想定以上に早い地球温暖化、科学者らが理由を解明 新研究
▼ページ最下部
107 2024/12/21(土) 09:32:30 ID:0tglm0J6R.
>>104 何をどうしても二酸化炭素では気温に差が出てない。
>>105 平均気温が上昇する理由は、公転軌道の僅かな変化で地球と太陽の距離の短縮化、加えて太陽系惑星の質量の99.8%を占める太陽活動の僅かな増大と、
地球の回転軸である地軸の変遷と大気の厚さを制御する地磁気の減弱化が起きていることによるものだよ。
人類の生産する二酸化炭素が関係しているのは市場経済だけで、温暖化には無関係。
太陽が見える宇宙空間の温度は120度以上(太陽との距離によっては1000度以上)、太陽が見えない場合は-270度と極端。
この極端な温度変化から地表温を安定化させているのは大気で、大気中に水蒸気が存在することで水の物理特性によって安定的なコントロールがなされている。
水は0度で凍って、100度で沸騰するからその状態変化が起きるときにエネルギーを取り込んだり放出する関係で気温が安定化している。
で、人間はこの水が大気中にどのくらい含まれていて、どのような出入りがあるのかを完全にシミュレート出来ないので、
インデックスである二酸化炭素で議論することになる。
ところが、常識的に二酸化炭素を高濃度にしても、温度が高くなることはないので、困るんだろ。
気温の上昇の原因は二酸化炭素ではなくて、太陽や地球の地磁気や地軸の問題であって、二酸化炭素の量が増えたからじゃない。
二酸化炭素が増えたから気温が上昇したのではなくて、気温が上昇したから二酸化炭素の量が変化したんだよ。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:124 KB
有効レス数:164
削除レス数:11
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:想定以上に早い地球温暖化、科学者らが理由を解明 新研究
レス投稿