水素100%で発電するエンジン、三菱重工らが安定燃焼の手法を確立
▼ページ最下部
001 2021/01/24(日) 13:29:39 ID:VSwLXr25XA
三菱重工エンジン&ターボチャージャ(MHIET)は2020年1月21日、産業技術総合研究所(産総研)との共同研究において、開発した水素を燃料とするエンジンについて、水素利用率100%で安定燃焼できる条件を見出したと発表した。
MHIETはディーゼルエンジンやガスエンジンを母体とする水素エンジンの開発と実用化に向けた取り組みを進めている。産総研とは2019年度から共同で研究を進めており、今回は改良した単気筒エンジンを、産総研の「福島再生可能エネルギー研究所」(福島県郡山市)に設置し、試験運用を実施した。
水素は、可燃範囲が広く燃焼速度が大きいという特徴がある。そのため、バックファイアやノッキングとよばれる異常燃焼が発生しやすく、燃料として利用する場合にはその対策が課題になるという。
今回の試験では、現在MHIETが販売している希薄燃焼ガスエンジンGSRシリーズを基本とし、水素の燃焼特性に合わせて、燃料供給方法、着火方法、給気弁閉じ時期、空気過剰率などの見直しを行った。その結果、水素専焼・予混合方式での安定燃焼条件を見出すことに成功したという。
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2101/22/ne...
返信する
042 2021/02/13(土) 16:39:16 ID:ANx1biRdY6
>>41 俺はせっせと山で焚き火でもして二酸化炭素の発生に貢献するよ。
返信する
043 2021/02/13(土) 19:04:11 ID:WPIKhmwwvc
044 2021/02/14(日) 16:03:37 ID:OKkcHsc8Z.
研究者がやっていることは知的好奇心を満足させることだから別に構わない。
ところがその基礎的研究内容を実社会で使わなければいけなくなるってことになるとそれは問題だよな。
道路を走るガソリン車に、ソーラーパネルと風車をつけると日中はソーラーパネルで発電した電力を蓄積して、
走行中は風車が回転して発電してそれを蓄電して走るから、ガソリンの消費が減って環境に優しいって言うのと同じ。
経済的にはパネルと風車の製造コストとそれをくっつけたことでの重量増加、蓄電のためのバッテリー、
モーターとエンジンのハイブリット機能の付加、更には見かけ以上に蓄電できない効率。
これは経済的に単純にガソリンだけを使って車を走らせたほうが、コストが安い。
水素やらソーラーやら風力を使うと二酸化炭素が出ないからエコロジーって事は環境保全には関係ない、宗教だよ。
返信する
045 2021/02/14(日) 16:31:14 ID:Qv8XwBHxO2

その コスト優先主義が急激な温暖化を招いたと判断されているのだから仕方がない。
経済活動を停止し原始的生活に戻らなくてもいい唯一の方法が水素社会 ということ。
返信する
046 2021/02/15(月) 01:00:44 ID:oWOssbji9.
温暖化の原因は化石燃料を酸素を使って燃焼させたこと。
原子力だけをエネルギー源として利用すると低温化すると思う。
返信する
047 2021/02/15(月) 10:26:50 ID:.nIJu1BIGw
原発は大半の国で環境負荷無限大という認識で縮小廃止へ。
燃焼させない水素燃料電池社会へ。
返信する
048 2021/02/16(火) 17:37:22 ID:oZmJK3O1EM
水素電池よりも、車の屋根にソーラーパネルをつけて太陽光発電をしながら走る方が良いだろ。
余剰の電気をバッテリーに貯めれば夜間も走れる。
雲の上をソーラーパネルと電池を動力にして飛ばす、飛行機なら24時間、
雨天曇天に関係なく飛び続けることができるだろ。
返信する
049 2021/02/16(火) 21:40:17 ID:Q6IrR4C9/U
>>48 1人乗りでB747より大きい翼幅が必要だし24時間は無理。
車の屋根じゃ1ヶ月間 陽に当てても50km走れるかどうか
返信する
050 2021/02/16(火) 22:20:51 ID:oZmJK3O1EM
>>49 水素が間に入ればなんでも大丈夫なんだろ。
太陽光と水素が入れば化石燃料はいらないって書いているんじゃないの?
返信する
051 2021/02/16(火) 23:17:41 ID:Q6IrR4C9/U

もちろん水素が間に入れば
ぐっと実用的なイメージになる
返信する
052 2021/02/17(水) 02:15:16 ID:fnZtgC27V2
太陽光をソーラーパネルで受けて、空気中の水分を電気分解して水素として
蓄えてその水素とソーラーパネルの電力でモーターを回せば、永久に空の上を飛び続けることができる。
ここまで書いたものを読んだら、わかるだろ。
水素やパネルを使わずに、ケロシンを使って飛行した方が効率がいい。
返信する
053 2021/02/17(水) 02:30:21 ID:ySSXs1rgeQ
ケロシンを燃焼させたら二酸化炭素排出は削減できない。
再エネ由来の水素を使えばカーボンフリーが可能となる。
返信する
054 2021/02/17(水) 03:07:42 ID:RDIC/Zd26k
ソーラー由来の電力を、
水素にして蓄える
・水素を生成する過程
・水素を冷却・圧縮・充填→運搬・貯蔵→冷却・圧縮・充填する過程
・電力に変換する過程で
エネルギーの数割が失われる…非効率
電力のまま直接バッテリーに蓄える
・失われるエネルギーは数パーセント…効率的
大陸間の海上輸送などでなければ
再生エネを水素に転換する意味はない
国内使用においては蓄電施設での電力貯蔵が最も効率的
返信する
055 2021/02/17(水) 09:39:34 ID:ySSXs1rgeQ

大電力の貯蔵はバッテリーには不適。
貯蔵庫としてもコストが高額過ぎる。
返信する
056 2021/02/17(水) 09:44:26 ID:fnZtgC27V2
>>53 その水素を作り出す設備をカーボンフリーつまりは化石燃料を一切使わないで作ることができるのか?って
話になるのがわからんかな?
目の前で二酸化炭素が出ていなければカーボンフリーってことになるのが、ソーラーパネルと水素と電気と飛行機の関係なんだけど。
>>54 その超効率的な電池ってやつも作る時に二酸化炭素が出るんじゃないの?
2つとも、系が閉じていない。
どこかで二酸化炭素を必要以上に大量発生させてそれは見えないようにしておいて、
見えるところでは二酸化炭素を発生させないってだけの話。
美人グラビアアイドルが、超臭いうんちとおならをトイレでして、それはなかったことにして
人前でスタイルを披露しているって例えがピッタリ。
返信する
058 2021/02/17(水) 11:32:58 ID:ySSXs1rgeQ
>>56 単純な話だよ。
建設時に化石燃料を使っても、それを上回るカーボンフリーエネルギーを生み出し続けるのだよ。
これを連鎖させれば、建設時もカーボンフリーエネルギーを使えるようになる。
返信する
059 2021/02/18(木) 01:51:24 ID:pesJds1ckQ
>>58 それよりも、化石燃料を使って二酸化炭素を発生させたままの動力を使って、
出てきた排気ガスの中の二酸化炭素を
ソーラーパネルで作り出した水素と電気から化石燃料を合成する装置を作り出すほうが間違いないだろ。
返信する
060 2021/02/18(木) 04:49:27 ID:9fA5jp75dQ
ソーラーパネルが10年かけて生み出す総エネルギー量に対する、そのソーラーパネルを製造する際に発生するCO2と
ソーラーパネルが10年かけて生み出す総エネルギー量と同等のエネルギーを、化石燃料を燃やして生み出した際に発生するCO2を
どちらのCO2発生量が多いかではなく、CO2発生があるかないかでしか思考できないバカが一人混じってる
蓄電施設に関しても同じ思考
水素一辺倒バカも大概だが、このあるorない思考バカも大概だな
このあるorないバカは、そのうち太陽光パネルを設置する人間が呼吸で吐き出すCO2まで「あるorない」で論じ始めて「系が閉じてない」とか言い出すぞ
他のスレでもおそらくこいつとは別人で量の比較を認識できない脳機能障害者を1人見かけたが
こんな過疎の掲示板で、まさか2人目を見かけるとはなぁ…
結構いるもんなのか?
返信する
061 2021/02/18(木) 07:52:04 ID:pesJds1ckQ
>>60 >>ソーラーパネルが10年かけて生み出す総エネルギー量に対する、そのソーラーパネルを製造する際に発生するCO2と
>>ソーラーパネルが10年かけて生み出す総エネルギー量と同等のエネルギーを、化石燃料を燃やして生み出した際に発生するCO2を
>>どちらのCO2発生量が多いかではなく、CO2発生があるかないかでしか思考できないバカが一人混じってる
>>蓄電施設に関しても同じ思考
どちらが多いのかお前はわかっているのか?
返信する
062 2021/02/18(木) 09:40:27 ID:O5MXqEDvNY
>>59 生産手順
水素に高温で圧力をかけCO2と反応させる。←エネルギー
長鎖炭化水素化合物から作られた液体を精製する。←エネルギー
これをさらに改質して合成燃料を作る。←エネルギー
水素のまま燃料電池で使ったほうが効率いいよ。
燃焼で使うと必ず窒素酸化物NOxが発生するし。
返信する
064 2021/02/18(木) 16:06:25 ID:O5MXqEDvNY
>>61 稼働2年前後でCO2の元は取れる。
蓄電池施設を設けると不利になる。
返信する
065 2021/02/19(金) 07:58:19 ID:eHJLCIzTvw
>>62 元に戻るが、その水素を作るのに原料として化石燃料を使うだろ。
水の電気分解なんてことを言い出すと、その電気は?
太陽光パネルでー、ではそのパネルの製造に化石燃料が?
で、そのパネルの製造で使われた化石燃料は?
となると、
>>64のお出ましとなる。
ところがこの
>>64のグラフはペイバックと言う不思議な単位で書かれていて、
水素と同じようにわかりにくくしている。
はっきりしているのは、パネルの代金と設置費用、メンテナンス代をパネルが
生み出す電気代(補助金を含む)で回収できない。
制度的に補助金がどんどん減らされていっているので、パネルをどんどん増やした所で
二酸化炭素の発生を減らすどころか増やしている。
それなら、水素を使うにしても二酸化炭素から直接燃料を
作り出した方が太陽光パネルがない分だけ無駄が少ない。
返信する
066 2021/02/19(金) 09:34:39 ID:/lhm5OhhA.
>>65 独りで「アキレスと亀」やってろよバカ
たとえ新幹線でも亀を追い抜くことは永遠にできないんだろ
お前の頭の中では(笑
返信する
067 2021/02/19(金) 09:45:57 ID:/lhm5OhhA.
068 2021/02/19(金) 09:53:55 ID:xFoneTEaV.
>>65 >>64のグラフは、ライフサイクル中に投入されるのと同じだけのエネルギーを
発電によって得られるまでに必要な稼働期間を表すエネルギーペイバックタイムEPT
を元に算出されたCO2PT。
太陽光発電の場合、ライフサイクル中の投入エネルギーには下記のものが含まれる
・設備の生産に用いる材料(シリコン・ガラス・金属・プラスチックなど)の原料採掘・精製・運搬
・設備の製造、設置
・保守用部品の製造・運搬
・使用後処理(解体・廃棄・リサイクルなど)
つまり、稼働2年前後でCO2の元は取れ、以後、寿命となる20-30年後までは
CO2ゼロのカーボンフリーエネルギーを生み出し続けられるということ。
返信する
069 2021/02/19(金) 11:56:19 ID:eHJLCIzTvw
>>66 それとは違う。
>>67 詐欺師だからフワッとしたものを挟み込んでごまかそうとする。
>>68 うん、わかった。
そうなるとソーラーパネルで電気を作ると天気の良い日中は発電所が止まっていても電気が余りまくってしまうってことね。
返信する
070 2021/02/19(金) 12:05:04 ID:xFoneTEaV.
>>69 >そうなるとソーラーパネルで電気を作ると天気の良い日中は発電所が止まっていても電気が余りまくってしまうってことね。
そこで電気の貯蔵庫 水素の出番ですよ。
返信する
071 2021/02/19(金) 16:30:27 ID:eHJLCIzTvw
072 2021/02/19(金) 17:05:53 ID:xFoneTEaV.
>>71 せっかくの発電能力がもったいない。
電力オーバーで系統に接続できない再エネも出てきているので
今後は水素に変換して貯蔵するのがベスト。
返信する
073 2021/02/19(金) 21:52:59 ID:D1iwy6SNVM
【化学】電気分解で水から水素を効率的に製造 反応10倍の触媒開発、京大
返信する
074 2021/02/20(土) 08:52:23 ID:Q7/i7DnNbI
076 2021/02/20(土) 10:00:42 ID:woXhti1Vgw
パネルを設置しなければ
せっかく降り注いでいる太陽エネルギーからカーボンフリーエネルギーを得ることができない
返信する
077 2021/02/21(日) 17:58:15 ID:dYHJIDK5ZQ
パネルを作って設置することで余計な二酸化炭素がより多く出る。
で、振り出しに戻る。
お日さんのパワーを信じたいんだろうけど、あの光線の強さぐらいのパワーしかない。
つまり、陽に当たると温かいって程度。
ペットボトルをヒナタにおいておくと沸騰はしないだろ。
返信する
080 2021/02/21(日) 20:31:07 ID:GqbHD1/Eo6
1m×1m当たり200Wというエネルギー密度の低さを面積でカバーするのが
太陽光パネル。100m×100mあれば2MWもの大電力を発電できる。
稼働から2年前後でCO2の元は取れ、以後、寿命となる20-30年後までは
CO2ゼロのクリーンエネルギーを生み出し続ける。
返信する
081 2021/02/22(月) 00:45:31 ID:Cl0nIhf2bU
>>80 その面積ぐらいの広さなら。農地にして作物を植えたほうが二酸化炭素の回収ができるぞ。
返信する
082 2021/02/22(月) 00:59:49 ID:jvtTNr7QXU
>>81 農地作物ではカーボンニュートラルなので二酸化炭素回収にはならないよ。
勉強しなさい。
返信する
083 2021/02/22(月) 10:38:47 ID:Cl0nIhf2bU
>>80 パネルの寿命ってそんなに長くない。
設置したパネルを回収して廃棄処理する時の二酸化炭素を計算してみると
排出量の方が増える。
返信する
084 2021/02/22(月) 10:50:37 ID:jvtTNr7QXU
>>83 >太陽光パネルはそれ自体に可動部分がないために故障が少なく、法定耐用年数の17年を超えても問題なく使用できるケースがほとんどのようです。
>日本で初めて住居用太陽光発電を導入した「桑野太陽発電所」では、1992年の設置から現在まで一度も故障していないとのこと。
>各メーカーによる期待寿命は20年~30年とされていますが、それ以上稼働している太陽光パネルが現存しないだけで、実際の寿命はさらに長い
>可能性もあります。
>>64のグラフは、ライフサイクル中に投入されるのと同じだけのエネルギーを
発電によって得られるまでに必要な稼働期間を表すエネルギーペイバックタイムEPT
を元に算出されたCO2PT。
太陽光発電の場合、ライフサイクル中の投入エネルギーには下記のものが含まれる
・設備の生産に用いる材料(シリコン・ガラス・金属・プラスチックなど)の原料採掘・精製・運搬
・設備の製造、設置
・保守用部品の製造・運搬
・使用後処理(解体・廃棄・リサイクルなど)
つまり、稼働から2年前後でCO2の元は取れ、以後、寿命となる20-30年後までは
CO2ゼロのクリーンエネルギーを生み出し続ける。
返信する
085 2021/03/02(火) 14:53:21 ID:hUQuEd5m0Y
【速報】 世界初、日本が二酸化炭素が出ない、未来の火力発電装置を開発
返信する
086 2021/03/04(木) 03:35:37 ID:oxqj9HtfdA
>>83 増えねーよ
てか
>>65のこの部分が無知丸出しで超笑える
笑↓
>はっきりしているのは、パネルの代金と設置費用、メンテナンス代をパネルが
>生み出す電気代(補助金を含む)で回収できない。
>制度的に補助金がどんどん減らされていっているので、パネルをどんどん増やした所で
>二酸化炭素の発生を減らすどころか増やしている。
太陽光パネルの価格(設置費用含む)が高い時に設置した分については
設置時の価格に見合った電力買取価格が「固定価格」で延々と支払われるので
パネルが生み出す電気代(補助金含む)は余裕で回収できる
ちなみに数年前までは「設置した」時ではなく「申請した」時だったので
申請だけ先にしといてパネルが安くなってから設置すれば
発電事業者は濡れ手に粟のボロ儲けで、みんなそれをやっていた
つまりパネルが生み出す電気代(補助金含む)は『余裕』で回収できた
これは太陽光発電の基礎中の基礎
こんなことも知らないバカと水素狂が
事実無根の勝手な妄想だけでピーチクパーチクやってるから
熊八談義と小バカにされる
彼らがやってるのは科学議論ではない
ただのクマハチ談義(笑
返信する
087 2021/03/04(木) 12:18:00 ID:t3VICEJNXM
そんな有望な太陽光発電が天候による不安定性のために
系統に接続できなくなるという残念な事態が・・・
そこで水素の出番ですよ。
返信する
089 2021/05/29(土) 10:08:59 ID:zs6sR6/ptQ
水素は「石油代替燃料界のもんじゅ」
「Fuel Cell ではなくFool Cell」
「電気を水素にして その水素を電気に戻す」というのは定量的に競合技術と比較しない 愚か者の考えで電気を水素にするとき35% エネルギーロスして水素を電気にするとき60% エネルギーロスするから「水素による 電気貯蔵」の効率は
0.65x0.4=0.26 たった26%
3/4もロスする
揚水発電による 電気貯蔵は 65%
蓄熱数時間だと 65%
電池だと 90%以上
返信する
090 2021/06/11(金) 11:53:39 ID:IH/1755HOQ
>>89 そんな基本的な問題をクリアできる目処もないのに世界的な国家事業になるわけがない。
効率化技術は日進月歩。エネルギーを要しない圧縮技術など次々と実用化に近づいている。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:52 KB
有効レス数:82
削除レス数:8
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:水素100%で発電するエンジン、三菱重工らが安定燃焼の手法を確立
レス投稿