水素100%で発電するエンジン、三菱重工らが安定燃焼の手法を確立
▼ページ最下部
001 2021/01/24(日) 13:29:39 ID:VSwLXr25XA
三菱重工エンジン&ターボチャージャ(MHIET)は2020年1月21日、産業技術総合研究所(産総研)との共同研究において、開発した水素を燃料とするエンジンについて、水素利用率100%で安定燃焼できる条件を見出したと発表した。
MHIETはディーゼルエンジンやガスエンジンを母体とする水素エンジンの開発と実用化に向けた取り組みを進めている。産総研とは2019年度から共同で研究を進めており、今回は改良した単気筒エンジンを、産総研の「福島再生可能エネルギー研究所」(福島県郡山市)に設置し、試験運用を実施した。
水素は、可燃範囲が広く燃焼速度が大きいという特徴がある。そのため、バックファイアやノッキングとよばれる異常燃焼が発生しやすく、燃料として利用する場合にはその対策が課題になるという。
今回の試験では、現在MHIETが販売している希薄燃焼ガスエンジンGSRシリーズを基本とし、水素の燃焼特性に合わせて、燃料供給方法、着火方法、給気弁閉じ時期、空気過剰率などの見直しを行った。その結果、水素専焼・予混合方式での安定燃焼条件を見出すことに成功したという。
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2101/22/ne...
返信する
002 2021/01/24(日) 14:03:51 ID:Y2GaWMy6vc
003 2021/01/24(日) 14:32:08 ID:XYA0FhAWzc
これで日産方式のHVが天下取れるぞ
さすが軍事産業連合
織物機械屋なんて屁でもないわ
返信する
004 2021/01/24(日) 14:41:59 ID:tW9l9mPznw
005 2021/01/24(日) 16:12:26 ID:51vgvGzkWQ
>>4 夜間の余剰電力や
太陽光や風力発電などのエネルギーで水から作って貯めます
大容量のバッテリーが不要になります
返信する
006 2021/01/24(日) 18:23:25 ID:G9UDnSkWjY
昔マツダもやってたな
最近どうなってんだろ?
返信する
007 2021/01/24(日) 18:44:15 ID:ufm2zxk1RY
008 2021/01/25(月) 11:08:58 ID:j0fasZoaow
009 2021/01/25(月) 14:39:53 ID:SzqDily2B2
>>5 バッテリーへの蓄電・放電と比較して
水素への転換・運用はエネルギーの損失が大きすぎる
水素はエネルギーの輸入のような長距離輸送を伴う場合に限った方がいい
返信する
010 2021/01/26(火) 02:08:43 ID:zLn.gHR7a6
有無を言わせない圧政でエンジンをなくしEV車が普及してくると夜間余剰電力などというものは無くなり
発電所の増設が必要となり風力などの自然エネルギー発電さえEV車の充電に使われ水素の生産には使う余力がなくなります。
返信する
011 2021/01/27(水) 12:15:13 ID:W0D2hvDebQ
「水素100%で発電するエンジン」
いくら文系スレ主でも酷すぎるだろこの表現と思ったけど
元記事もこうだし業界向け特集みたいだし・・・あれ?俺の感覚がおかしいのかな??
返信する
012 2021/01/27(水) 22:15:35 ID:1pMxmdoJAE
013 2021/01/28(木) 01:31:04 ID:1WmWKCsti.
水素タンクと電気タンク(バッテリー)
エネルギーを貯めて放出する点じゃ同じものと考えると
製造コスト、耐久性、廃棄時の環境負荷、それらを併せたランニングコスト
バッテリーなんてお話にならないでしょ。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:52 KB
有効レス数:82
削除レス数:8
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:水素100%で発電するエンジン、三菱重工らが安定燃焼の手法を確立
レス投稿