世界最小の駆動電圧、電池1本で光るスゴイ「有機EL」開発される
▼ページ最下部
001 2022/01/12(水) 08:43:32 ID:5UEs8/X7u6
分子科学研究所の伊沢誠一郎助教と富山大学の森本勝大准教授らは、乾電池1本分の1・5ボルトで光る有機ELを開発した。起電力を約3分の1に抑え、発光輝度は1平方メートル当たり100カンデラとディスプレー並みの明るさを確保した。この駆動電圧は世界最小という。有機ELディスプレーの省エネルギー化につながる。
有機分子のルブレンとペリレン蛍光体を発光層に、ペリレンジイミドを電子輸送層に用いて2層の界面で発光させる。電子輸送層には電極から電子が供給され、発光層には電極から正孔が供給される。界面で電子と正孔が結合すると三重項励起子を経て発光する。
この過程では、二つの三重項励起子が一つの光となって放出されるため、エネルギーの高い波長の光を出せる。実験ではオレンジの光が駆動電圧1ボルトから発光し始め、1・5ボルトで輝度が1平方メートル当たり100カンデラ、4ボルトで数千カンデラに達した。従来の有機ELより約70倍発光効率が高い。
以下ソース
https://newswitch.jp/p/3038...
返信する
002 2022/01/12(水) 09:17:55 ID:09RE..4ahg
003 2022/01/12(水) 09:59:05 ID:4oP8epvB0s
ほほう、ルブレンとペリレン蛍光体を発光層にして
ペリレンジイミドを電子輸送層に用いて2層の界面で発光させるのか。
で、どゆこと?
返信する
004 2022/01/12(水) 10:33:14 ID:Ks3nuY/SBA
>>3 この記事書いているヤツもわかってないと思う。
ちなみに俺もわからん。
返信する
005 2022/01/12(水) 10:38:59 ID:nyo5dv5Q26
むしろ分かる奴がいたら俺はそいつを軽蔑する。
返信する
006 2022/01/12(水) 12:22:50 ID:4O68xH/alE
コレが実用化されたら・・・スマホの電池もちが3倍になるっちゅうことけ?
返信する
007 2022/01/12(水) 14:14:37 ID:qGke2nWwkE
なるほどなるほど。
俺にはまったくわからんが、とにかくよくやったっ!
返信する
008 2022/01/12(水) 15:26:46 ID:IaW7lzPEOE
日本で発明。
韓国で開発。
中国で商品化。
返信する
009 2022/01/12(水) 15:56:25 ID:hzll902ctA
010 2022/01/12(水) 16:02:21 ID:Ks3nuY/SBA
>>8 ちがうよ。
日本が発明
韓国がパクり発明、開発した事にして商品化。しようとしたけど
中国に横取りされて商品化。 でしょ。
返信する
011 2022/01/12(水) 16:28:45 ID:v7R5rO749I
012 2022/01/12(水) 18:11:23 ID:z4VAfexSas
家庭電力はもう直流化した方が良いよな
交流100V/200Vなんて必要ないでしょ
インバーターで3相も作れるし
返信する
013 2022/01/12(水) 18:44:20 ID:uj0mLP.C7g
014 2022/01/12(水) 18:48:15 ID:hy4DrsZzX6
そういえばDOS/V自作機なんて言ってた当時、PCのエンブレムをバックライトで光らすのが流行ってて
あれの光源が有機ELだったわい。
きれいなのは始めだけ、すぐ弱ってお化け屋敷みたいな光り方してたっけな。
返信する
015 2022/01/12(水) 19:12:18 ID:qGke2nWwkE
016 2022/01/13(木) 05:59:03 ID:UwXaZh3THI
>>2 そうだよなぁ~、あと 耐紫外線性もアップさせない無いと展示会用レベルで実用化にはあと5~6歩頑張らんとアカンもんな。
>>11 それもあるよね、「単一乾電池で光ります!」「でも4~5分で消えます(電池1本消費します)・・・」レベルじゃ実用化には程遠い。
返信する
017 2022/01/13(木) 06:54:07 ID:UWxFHVBst6
省電力なのはすごいけど、実際3.7vのリチウムイオン電池で動けば事足りるし
返信する
018 2022/01/13(木) 10:41:18 ID:M1JpTctjTs
019 2022/01/14(金) 11:48:47 ID:.10nKGJhN6
昔はナショナルの赤がマンガン電池の代表
黒電池(ネオハイトップ)は今のアルカリ電池的な位置づけだった。
今じゃ時計やリモコンまでアルカリ使われちゃう時代だもんな。
返信する
020 2022/01/14(金) 13:46:16 ID:oaPiwt7o6U
アルカリ電池といえば、液漏れでリモコンを何本ダメにしたことか…
てなわけで、電池が長持ちしなくても、リモコンが壊れるよりはマシと考え
うちのリモコン類(単4)は敢えてマンガン電池を使ってる
(こういう需要があるからか、家電屋では時代遅れのマンガン電池を今も売っている)
単三の使えるリモコンに関しては、エネループだかなんだかいう充電式のやつを使ってる(これ便利)
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:14 KB
有効レス数:38
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:世界最小の駆動電圧、電池1本で光るスゴイ「有機EL」開発される
レス投稿