軍事用で提案…エアカムイが開発、段ボール製ドローンの優位性
激安・軽量・ステルス・組み立て前は平面状態のため大量収納可
▼ページ最下部
001 2025/06/02(月) 10:22:13 ID:/rUBS8yx1U
エアカムイ(名古屋市天白区、山口拓海社長)は、段ボール製の飛行ロボット(ドローン)を開発し(写真)、防衛省や海上保安庁向けに営業活動を始めた。価格は30万円と、国産の固定翼ドローンの10分の1以下で2時間の長時間飛行が可能。段ボール製のため月に数万機単位の量産が可能で、撥水加工により雨天でも安定して飛行できる。低価格・量産対応の強みを生かし、軍事用のほか、地方自治体の災害対応や物資輸送向けにも提案する。
国産で流通する多くのドローンは価格が数百万円と高価で、多くの機体をそろえるのはコスト的に難しい。エアカムイは市場で広く流通する段ボールを用いることで、その課題を解決した。
量産対応に加え、全国の段ボール加工場でも生産できるため、輸送コストも抑えられる。折りたたんだ状態で保管が可能で、平面状態なら20フィートコンテナに500機以上を詰められる。組み立て時間は5分程度。撥水加工や防水段ボールの採用に加え、生分解性素材を多用して環境問題にも配慮した。
防衛用では段ボール素材のためレーダーに映りにくい点が大きな優位性になる。
以下ソース
https://newswitch.jp/p/4586...
返信する
002 2025/06/02(月) 10:35:54 ID:sjuNBKR6oU
003 2025/06/02(月) 10:53:58 ID:GLEMtPRUOw
近所の河川敷の広場で
高齢者のグループが
こんな感じのラジコン飛行機を飛ばしてるよ!
あの人たちに頼めば、30万どころか3万円くらいで
作ってくれそうな気がする
返信する
004 2025/06/02(月) 11:02:27 ID:ijA.wPkY.M
軍事用じゃなくテロ用だろうが。
テメーの会社も家も家族もこれで爆破されろ。
自分が同じ事をやられる事も考えろやテロリスト。
返信する
005 2025/06/02(月) 12:32:31 ID:33dY1r9YgI
[YouTubeで再生]

空襲対策のバケツですら、ブリキやトタンではなく木製、はては紙製が登場する戦時下。さまざまなものが原料不足から代用品を導入しています。まずは、蓄音機の針。鋼鉄が1937(昭和12)年の日中戦争開始とともに軍需優先となったため、国内向けの蓄音機と鋼鉄製針が1938年10月に製造中止となりました。このため登場したのが、竹針と竹針をカットして再利用する専用のはさみ。竹張りはこれはこれで良いという人もいたとか。
皮革製品も軍需優先で民需の生産に制限が出ます。代用品として、布や紙を古布などの繊維を処理してつくるファイバーで固めたものが登場し、申し訳程度の何かの皮が付いた代物に。所蔵はしていませんが、竹製のランドセルも作られています。
以前、貝でつくったしゃくしも紹介させていただきましたが、帽子も紙製品で代用というのは驚きでした。しかも、蓄音機製造関連は日中戦争から1年で停止とか、それでよく新しい戦争ができたものです。いや、物質的に追い込まれたから新しい戦争の火だねを起こしてしまったというのが本当でしょう。軍優先で物事を進めるようになっては、こうした末路が待って居るのです。今の日本の姿はどうでしょうか。
https://note.com/sensou188/n/nef5d96e818d...
返信する
006 2025/06/02(月) 12:46:55 ID:/rUBS8yx1U
>>5 >軍優先で物事を進めるようになっては、こうした末路が待って居るのです。今の日本の姿はどうでしょうか。
この一文だけ斜め上のトンチンカン
太平洋戦争は勝ち目のない戦争を仕掛けたせいでああなった
今の日本は専守防衛、戦争を仕掛けることはもうないが
戦争を仕掛けられるリスクは依然としてある
戦争抑止力が十分でないために無頼の隣国に侵略戦争を仕掛けられたらどうなるか?
ウクライナを見よ
返信する
007 2025/06/02(月) 19:47:28 ID:gah1rsMz7.
わざわざ段ボールを使う理由ってなんだ?
話題性だけ?
返信する
008 2025/06/02(月) 19:56:19 ID:GpL0LqH3Nc
009 2025/06/03(火) 05:51:03 ID:0n7kDbOp8.
010 2025/06/03(火) 17:16:22 ID:xYZxVT2C52
011 2025/06/03(火) 19:17:59 ID:O8unsTiHds
災害援助の段ボールベッドに見せかけて ・・・
返信する
012 2025/06/04(水) 06:07:01 ID:NROquoAcBo
型吹きして自作用にした物なら1万円でもお釣りが来るだろ?
返信する
013 2025/06/04(水) 23:08:05 ID:kVxkC.7Vu6
コスト(30万円)の99%以上は「2時間の長時間飛行」を可能とする動力部と制御部の値段だと思う
返信する
014 2025/06/05(木) 00:42:09 ID:VJ0Qm19by.
015 2025/06/06(金) 22:59:03 ID:ZXzIM3Qf8.
この企業の場所・緯度経度は、すでに把握されました
攻撃ドローンの対象として入力済み
九X大学も同様
返信する
016 2025/06/08(日) 20:32:30 ID:ks.BdNKwyM
日本にはどんどん軍事企業が誕生してほしい。
今までは共産党やマスコミといった老害のせいでおかしな世論が形成されていたが今や時代は完全に変わった。
この国の中小企業が生き残るための最後のフロンティアだ。
返信する
017 2025/06/09(月) 23:29:09 ID:dnIvwkzKoA
ドローンなんて主に使い捨てする兵器なんだからこういうので良いんだよ
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:8 KB
有効レス数:17
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:軍事用で提案…エアカムイが開発、段ボール製ドローンの優位性
レス投稿