水素100%で発電するエンジン、三菱重工らが安定燃焼の手法を確立


▼ページ最下部
001 2021/01/24(日) 13:29:39 ID:VSwLXr25XA
 三菱重工エンジン&ターボチャージャ(MHIET)は2020年1月21日、産業技術総合研究所(産総研)との共同研究において、開発した水素を燃料とするエンジンについて、水素利用率100%で安定燃焼できる条件を見出したと発表した。

 MHIETはディーゼルエンジンやガスエンジンを母体とする水素エンジンの開発と実用化に向けた取り組みを進めている。産総研とは2019年度から共同で研究を進めており、今回は改良した単気筒エンジンを、産総研の「福島再生可能エネルギー研究所」(福島県郡山市)に設置し、試験運用を実施した。

 水素は、可燃範囲が広く燃焼速度が大きいという特徴がある。そのため、バックファイアやノッキングとよばれる異常燃焼が発生しやすく、燃料として利用する場合にはその対策が課題になるという。

 今回の試験では、現在MHIETが販売している希薄燃焼ガスエンジンGSRシリーズを基本とし、水素の燃焼特性に合わせて、燃料供給方法、着火方法、給気弁閉じ時期、空気過剰率などの見直しを行った。その結果、水素専焼・予混合方式での安定燃焼条件を見出すことに成功したという。
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2101/22/ne...

返信する

002 2021/01/24(日) 14:03:51 ID:Y2GaWMy6vc
さすが三菱さんや

返信する

003 2021/01/24(日) 14:32:08 ID:XYA0FhAWzc
これで日産方式のHVが天下取れるぞ
さすが軍事産業連合
織物機械屋なんて屁でもないわ

返信する

004 2021/01/24(日) 14:41:59 ID:tW9l9mPznw
その水素は何処から持ってくるん?

返信する

005 2021/01/24(日) 16:12:26 ID:51vgvGzkWQ
>>4
夜間の余剰電力や
太陽光や風力発電などのエネルギーで水から作って貯めます
大容量のバッテリーが不要になります

返信する

006 2021/01/24(日) 18:23:25 ID:G9UDnSkWjY
昔マツダもやってたな
最近どうなってんだろ?

返信する

007 2021/01/24(日) 18:44:15 ID:ufm2zxk1RY
重工と自工は無関係な会社やぞ

返信する

008 2021/01/25(月) 11:08:58 ID:j0fasZoaow
中国にパクられるまでがセット

返信する

009 2021/01/25(月) 14:39:53 ID:SzqDily2B2
>>5
バッテリーへの蓄電・放電と比較して
水素への転換・運用はエネルギーの損失が大きすぎる
水素はエネルギーの輸入のような長距離輸送を伴う場合に限った方がいい

返信する

010 2021/01/26(火) 02:08:43 ID:zLn.gHR7a6
有無を言わせない圧政でエンジンをなくしEV車が普及してくると夜間余剰電力などというものは無くなり
発電所の増設が必要となり風力などの自然エネルギー発電さえEV車の充電に使われ水素の生産には使う余力がなくなります。

返信する

011 2021/01/27(水) 12:15:13 ID:W0D2hvDebQ
「水素100%で発電するエンジン」

いくら文系スレ主でも酷すぎるだろこの表現と思ったけど
元記事もこうだし業界向け特集みたいだし・・・あれ?俺の感覚がおかしいのかな??

返信する

012 2021/01/27(水) 22:15:35 ID:1pMxmdoJAE
そこに加えてこれか!
産総研
人工光合成による海水分解の反応選択性を制御する触媒機構を解明
無尽蔵な太陽光、海水を利用した低コスト水素製造のための人工光合成技術の実用化に期待
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2020/pr...

返信する

013 2021/01/28(木) 01:31:04 ID:1WmWKCsti.
水素タンクと電気タンク(バッテリー)
エネルギーを貯めて放出する点じゃ同じものと考えると
製造コスト、耐久性、廃棄時の環境負荷、それらを併せたランニングコスト
バッテリーなんてお話にならないでしょ。

返信する

014 2021/01/28(木) 03:55:53 ID:jsTBt5jflM
>>13
そう単純な話でもない
詳細については以下リンク(Wikipedia“燃料電池自動車”)の
・短所
・発電効率
・水素の調達
・水素の格納
・エネルギー効率
の項を一読されたし

(結論は「バッテリーの性能(エネルギー密度、充電時間など)が向上した際には水素による燃料電池の存在価値はなくなる。 」)

返信する

015 2021/01/28(木) 04:39:38 ID:jsTBt5jflM
>>13
そう単純な話でもない

詳細については以下リンク(Wikipedia“燃料電池自動車”)の
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%87%83%E6%96%99%E9%9B%...
・短所
・発電効率
・水素の調達
・水素の格納
・エネルギー効率
の項を一読されたし

(結論は「バッテリーの性能(エネルギー密度、充電時間など)が向上した際には水素による燃料電池の存在価値はなくなる。 」)

返信する

016 2021/01/28(木) 14:50:28 ID:wN67gTNw0k
出典なしのwikiが結論てw
劇的にバッテリー性能が向上する見通しが立たないから水素やねん

返信する

017 2021/01/29(金) 09:31:18 ID:CFJ1IPhNSk
発電効率が80%を超える燃料電池、水素イオンで実現へ
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1507/31/ne...

圧縮機を使わない高圧水素連続供給法を開発
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2015/pr...

返信する

018 2021/02/07(日) 04:46:01 ID:vkDz61H6PY
>>4
さぁ~って理科の時間でちゅよ^^

返信する

019 2021/02/07(日) 08:48:36 ID:twvC9XJGxI
>>4
オーストラリア(水素の原料となる褐炭の産出国)から高価な専用船で。

返信する

020 2021/02/07(日) 09:50:56 ID:.cA5lvTvlo
>>4
>>5さんの言っている通り余剰電力を使って水素を作ってる、無駄に捨てるのを変換してる
”Power to Gas”って言って現在は世界で市場が拡大中、だから>>1みたいなのも開発される
ドイツが先行中で水素発電したり、都市ガスに混ぜて使ったりしている、今現在は税金を投入するレベルだけど
経験曲線効果によって近い将来コストは減少して利益を出せるのでは?と言われている。

返信する

021 2021/02/07(日) 18:00:17 ID:P3aqpSK5/U
>>20
そもそも余剰電力って実際にあると思っているの?
昼間の発電量よりも夜間の発電量が減るから、昼間と同じように発電するのが
エネルギーがロスしないってことだと思っているだろ。

間違いだよ。

石油とか石炭とかLPGとかウランとかから電気を作り出しているけど、
発電量を昼と夜と同じにしないと駄目なわけじゃない。
利用量に応じて発電すればいいだけのこと。

逆に、昼間の発電量を減らせるように、夜勤を主体にしろって言っているのと同じ理論。

返信する

022 2021/02/07(日) 18:24:11 ID:C16tE56Gbo
>>21
余剰電力て不安定な再エネの余剰発電能力のことだろ。
電力需要が無い時は発電能力を持て余してるので水素を作ってチャージしておく。

返信する

023 2021/02/07(日) 21:26:24 ID:vkDz61H6PY
>>4
さぁ問題でちゅよ
液化天然ガス<LNG>を気体に戻すと何が発生しますか?

返信する

024 2021/02/07(日) 21:57:25 ID:.cA5lvTvlo
>>21
少し落ち着いて考えたほうがいいですよ、>>22さんも突っ込んでますけどね。

返信する

025 2021/02/08(月) 03:42:57 ID:OvULOvj642
発電量が変わらないのは原子力くらいだろ。次点で長期保管が無理なLPGか
火力は可変だけどゼロからでは始動に時間かかりすぎるからアイドリング必要なのでできれば経済運転できる範囲で発電していたほうがベストだな

返信する

026 2021/02/09(火) 17:13:15 ID:vE1t1fe20Q
>>22
水素を電池利用しようと考えているわけね。
別スレにあるけど、アンモニアを電池利用しようと考えているヒトもいる。
別のところではマグネシウムを電池利用しようとしている。
まあ、投資家とか企業家は電気を何か怪しいものに変化させて蓄えようとしているようだけど、
効率とか二酸化炭素の発生を一番少なくできるのは、原子力発電所なんだよな。
原子力発電所は二酸化炭素も発生させないし、発電効率も良い。ただ、事故が起こると人間にはどうにもならない状態になるって
欠点がある。この部分の費用を考えると、二酸化炭素回収機能がついている石炭火力発電所が一番いいことになる。

返信する

027 2021/02/09(火) 21:44:54 ID:ALKBZGxjTQ
>>26
>二酸化炭素回収機能がついている石炭火力発電所

二酸化炭素回収貯留のCCSのことなら地殻変動の激しい日本には不向き。
地殻の安定したオーストラリアからCCSカーボンフリー水素を輸入する実証は始まっている。

返信する

028 2021/02/10(水) 09:23:52 ID:tcVYpsJcIA
>>22
不安定な再生可能エネルギー施設を二酸化炭素を大量に発生させて作るだろ。
そうすると、夜間や無風時には発電しなかったりするから、その不安定さを解消する目的で安定化するために火力発電所を増設するだろ。
消費電力が少ないときには止めておくなんてことはできないから、それぞれの火力発電所の出力を低めに稼働させるだろ。
そうすると、スケールメリットの関係で効率性が悪くなり、ますます二酸化炭素が発生することになるだろ。
問題なのは余剰で不安定な再生可能エネルギーとやらを作り出す施設。
そこに更に水素だとかアンモニアだとかを作り出す施設を二酸化炭素を大量に出して作るだろ。
で、それを運搬貯蔵する施設やインフラを大量の二酸化炭素を放出して整備するだろ。

経済的に一番安いエネルギー源を使って、必要最小量の電力を、少ない発電施設で作ると、電気の価格が安くなる。
これが一番二酸化炭素を発生させないエネルギーってことになる。
つまり、価格が一番安いエネルギーを提供できる効率のいい熱源がエコロジーってことだよな。

返信する

030 2021/02/10(水) 11:12:30 ID:a/r.0LOiZw
つまり、
不安定な再エネは全部水素に変えてしまえば良い
https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101293.htm...

返信する

031 2021/02/10(水) 16:38:24 ID:tcVYpsJcIA
>>30
発生した二酸化炭素をマグネシウムと反応させて、酸化マグネシウムと炭素に変換すれば、
二酸化炭素の発生がなくなる。って言うのと同じだよ。

そのマグネシウムはどこから作り出すんだ?ってなると、
海水からマグネシウム分を取り出して、太陽光の熱でマグネシウム金属を取り出すんだよ。

返信する

032 2021/02/10(水) 16:51:16 ID:a/r.0LOiZw
>>31
全然違うよ 笑

返信する

033 2021/02/10(水) 17:12:53 ID:gTY69TbI5k
>>28
どっちもどっち、お前はお前で多々勘違いがある
現在主力のLNG火力のガスタービンはジェット機やヘリコプターや護衛艦のガスタービンエンジンと同じく
必要に応じて停止・始動を普通に繰り返してる
太陽光や風力の発電施設を作る際に発生するCO2については
化石燃料を燃やす機械(=CO2を作り出す機械)である火力発電所が発生させるCO2とは比較にならないほど少ないので
ことさらに言うほどのものではない
再生エネが不安定なのは、発電施設を先行させて整備してきたからで
電池価格の下落に伴い、将来的に蓄電施設の整備が進めば、それほど不安定な電源ではなくなっていくので
火力によるバックアップが必要とはいえ、その規模は格段に小さく済むようになる
再生エネの水素だのアンモニアだのへの転換に関しては
転換施設を作る際のCO2排出(微々たるもの)が問題なのではなく
転換の過程で大量に浪費されるエネルギーが超絶的に無駄ってこと
せっかく作った再生エネをそうして無駄にした分は
輸入水素(石炭からの精製時に大量のCO2を発生させる)やその他化石燃料による発電でCO2を余計に発生させることになるから
ぜんぜんエコじゃなくなる

返信する

034 2021/02/10(水) 20:04:04 ID:a/r.0LOiZw
残念ながら蓄電池には発電能力が無いので
晴天時と雨天時の膨大な発電力の差を埋められず 不安定なまま。
せめて晴天の昼と夜の差だけだったらまだマシなのだけれどね。
つまり
日照時間5時間、利用率僅か13%の日本ではノイズ。
不安定な再エネは水素製造にまわしたほうがいい。

返信する

035 2021/02/11(木) 10:53:13 ID:EvnWYvhTns
発電所の難しいところは急変動する消費電力を上回る発電をし続けないといけないところかな
消費電力が一瞬でも上回ったら大停電が起きちゃうから

返信する

036 2021/02/11(木) 15:07:15 ID:a5HDHHlrE6
>>33
そうかもね、
で、水素やアンモニアやマグネシウムが化石燃料よりも価格が安くなる燃料であれば問題がないことになる。
二酸化炭素が出るから問題だというのは、根本的には宗教的議論で、地球の温暖化には二酸化炭素の濃度は全く無関係。
大気中の0.04%の濃度のガスが温暖化につながるのなら、大気中にそれ以上含まれている温暖化ガスはどうなんだ?
水蒸気については全く議論されない。
水蒸気が問題になると、デブがいじめられるからだろうか?

返信する

038 2021/02/12(金) 01:40:42 ID:Mo2Z.4GiJ2
>>37
宗教と同じで神の存在とかを議論の材料にしても意味がない。
つまり、神を信じて秩序が保てると思う人間はその教えに従って行動すればいいだけの話で、
別の仏やアラーや自然物を信じて秩序が保てるのならそれでいいってことと同じ内容。
温暖化が起こっているのが寒冷化に向かっているのかすら怪しくなっているし、太陽の活動の方が大気に対する影響は
大きいとされている。
人間の経済活動が二酸化炭素の発生にリンクしているのであれば、為替変動などの変換誤差を取り外して均一化する
指標として二酸化炭素を取り上げることは是かもしれない。
ただ、気温が上昇しているかどうかと二酸化炭素の発生の増加とが関連があるかは科学的検証は不十分。

更に、この二酸化炭素という指標を使うために、効率よく使わないともったいない化石エネルギー源を
無駄に浪費しようとするのが、水素やアンモニアやギ酸やマグネシウムってことになる。

ものすごく単純に考えて、経済的に効率がよいエネルギー獲得方法がもっとも環境負荷が少ないエネルギー活用法になる。
そこには税金や補助金はいらない。

返信する

039 2021/02/12(金) 09:30:50 ID:VaD9XyiUf2
だから、本気でそう思ってるならそれを証明して阻止すればいい。
やらないのは自分を偽って生きているということになる。
証明できれば二酸化炭素排出で3000兆円払わされる国や企業から
1%くらいもえる権利はあるだろう。

返信する

040 2021/02/13(土) 07:04:53 ID:ANx1biRdY6
>>39
他の宗教をなんで阻止するんだ?
お前は十字軍か?

二酸化炭素の問題は宗教と同じ。
日本人なら信教の自由は認められているから、他人の宗教を阻止するなんて発想は生まれない。
儲かるから阻止しろって更に、もってのほか。

返信する

041 2021/02/13(土) 09:55:25 ID:WPIKhmwwvc
>>40
CO2削減のための費用は既に君も負担していて、
今後もますます増えていくことになるわけだが
異教徒の君も甘受してくれるならありがたいよ。
そのままおとなしくしていればいいよ 笑

返信する

042 2021/02/13(土) 16:39:16 ID:ANx1biRdY6
>>41
俺はせっせと山で焚き火でもして二酸化炭素の発生に貢献するよ。

返信する

043 2021/02/13(土) 19:04:11 ID:WPIKhmwwvc
ささやかな抵抗 笑

返信する

044 2021/02/14(日) 16:03:37 ID:OKkcHsc8Z.
研究者がやっていることは知的好奇心を満足させることだから別に構わない。
ところがその基礎的研究内容を実社会で使わなければいけなくなるってことになるとそれは問題だよな。

道路を走るガソリン車に、ソーラーパネルと風車をつけると日中はソーラーパネルで発電した電力を蓄積して、
走行中は風車が回転して発電してそれを蓄電して走るから、ガソリンの消費が減って環境に優しいって言うのと同じ。
経済的にはパネルと風車の製造コストとそれをくっつけたことでの重量増加、蓄電のためのバッテリー、
モーターとエンジンのハイブリット機能の付加、更には見かけ以上に蓄電できない効率。
これは経済的に単純にガソリンだけを使って車を走らせたほうが、コストが安い。

水素やらソーラーやら風力を使うと二酸化炭素が出ないからエコロジーって事は環境保全には関係ない、宗教だよ。

返信する

045 2021/02/14(日) 16:31:14 ID:Qv8XwBHxO2
その コスト優先主義が急激な温暖化を招いたと判断されているのだから仕方がない。
経済活動を停止し原始的生活に戻らなくてもいい唯一の方法が水素社会 ということ。

返信する

046 2021/02/15(月) 01:00:44 ID:oWOssbji9.
温暖化の原因は化石燃料を酸素を使って燃焼させたこと。
原子力だけをエネルギー源として利用すると低温化すると思う。

返信する

047 2021/02/15(月) 10:26:50 ID:.nIJu1BIGw
原発は大半の国で環境負荷無限大という認識で縮小廃止へ。
燃焼させない水素燃料電池社会へ。

返信する

048 2021/02/16(火) 17:37:22 ID:oZmJK3O1EM
水素電池よりも、車の屋根にソーラーパネルをつけて太陽光発電をしながら走る方が良いだろ。
余剰の電気をバッテリーに貯めれば夜間も走れる。

雲の上をソーラーパネルと電池を動力にして飛ばす、飛行機なら24時間、
雨天曇天に関係なく飛び続けることができるだろ。

返信する

049 2021/02/16(火) 21:40:17 ID:Q6IrR4C9/U
>>48
1人乗りでB747より大きい翼幅が必要だし24時間は無理。

車の屋根じゃ1ヶ月間 陽に当てても50km走れるかどうか

返信する

050 2021/02/16(火) 22:20:51 ID:oZmJK3O1EM
>>49
水素が間に入ればなんでも大丈夫なんだろ。
太陽光と水素が入れば化石燃料はいらないって書いているんじゃないの?

返信する

051 2021/02/16(火) 23:17:41 ID:Q6IrR4C9/U
もちろん水素が間に入れば
ぐっと実用的なイメージになる

返信する

052 2021/02/17(水) 02:15:16 ID:fnZtgC27V2
太陽光をソーラーパネルで受けて、空気中の水分を電気分解して水素として
蓄えてその水素とソーラーパネルの電力でモーターを回せば、永久に空の上を飛び続けることができる。

ここまで書いたものを読んだら、わかるだろ。

水素やパネルを使わずに、ケロシンを使って飛行した方が効率がいい。

返信する

053 2021/02/17(水) 02:30:21 ID:ySSXs1rgeQ
ケロシンを燃焼させたら二酸化炭素排出は削減できない。
再エネ由来の水素を使えばカーボンフリーが可能となる。

返信する

054 2021/02/17(水) 03:07:42 ID:RDIC/Zd26k
ソーラー由来の電力を、

水素にして蓄える
・水素を生成する過程
・水素を冷却・圧縮・充填→運搬・貯蔵→冷却・圧縮・充填する過程
・電力に変換する過程で
エネルギーの数割が失われる…非効率

電力のまま直接バッテリーに蓄える
・失われるエネルギーは数パーセント…効率的

大陸間の海上輸送などでなければ
再生エネを水素に転換する意味はない
国内使用においては蓄電施設での電力貯蔵が最も効率的

返信する

055 2021/02/17(水) 09:39:34 ID:ySSXs1rgeQ
大電力の貯蔵はバッテリーには不適。
貯蔵庫としてもコストが高額過ぎる。

返信する

056 2021/02/17(水) 09:44:26 ID:fnZtgC27V2
>>53
その水素を作り出す設備をカーボンフリーつまりは化石燃料を一切使わないで作ることができるのか?って
話になるのがわからんかな?
目の前で二酸化炭素が出ていなければカーボンフリーってことになるのが、ソーラーパネルと水素と電気と飛行機の関係なんだけど。

>>54
その超効率的な電池ってやつも作る時に二酸化炭素が出るんじゃないの?

2つとも、系が閉じていない。
どこかで二酸化炭素を必要以上に大量発生させてそれは見えないようにしておいて、
見えるところでは二酸化炭素を発生させないってだけの話。
美人グラビアアイドルが、超臭いうんちとおならをトイレでして、それはなかったことにして
人前でスタイルを披露しているって例えがピッタリ。

返信する

058 2021/02/17(水) 11:32:58 ID:ySSXs1rgeQ
>>56
単純な話だよ。
建設時に化石燃料を使っても、それを上回るカーボンフリーエネルギーを生み出し続けるのだよ。
これを連鎖させれば、建設時もカーボンフリーエネルギーを使えるようになる。

返信する

059 2021/02/18(木) 01:51:24 ID:pesJds1ckQ
>>58
それよりも、化石燃料を使って二酸化炭素を発生させたままの動力を使って、
出てきた排気ガスの中の二酸化炭素を
ソーラーパネルで作り出した水素と電気から化石燃料を合成する装置を作り出すほうが間違いないだろ。

返信する

060 2021/02/18(木) 04:49:27 ID:9fA5jp75dQ
ソーラーパネルが10年かけて生み出す総エネルギー量に対する、そのソーラーパネルを製造する際に発生するCO2と
ソーラーパネルが10年かけて生み出す総エネルギー量と同等のエネルギーを、化石燃料を燃やして生み出した際に発生するCO2を
どちらのCO2発生量が多いかではなく、CO2発生があるかないかでしか思考できないバカが一人混じってる
蓄電施設に関しても同じ思考
水素一辺倒バカも大概だが、このあるorない思考バカも大概だな
このあるorないバカは、そのうち太陽光パネルを設置する人間が呼吸で吐き出すCO2まで「あるorない」で論じ始めて「系が閉じてない」とか言い出すぞ
他のスレでもおそらくこいつとは別人で量の比較を認識できない脳機能障害者を1人見かけたが
こんな過疎の掲示板で、まさか2人目を見かけるとはなぁ…
結構いるもんなのか?

返信する

061 2021/02/18(木) 07:52:04 ID:pesJds1ckQ
>>60
>>ソーラーパネルが10年かけて生み出す総エネルギー量に対する、そのソーラーパネルを製造する際に発生するCO2と
>>ソーラーパネルが10年かけて生み出す総エネルギー量と同等のエネルギーを、化石燃料を燃やして生み出した際に発生するCO2を
>>どちらのCO2発生量が多いかではなく、CO2発生があるかないかでしか思考できないバカが一人混じってる
>>蓄電施設に関しても同じ思考

どちらが多いのかお前はわかっているのか?

返信する

062 2021/02/18(木) 09:40:27 ID:O5MXqEDvNY
>>59
生産手順
水素に高温で圧力をかけCO2と反応させる。←エネルギー
長鎖炭化水素化合物から作られた液体を精製する。←エネルギー
これをさらに改質して合成燃料を作る。←エネルギー

水素のまま燃料電池で使ったほうが効率いいよ。
燃焼で使うと必ず窒素酸化物NOxが発生するし。

返信する

064 2021/02/18(木) 16:06:25 ID:O5MXqEDvNY
>>61
稼働2年前後でCO2の元は取れる。
蓄電池施設を設けると不利になる。

返信する

065 2021/02/19(金) 07:58:19 ID:eHJLCIzTvw
>>62
元に戻るが、その水素を作るのに原料として化石燃料を使うだろ。
水の電気分解なんてことを言い出すと、その電気は?
太陽光パネルでー、ではそのパネルの製造に化石燃料が?
で、そのパネルの製造で使われた化石燃料は?
となると、
>>64のお出ましとなる。

ところがこの>>64のグラフはペイバックと言う不思議な単位で書かれていて、
水素と同じようにわかりにくくしている。

はっきりしているのは、パネルの代金と設置費用、メンテナンス代をパネルが
生み出す電気代(補助金を含む)で回収できない。
制度的に補助金がどんどん減らされていっているので、パネルをどんどん増やした所で
二酸化炭素の発生を減らすどころか増やしている。

それなら、水素を使うにしても二酸化炭素から直接燃料を
作り出した方が太陽光パネルがない分だけ無駄が少ない。

返信する

066 2021/02/19(金) 09:34:39 ID:/lhm5OhhA.
>>65
独りで「アキレスと亀」やってろよバカ
たとえ新幹線でも亀を追い抜くことは永遠にできないんだろ
お前の頭の中では(笑

返信する

067 2021/02/19(金) 09:45:57 ID:/lhm5OhhA.
>>62>>66がどっちもどっちで支離滅裂な件
何なのこの熊八スレw

返信する

068 2021/02/19(金) 09:53:55 ID:xFoneTEaV.
>>65
>>64のグラフは、ライフサイクル中に投入されるのと同じだけのエネルギーを
発電によって得られるまでに必要な稼働期間を表すエネルギーペイバックタイムEPT
を元に算出されたCO2PT。
太陽光発電の場合、ライフサイクル中の投入エネルギーには下記のものが含まれる

・設備の生産に用いる材料(シリコン・ガラス・金属・プラスチックなど)の原料採掘・精製・運搬
・設備の製造、設置
・保守用部品の製造・運搬
・使用後処理(解体・廃棄・リサイクルなど)

つまり、稼働2年前後でCO2の元は取れ、以後、寿命となる20-30年後までは
CO2ゼロのカーボンフリーエネルギーを生み出し続けられるということ。

返信する

069 2021/02/19(金) 11:56:19 ID:eHJLCIzTvw
>>66
それとは違う。

>>67
詐欺師だからフワッとしたものを挟み込んでごまかそうとする。

>>68
うん、わかった。
そうなるとソーラーパネルで電気を作ると天気の良い日中は発電所が止まっていても電気が余りまくってしまうってことね。

返信する

070 2021/02/19(金) 12:05:04 ID:xFoneTEaV.
>>69
>そうなるとソーラーパネルで電気を作ると天気の良い日中は発電所が止まっていても電気が余りまくってしまうってことね。

そこで電気の貯蔵庫 水素の出番ですよ。

返信する

071 2021/02/19(金) 16:30:27 ID:eHJLCIzTvw
>>70
普通は発電施設から送電されるためのスイッチを切るだろ。

返信する

072 2021/02/19(金) 17:05:53 ID:xFoneTEaV.
>>71
せっかくの発電能力がもったいない。

電力オーバーで系統に接続できない再エネも出てきているので
今後は水素に変換して貯蔵するのがベスト。

返信する

073 2021/02/19(金) 21:52:59 ID:D1iwy6SNVM
【化学】電気分解で水から水素を効率的に製造 反応10倍の触媒開発、京大

返信する

074 2021/02/20(土) 08:52:23 ID:Q7/i7DnNbI
>>72
パネルを設置しない方がさらに良いってことになるぞ。

返信する

076 2021/02/20(土) 10:00:42 ID:woXhti1Vgw
パネルを設置しなければ
せっかく降り注いでいる太陽エネルギーからカーボンフリーエネルギーを得ることができない

返信する

077 2021/02/21(日) 17:58:15 ID:dYHJIDK5ZQ
パネルを作って設置することで余計な二酸化炭素がより多く出る。
で、振り出しに戻る。

お日さんのパワーを信じたいんだろうけど、あの光線の強さぐらいのパワーしかない。
つまり、陽に当たると温かいって程度。
ペットボトルをヒナタにおいておくと沸騰はしないだろ。

返信する

080 2021/02/21(日) 20:31:07 ID:GqbHD1/Eo6
1m×1m当たり200Wというエネルギー密度の低さを面積でカバーするのが
太陽光パネル。100m×100mあれば2MWもの大電力を発電できる。

稼働から2年前後でCO2の元は取れ、以後、寿命となる20-30年後までは
CO2ゼロのクリーンエネルギーを生み出し続ける。

返信する

081 2021/02/22(月) 00:45:31 ID:Cl0nIhf2bU
>>80
その面積ぐらいの広さなら。農地にして作物を植えたほうが二酸化炭素の回収ができるぞ。

返信する

082 2021/02/22(月) 00:59:49 ID:jvtTNr7QXU
>>81
農地作物ではカーボンニュートラルなので二酸化炭素回収にはならないよ。
勉強しなさい。

返信する

083 2021/02/22(月) 10:38:47 ID:Cl0nIhf2bU
>>80
パネルの寿命ってそんなに長くない。
設置したパネルを回収して廃棄処理する時の二酸化炭素を計算してみると
排出量の方が増える。

返信する

084 2021/02/22(月) 10:50:37 ID:jvtTNr7QXU
>>83
>太陽光パネルはそれ自体に可動部分がないために故障が少なく、法定耐用年数の17年を超えても問題なく使用できるケースがほとんどのようです。
>日本で初めて住居用太陽光発電を導入した「桑野太陽発電所」では、1992年の設置から現在まで一度も故障していないとのこと。
>各メーカーによる期待寿命は20年~30年とされていますが、それ以上稼働している太陽光パネルが現存しないだけで、実際の寿命はさらに長い
>可能性もあります。

>>64のグラフは、ライフサイクル中に投入されるのと同じだけのエネルギーを
発電によって得られるまでに必要な稼働期間を表すエネルギーペイバックタイムEPT
を元に算出されたCO2PT。
太陽光発電の場合、ライフサイクル中の投入エネルギーには下記のものが含まれる

・設備の生産に用いる材料(シリコン・ガラス・金属・プラスチックなど)の原料採掘・精製・運搬
・設備の製造、設置
・保守用部品の製造・運搬
・使用後処理(解体・廃棄・リサイクルなど)

つまり、稼働から2年前後でCO2の元は取れ、以後、寿命となる20-30年後までは
CO2ゼロのクリーンエネルギーを生み出し続ける。

返信する

085 2021/03/02(火) 14:53:21 ID:hUQuEd5m0Y
【速報】 世界初、日本が二酸化炭素が出ない、未来の火力発電装置を開発

返信する

086 2021/03/04(木) 03:35:37 ID:oxqj9HtfdA
>>83
増えねーよ

てか>>65のこの部分が無知丸出しで超笑える

笑↓

>はっきりしているのは、パネルの代金と設置費用、メンテナンス代をパネルが
>生み出す電気代(補助金を含む)で回収できない。
>制度的に補助金がどんどん減らされていっているので、パネルをどんどん増やした所で
>二酸化炭素の発生を減らすどころか増やしている。

太陽光パネルの価格(設置費用含む)が高い時に設置した分については
設置時の価格に見合った電力買取価格が「固定価格」で延々と支払われるので
パネルが生み出す電気代(補助金含む)は余裕で回収できる

ちなみに数年前までは「設置した」時ではなく「申請した」時だったので
申請だけ先にしといてパネルが安くなってから設置すれば
発電事業者は濡れ手に粟のボロ儲けで、みんなそれをやっていた
つまりパネルが生み出す電気代(補助金含む)は『余裕』で回収できた

これは太陽光発電の基礎中の基礎
こんなことも知らないバカと水素狂が
事実無根の勝手な妄想だけでピーチクパーチクやってるから
熊八談義と小バカにされる

彼らがやってるのは科学議論ではない
ただのクマハチ談義(笑

返信する

087 2021/03/04(木) 12:18:00 ID:t3VICEJNXM
そんな有望な太陽光発電が天候による不安定性のために
系統に接続できなくなるという残念な事態が・・・

そこで水素の出番ですよ。

返信する

089 2021/05/29(土) 10:08:59 ID:zs6sR6/ptQ
水素は「石油代替燃料界のもんじゅ」

「Fuel Cell ではなくFool Cell」

「電気を水素にして その水素を電気に戻す」というのは定量的に競合技術と比較しない 愚か者の考えで電気を水素にするとき35% エネルギーロスして水素を電気にするとき60% エネルギーロスするから「水素による 電気貯蔵」の効率は

0.65x0.4=0.26 たった26%
3/4もロスする

揚水発電による 電気貯蔵は 65%
蓄熱数時間だと 65%
電池だと 90%以上

返信する

090 2021/06/11(金) 11:53:39 ID:IH/1755HOQ
>>89
そんな基本的な問題をクリアできる目処もないのに世界的な国家事業になるわけがない。
効率化技術は日進月歩。エネルギーを要しない圧縮技術など次々と実用化に近づいている。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:52 KB 有効レス数:82 削除レス数:8





ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:水素100%で発電するエンジン、三菱重工らが安定燃焼の手法を確立

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)