に水素スタンドが無かった
ちなみに北海道
返信する
008 2020/04/04(土) 11:55:30 ID:v4qjNSW/mM
「水素=電池」だからな。
電気をどういう形で貯蔵、持ち運びできるようにするか?だけのことやで。
電気を既存のバッテリーに入れるんか、水素の形にしてタンクに入れるんか、だけの事や。
いずれ水素になるしか無いんやで。
返信する
009 2020/04/05(日) 02:17:42 ID:C939snv13s
1回のフル充填で水素ガスがどのくらい充填できて価格がいくらなのかさっぱりわからん。
返信する
010 2020/04/05(日) 13:09:55 ID:dwkQoGlqJQ
>>9それ以前に水素スタンドなんて存在するのか?ってことが心配。
返信する
011 2020/04/05(日) 14:07:18 ID:RItRYJEM5.

中古車相場は暴落しているな
250万円ぐらいで三年落ちが買える
返信する
012 2020/04/07(火) 04:46:29 ID:KCbfokztPg
FCV…燃料電池積んでバッテリーも積んで水素タンクも積んで
EV…バッテリーだけ
クルマなんだから複雑で当たり前みたいな既成概念がいつまで通用するかだな
返信する
013 2020/04/07(火) 10:37:11 ID:IKF7ZQ/aLo
014 2020/04/07(火) 12:25:00 ID:PuJuChDokU
100年後には、どこでもドアがある。
ソース
ドラえもんの誕生日は2112年。
返信する
015 2020/04/18(土) 20:43:29 ID:XkL6639ycQ
016 2020/04/21(火) 21:51:10 ID:U0XJQ6SP.Y
燃料電池部分の修理代いくらになるんだろうな
返信する
017 2020/08/22(土) 22:52:46 ID:YA3VxulWtw
1.バッテリーはバッテリーパックとしてサイズ、出力などを統一化する。
2.バッテリーパックの持ち主はバッテリー会社とし、自動車購入時にデポジットを払ってバッテリー会社と使用契約する。
3.バッテリーステーション(既存のガソリンスタンドが良いかな?)に満充電済みのバッテリーパックを置いておく。
(バッテリー会社は既存のガソリン会社が兼ねると良いかも?)
4.バッテリー容量が減ってきたら、バッテリーステーションで満充電済みのバッテリーパックと交換し、ユーザーは差額電気代(+α)を支払う。
5.使用済みバッテリーパックはバッテリーステーションで夜中とかも利用して充電しておく。
ってすれば充電に要する時間短縮は現状でも良いし、既存技術のバッテリーで賄える。
バッテリーの技術革新があっても、バッテリーパック規格を逸脱しなければ問題なく対応出来る。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:7 KB
有効レス数:17
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:トヨタMIRAIの第2世代発表、1回充填で連続800km
レス投稿