世界最大の「バイオロボットハンド」開発 培養細胞製の人工筋肉で 指5本を駆動 東大など


▼ページ最下部
001 2025/02/13(木) 14:35:07 ID:8p18aJ7hsI
東京大などの研究チームは13日、生体組織と人工素材が融合した世界最大の「バイオハイブリッドハンド」を開発した
と、米専門誌で発表した。赤ちゃんサイズの手のひらを持つロボットハンドで、培養細胞から作った人工筋肉を収縮させ
ることで、樹脂製の骨格に備えた指5本を、それぞれ独立して動かせる。

骨格も人工筋肉も、水槽内で培養液に漬かっている。人工筋肉を電気で刺激すると、収縮して微細なワイヤを引っ張り、
その先に接続された指を曲げる。10分ほど動作するとエネルギーが減り「疲労」して動きが悪くなるが、1時間ほど休
むと培養液からエネルギー源の糖分を補給し、「回復」して動き出す。

生体組織を使うロボットは大型化が困難で、これまで1センチ程度の大きさが大半だった。大型化に合わせ単純に人工筋
肉を太くすると、内部まで栄養が行き渡りにくくなり壊死(えし)が生じるためだ。

そこで研究チームは、何本もの細い人工筋肉を「のり巻」のように1本にまとめて壊死を回避し、握力の強化にも成功。
全長約18センチで、手のひらのサイズが約6センチのバイオハイブリッドハンドを完成させた。

もっとも、人工筋肉はまだ力が弱く、ごく小さい物しか動かせない。研究チームは、リンゴ1個を持ち上げられるように
することを当面の目標とする。40日程度稼働させると衰えるため、長寿命化も課題だという。

東京大の竹内昌治教授(組織工学)は「今は基礎研究段階だが、将来は筋収縮で動く義手の開発や動く筋組織を使った薬
物試験など、工学から医療まで、幅広い分野に役立つ可能性がある」と話している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/02cd1494088c5708a7eeb...

返信する

002 2025/02/13(木) 15:53:48 ID:rI4yWXw3LA
バイオは劣化も早いから
人間の筋肉細胞みたいに永遠にアポトーシスと再生を繰り返し続けるスペックも必要

返信する

003 2025/02/13(木) 16:46:33 ID:M7AocaUbLg
俺が10年くらい前かな。「人工筋肉」という言葉をあまり聞きなれないがロマンのある言葉を世につぶやき提唱したら、東大インテリ層がその響きに敏感に引っかかったみたいでそれ以来ずっと研究しているようだ。
そっくりそのままバイオ筋肉を模倣したんだね。当時俺はそこまで考えておらず、ビニールチューブを筋肉に見立ててそれを人型に綿密に張り巡らし、そこにエアや油圧で運動能力その他パフォーマンス人間の筋肉そっくりのロボットは作れないかを頭の中で考えていた。

返信する

004 2025/02/13(木) 17:15:48 ID:qwoosh8kNk
サイバーダイン社で見かけたような

返信する

005 2025/02/13(木) 17:16:53 ID:ZxXzSNfs8w
戦闘メカザブングルで人工筋肉って出てきた記憶

返信する

006 2025/02/14(金) 03:09:20 ID:iZax16quow
ちょっと見た目は工作感満載だけどなかなかワクワクするニュースだ。
人工筋肉や、人工皮膚、コラーゲンなどを土台にした人工血管などを備えた人工ハンドを切断した四肢に血管や神経ごと縫合して、人体の一部に変化していくとかなると凄い新時代!革命を感じるね

返信する

007 2025/03/03(月) 15:13:12 ID:9xaJyhfOxU
サイボーグ化なんて漫画や映画の世界の夢物語だと思ったけど、
そんなに遠くない未来には実用化出来るかもね。
もちろん倫理問題はあるだろうけど、肢体不自由者の希望になると思う。

返信する

008 2025/03/03(月) 17:17:45 ID:QNLEPFuSmU
coffin bank

返信する

009 2025/03/06(木) 18:19:41 ID://gqSnZ/oo
でもポリマーリンゲル液は爆発するから民間用には使えないよ

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:5 KB 有効レス数:9 削除レス数:0





ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:世界最大の「バイオロボットハンド」開発 培養細胞製の人工筋肉で

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)