1000キロ走るEVへ 京大・トヨタが「次世代電池」
▼ページ最下部
001 2020/08/08(土) 08:36:49 ID:TaGryh9D6s
002 2020/08/08(土) 08:58:18 ID:atis2NCjUM
今までに何度も同様な技術が発表されたけど
まったくもって実用化されないのは何故?
発表が早すぎるんと違うか?
返信する
003 2020/08/08(土) 09:00:28 ID:MGvtq/4gRA
テスラが実質500キロくらい走るんだっけ?
こうなるともはやトラックもリチウムイオンで行っちゃう可能性出てくるね。イーロンマスクの読み通りじゃないか。
コンパクトカー君出てこないかな??
返信する
004 2020/08/08(土) 09:18:20 ID:q7qHIctG5s
これ、2年ぐらい前にも実用化目前みたいな記事出てたやつ。
当時も日経の記事だったな。
返信する
005 2020/08/08(土) 09:36:18 ID:R3MD39f4wE
「メドをつけた。」
この表現重い、
実用化出来るんじゃないかな。
返信する
006 2020/08/08(土) 09:44:49 ID:4zBj0JvIRs
こんな電池ができたら出川の番組終わるじゃん。
返信する
007 2020/08/08(土) 09:50:43 ID:sKCuyhmGzU
>>3 距離を走らせるのは電池の容量を増やせばなんとでもなりそうだけど、
充電時間の問題が出てくると思う。
蓄電時間は電圧と電流の問題があるから、給油並みの時間で充電できないと普及するのが難しいと思う。
返信する
008 2020/08/08(土) 09:52:35 ID:Ovgu12I7zs
009 2020/08/08(土) 09:59:53 ID:KvcNyFeYxk
この壁を超えたのかな?
フルオライドイオン電池は理論的には現行のリチウムイオン電池より数倍のの容量が期待されるが、
プロトンとの反応によりHFになってしまうこと、
薄膜にしないと抵抗が大きく特に充放電サイクル特性が低いこと
などまだまだ実用化にはかなり遠い感じがする。
京都大学はトヨタ自動車や日立製作所などと共同で本電池の実用化に向けて地道な努力を続けている。
このポテンシャルの大きさを実用化に結び付けるべく、難題を克服して進化していくことを期待したい。
http://ft-net.co.jp/topic/?p=77...
返信する
010 2020/08/08(土) 11:29:21 ID:NaZLlRvI0Y
1000kmって長距離トラックの運ちゃんかよ
普段なら200kmでもお釣りがくる
遠出しても充電スタンドも充実してきたさ、普段だったら帰宅後ガレージで充電するだけ
返信する
011 2020/08/08(土) 11:40:26 ID:TK2q3FI1..
012 2020/08/08(土) 12:12:22 ID:Hv3WcoQDNY
商品化はコストがどうかだよ、いくら良くても高いと誰も買わない
返信する
013 2020/08/08(土) 12:52:15 ID:b2LlLPmV4g
エアコンを効かせてどれくらい走れるかだな。
返信する
014 2020/08/08(土) 13:20:26 ID:/KCWmfbgc.
リチウム硫黄電池も有望と聞く
まあいろんなタイプで切磋琢磨してくれたほうが
資源依存のリスクヘッジができる
返信する
015 2020/08/08(土) 16:52:35 ID:MGvtq/4gRA
>>7 もちろん充電時間が問題で長距離トラックには厳しいよね。
普通車で300キロ、商業トラックで500キロ、長距離トラックで1000キロ走れば、充電時間長くてもまあまあいけるでしょ。
てか中国とかが電池交換式で普及させるだろう。
返信する
016 2020/08/10(月) 01:31:58 ID:CSufUgNzfQ
何キロ走るか?より、何秒でフル充電できるか?のほうが重要。
返信する
017 2020/08/10(月) 06:12:49 ID:T8wbcEfcaA
1000キロなんて走るようになったら
夜間の充電だけでほとんど用が足りちゃうよ
返信する
018 2020/08/10(月) 10:05:06 ID:AAwoU3i4yI
>>10 200km分のバッテリー積むんだよ。
そうすれば体積や重量が減って航続距離が伸びる。
返信する
019 2020/08/10(月) 13:02:55 ID:CSufUgNzfQ
>>17 近所の街乗りだけしかしないならわかるけど、1000キロなんて長距離ドライバーからしたらあっちゅうまだしな。
それに、スマホの充電すら毎日充電してる奴なんかいなくて、電池切れたって言ってる連中が多いから、充電に数時間かかるようじゃ実用化はまだまだ先だよ
返信する
020 2020/08/10(月) 14:03:02 ID:7dEQgETRxQ
トラックなんかは荷下ろしの時間待ちしてる間に時間調整兼充電できる場所を作れば良い
例えば高速道路の高架下のスペース等を充電専用のPAにすれば施設維持の金も取りやすい
時間調整で路駐するトラックも減らせるしよいのでは?
返信する
021 2020/08/10(月) 17:00:20 ID:nRPkaX3QYQ
>>19 昼夜問わずドライバーが交代しながら走り続けるトラックやタクシーは別として
自家用の乗用車の場合は、航続1000kmあったら急速充電はまず出番がないよ
魚河岸のエレトラみたいに、1日走り回ったらコンセントぶっ込んで帰宅
翌朝、満充電スタートで1日走り回ったら、またコンセントぶっ込んで帰宅
これを繰り返す使い方してれば日常的には電欠知らず
たまに2泊3日くらいで遠出する時も
航続1000kmあれば十分という人がほとんどだろう
もし足りなくなっても、家に辿り着くまでの数十〜百数十km分の急速充電に
将来的には数分で対応できるようになる(現在は数十分)
https://response.jp/article/2020/06/25/335909.htm... 急速充電器に用があるのはこんな時くらい
EVの航続距離が延びるにつれ
EVの方がガソリン車より安くなるにつれ
「そんな遠乗りそもそもしないよ」という人から始まって
「たまの遠乗りで数十分の急速充電が必要になるくらいなら」
「たまの遠乗りで数分の急速充電が必要になるくらいなら」
といった具合に、EVのシェアは徐々に増えていくと思う
ただ、購入者は自宅に車庫を持ってる人や
マンション駐車場に充電器が設置されてる人が中心になるだろうから
シェアは数割で頭打ちになるが、ガソリン車のみにしがみついてるメーカーは
売上の数割を失うことになる
メーカー・下請けにとって難しい時代がやってくる
返信する
022 2020/08/11(火) 11:22:16 ID:cUKGKc8DBk
俺は年に1〜2度1週間かけて数千キロの旅行するからEVは無理だわ。
コンセントはどこにでもあるだろうけど、ホテルの駐車場で充電できるのか?
デカいバッテリ積んでも結局充電器がないと不安におびえることになる。
ハイブリッドでリッター30走れば十分エコじゃないかとも思うしね。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:14 KB
有効レス数:36
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:1000キロ走るEVへ 京大・トヨタが「次世代電池」
レス投稿