「水素」破格に…触媒1粒で効率水分解 ノーベル賞級日本人研究者の偉業


▼ページ最下部
001 2025/01/16(木) 17:56:13 ID:/RgBJLc4SA
カーボンニュートラル(CN、温室効果ガス排出量実質ゼロ)の実現に向け、安価な水素の大規模供給が渇望されている。水素は燃料として使えるだけでなく、二酸化炭素(CO2)と反応させればプラスチックを製造できる。炭素を環境に排出せず、繰り返し使うことが可能だ。この水素の価格破壊を起こすと期待されるのが光触媒。粉を水にといて光を当てると水素が得られる。日本にはノーベル賞級とされる研究者がいる。(3回連載)

「正直、あと2―3年待ってほしかった。もう少しで実用レベルに到達する」―。英調査会社クラリベイトの2024年の引用栄誉賞を受賞し、堂免一成信州大学特別特任教授は苦笑いした。同賞はノーベル賞の前哨戦にも位置付けられる。水分解光触媒は実用化まであと数歩のところまできている。

光触媒研究は光の吸収波長を広げ、水の分解効率を高める。この二つを両立させる必要がある。太陽光のすべての波長を触媒が吸収できれば、光の利用効率が向上する。光エネルギーで水を効率的に分解できれば生産性が向上する。前者は光触媒の母材、後者は助触媒が機能を担う。そして水を分解して酸素を作る助触媒と、水素を作る助触媒は物質が異なる。そのため母材と二つの助触媒がそれぞれ開発されてきた。堂免教授はこれらを一粒の触媒で実現した。

堂免教授は「一つの触媒で水素を生成できたため、光触媒が実用技術と認められた」と06年の論文の意義を振り返る。二つ必要だった触媒を一つにまとめた研究は高く評価され、英科学誌「ネイチャー」に掲載された。それまでは水素生成と酸素生成の触媒の間にレドックスシャトルという電荷の受け渡し機構が必要で、反応効率が上がらない要因になっていた。

一粒の触媒上で二つの反応が完結すれば効率は劇的に向上する。堂免教授らは窒化ガリウムと酸化亜鉛を固溶させてこれを実現した。窒化ガリウム/酸化亜鉛の界面が酸素を生成し、助触媒のロジウム・クロム酸化物複合体が水素を生成する。エネルギーの小さな可視光でも水素を作れると実証した。

●母材の吸収波長拡大が課題

それまでは光触媒のアプローチは実現性を疑われるほどだった。堂免教授らの論文は人工光合成の研究に火を付けることになる。欧米でも同じアプローチの研究プロジェクトが立ち上がっている。

また水分解の面では紫外光を用いて量子収率100%を達成した。触媒が光を吸収すると電子と正孔が生じる。量子収率100%とは、生成した電子と正孔はほぼすべて水分解の反応に利用できていることになる。

以下ソース
https://newswitch.jp/p/4431...

返信する

002 2025/01/16(木) 18:05:20 ID:wkli.TzD9I
ファーウェイがUPしだしました、

返信する

003 2025/01/16(木) 19:42:14 ID:.x9lChG.GM
ドリーム燃料みたいにならないか?

返信する

004 2025/01/16(木) 19:57:07 ID:CfzoUaIn9M
リアル
ジャイアントロボ・地球が静止する日

返信する

005 2025/01/16(木) 22:03:44 ID:.NFKo.Ivf.
>>3
おれ、ドリーム燃料のプラントシステム知ってる

返信する

006 2025/01/17(金) 01:16:47 ID:NcFdyvgkLQ
本当ならすごいな。

返信する

007 2025/01/17(金) 01:57:58 ID:iqg64/SgvY
触媒を入れた水に太陽光を当てれば直接水素を生成
原料の水が減ってきたら水を足すだけでOK

あとは、単位面積あたりどのくらいの水素ができるのかだな
太陽光発電パネルの電気で水を電気分解して水素を作るのと
太陽光水素パネルで水素を作るのと、どっちの収量が多いのか

返信する

008 2025/01/17(金) 18:27:17 ID:NcFdyvgkLQ
>>7
エネルギー保存の法則から考えると、触媒を使って水から直接水素を作り出す方が効率が良い。
パネルを作って、電気を作り、送電してその電気を使って電気分解をするって過程でのエネルギーロスが全くなければ
おなじになるけど、ありえないから。

返信する

009 2025/01/18(土) 02:48:45 ID:2CLwB3qbLM
>>8
反応としてはそうなんだけど
あとは装置として、どこまで単位面積あたりの収量を増やせるか
広大な面積に隈なく水素の配管を張り巡らせるというのも結構大変そう
エンジニアの腕の見せ所やね

返信する

010 2025/01/18(土) 09:36:50 ID:7JChrqHj8Y
>>9
現実としてはこの化学現象は無理だと思う。
地球上にありふれた水が何らかの方法で水素と酸素に分かれて環境中に酸素と水素が噴出しているような
場所が見つかっていない。

これよりも石油を作り出す触媒を見つける方が合理的だと思う。

返信する

011 2025/01/18(土) 23:44:15 ID:2CLwB3qbLM
光合成  

返信する

012 2025/01/19(日) 17:53:00 ID:y79cVxb5mg
>>7
それはつまりドリーム燃料の仕組みですか

返信する

013 2025/01/19(日) 19:31:16 ID:4hSPlCsqAU
太陽光から水素のエネルギー変換効率1%みたいね。
まだまだソーラーの方が高いな。

返信する

014 2025/01/23(木) 07:10:22 ID:MY2A90E84o
まだまだ装置が反応に最適化されてないんだな
てか色々難しいよこれ
触媒が粉だと光を遮るし、かといって面状にしても
手前に出てくる泡が肝心の光を拡散しちゃうし
水素ガスは金属すら脆化させる取り扱いの難しい物質だし
それが最も危険なペアである酸素と一緒に出てきちゃうし
難問山積

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:8 KB 有効レス数:14 削除レス数:0





ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:「水素」破格に…触媒1粒で効率水分解 ノーベル賞級日本人研究者の偉業

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)