世界最大の「バイオロボットハンド」開発 培養細胞製の人工筋肉で 指5本を駆動 東大など


▼ページ最下部
001 2025/02/13(木) 14:35:07 ID:8p18aJ7hsI
東京大などの研究チームは13日、生体組織と人工素材が融合した世界最大の「バイオハイブリッドハンド」を開発した
と、米専門誌で発表した。赤ちゃんサイズの手のひらを持つロボットハンドで、培養細胞から作った人工筋肉を収縮させ
ることで、樹脂製の骨格に備えた指5本を、それぞれ独立して動かせる。

骨格も人工筋肉も、水槽内で培養液に漬かっている。人工筋肉を電気で刺激すると、収縮して微細なワイヤを引っ張り、
その先に接続された指を曲げる。10分ほど動作するとエネルギーが減り「疲労」して動きが悪くなるが、1時間ほど休
むと培養液からエネルギー源の糖分を補給し、「回復」して動き出す。

生体組織を使うロボットは大型化が困難で、これまで1センチ程度の大きさが大半だった。大型化に合わせ単純に人工筋
肉を太くすると、内部まで栄養が行き渡りにくくなり壊死(えし)が生じるためだ。

そこで研究チームは、何本もの細い人工筋肉を「のり巻」のように1本にまとめて壊死を回避し、握力の強化にも成功。
全長約18センチで、手のひらのサイズが約6センチのバイオハイブリッドハンドを完成させた。

もっとも、人工筋肉はまだ力が弱く、ごく小さい物しか動かせない。研究チームは、リンゴ1個を持ち上げられるように
することを当面の目標とする。40日程度稼働させると衰えるため、長寿命化も課題だという。

東京大の竹内昌治教授(組織工学)は「今は基礎研究段階だが、将来は筋収縮で動く義手の開発や動く筋組織を使った薬
物試験など、工学から医療まで、幅広い分野に役立つ可能性がある」と話している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/02cd1494088c5708a7eeb...

返信する

※省略されてます すべて表示...
009 2025/03/06(木) 18:19:41 ID://gqSnZ/oo
でもポリマーリンゲル液は爆発するから民間用には使えないよ

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:5 KB 有効レス数:9 削除レス数:0





ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:世界最大の「バイオロボットハンド」開発 培養細胞製の人工筋肉で

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)