生ゴミ問題を“ハエの幼虫”が解決 1キロの生ゴミが300グラムに激減
「凄まじい勢いでゴミを資源化」
▼ページ最下部
001 2025/05/02(金) 20:29:48 ID:2lDIrj/lnc
生ゴミをハエの幼虫に食べさせることで食品廃棄物を減らす研究が行われている。
研究映像では、ハエの幼虫が玉子焼きを食べていき、次第に玉子焼きがなくなりフンのみが残っていた。
生ゴミの廃棄対策として研究を進める、山形大学応用生態学 佐藤智准教授は「いままで取り扱った生き物より
断然すごい」「試験的なレベルだと、凄まじい勢いでゴミを資源化していく」と語る。
使用するのはハエの一種。アメリカミズアブの幼虫で、ほとんど病気を媒介しないという。生ゴミ周辺を飛び
回る様子から着想を得たそうだ。
佐藤氏は「たとえば1キログラムぐらい(生ゴミを)用意したとして、その1キログラムのゴミをこの虫で処理
すると、大体2週間ぐらいで300グラムぐらいまで減る」と解説。1キロあった生ゴミが300グラムに激減、さ
らにこれらは飼料や肥料として使えるという。
しかし大きな課題があるそうで、佐藤氏は「まずは気持ちが悪い。見た目も本当にすごい、お見せできない。
本当に猛烈な感じで処理していく。大抵気持ち悪いと思う」と、ビジュアル面に難があることを明かした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/03f941afc26ce43adb352...
返信する
002 2025/05/02(金) 20:55:41 ID:a2Ado75Vsc
粉砕して、抜いた雑草や落ち葉と混ぜて
そのまんま畑の作物の間に乗せておけば良い。
その場で虫や微生物が勝手に堆肥化してくれて
やがて植物の肥料分になる。
増えた微生物などもその場で死んで窒素肥料になる。
別の場所で堆肥を作って、完成してから運ぶのは
無駄な手間がかかるし、ロスがかなり出る。
有機物の堆肥化は畑の上でやればOK
生ゴミのみを畑に積むのは見た目が悪いので、
抜いて干しておいた雑草と混ぜて雑草マルチ風に。
有機農業は自然のシステムを活かせば良いだけ。
返信する
003 2025/05/02(金) 21:07:54 ID:P/Q6uuD2GQ
004 2025/05/02(金) 21:25:41 ID:Zo2oYTbZqw
わざわざ変な外来種を利用するな 後々環境にどんな影響が有るか分らんぞ
返信する
005 2025/05/02(金) 21:37:34 ID:N3pDTAZKSw
昔の農家で出るごみは,今で言う燃えないごみぐらい
家畜が使った藁と排泄物を、堆肥置き場に置くだけ(正確には手間が掛かる)で
肥料に換えることができた
ヒトの排泄物も、肥だめに溜めて自然発酵させて飼料にした
だから、長屋の便そうは金を生んだ
返信する
006 2025/05/02(金) 21:52:30 ID:iyUoQvnKG.
進むか「エネルギーの地産地消」 メタンガスで発電施設で本格稼働 生ごみの資源化を推進
返信する
007 2025/05/02(金) 22:52:48 ID:5UFH6H6eCw
そのゴミを食いまくったハエが民家の回りを飛び回るんだな
返信する
008 2025/05/02(金) 23:54:19 ID:elk1E42IyU
生ゴミの上に100tぐらいの岩乗っけて置いとけよ。もっと圧縮できるぞ。
環境にもやさしい。
言うことなし。
返信する
009 2025/05/02(金) 23:55:06 ID:KK4J3337/U
その幼虫を米に混ぜて食べれば米不足も解消するな
返信する
010 2025/05/03(土) 03:02:31 ID:ikHynDL79I
011 2025/05/03(土) 03:44:31 ID:jhcAPMT0j2
ハエの幼虫の別名は蛆虫(うじむし)
釣り餌の場合はサシと呼ぶ
返信する
012 2025/05/03(土) 11:22:46 ID:2qGeSx5s7I
自然を生かした効果的な方法でいいね。ハエが大量発生するのが問題になりそうだな。
返信する
013 2025/05/03(土) 14:14:32 ID:IDN3aTss4I
014 2025/05/03(土) 14:24:19 ID:C1gxxrEch2
生ゴミを土に入れたり、堆肥化施設で処理して土に混ぜると農産物の収穫に寄与するって勘違いしている人間が多すぎる。
土壌に余計なものを入れても収量は増えないし、できた農産物の品質が向上するわけではない。
土壌に余計なものを加えると、病気の発生は増えることに繋がる。
土への有機物の混入は土壌細菌の変化には有効で農作物の根張りの違いに若干の関与はあるだろうが、
混ぜられたモノが正しいものじゃないと、改良するのには5年から10年単位の時間が必要になる。
人間って混ぜるのは小学生でもできるけど、混ざってしまったものを混ぜる前の状態にするのは大学生でも難しい。
生ゴミを処理するのは好きにすれば良いんだけど、その処理したものを農地に使うのは反対だ。
どんなに良いものであっても水源地よりも高いところに埋設しないだろ。
返信する
015 2025/05/03(土) 19:30:22 ID:rQ0npwmwaQ
国内で問題になっている外来種の繁殖は、大抵目先の利益しか見えていない馬鹿とか
短絡的な思考しかない馬鹿が持ち込んだんだと思うが
返信する
016 2025/05/05(月) 17:56:14 ID:F5IB.ucseU
そんなことしてなんか意味あるのかな?
ウジ虫が残飯を食べて糞をしたとして、糞の質量は減ってるかもしれないけど、その分ウジ虫の質量が増えてるんじゃないの。
ウジ虫の活動のエネルギーなんて知れてるはずだし。
返信する
017 2025/05/09(金) 17:22:17 ID:kmlIIKYIZA
018 2025/05/09(金) 18:54:02 ID:oxFhqI1s4k
019 2025/05/09(金) 20:56:58 ID:jzjjnCTzLw
膿んだ傷口をウジ虫に食わすなんて治療法もあったな・・・。
堆肥はカブトムシが湧くので、それを掘り出して売れば2次商売になる。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:8 KB
有効レス数:19
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:生ゴミ問題を“ハエの幼虫”が解決 1キロの生ゴミが300グラムに激減
レス投稿