約137光年先に「地球っぽい惑星」発見。地表に水があるかも
▼ページ最下部
001 2024/02/18(日) 20:57:16 ID:vh4DcKrDBw
029 2024/03/01(金) 08:52:10 ID:u56eVooTVo
>>27 議論の論点が全く噛み合わないバカがどこの社会にもいるんだけど、お前はその典型。
スイングバイでどんどん加速していってくれ。
そのうち、そのスイングバイで光速で移動できるようになると良いね。
恒星と恒星の間に利用できる星が数個しかないんだから意味がないだろ。
地球から二番目に近い恒星って4.2光年先なんだよ。
その間の空間にスイングバイが使える惑星らしい惑星がたくさんあれば良いね。
秒速30キロって数字はあくまでも便宜上のもので、秒速30万キロの光の速度との比較に使っただけのこと。
この秒速30キロを300キロにすると、人類はその速度の飛翔体を作り出せていないって議論に持っていくやつが出てくる。
どこかのトンチキが重力離脱速度を持ち出してきたりしているが、ロケットエンジンを使う場合は、確実に燃料問題が出てくる。
いずれにしても恒星間移動を光の速度で移動できたとしても、人間の寿命の関係から移動は難しいことになる。
返信する
031 2024/03/01(金) 23:48:27 ID:UtvJqK4uYI
246万年が21万年になったところで何か大きな違いはあるのか?
返信する
032 2024/03/02(土) 00:05:28 ID:x3iowGV7xQ
>>29スイングバイで192km/sと言ってるのに、光速まで行けるわけ無いだろ。
宇宙空間で30km/sの宇宙ロケットがあったとしての話なら、「もしも~あったなら」を付けとけよ。
返信する
033 2024/03/02(土) 01:17:41 ID:dYWKBSzwfE
恒星間移動が現実的な議論の題材になっていないから小便で火事が消えるって言っているのと同じ。
返信する
034 2024/03/02(土) 08:30:20 ID:dYWKBSzwfE
>>32 お前は137光年の距離がわかっていない。
そのうち、物理法則を無視した光速の100倍の速度で移動できればと書き始めると思う。
返信する
035 2024/03/02(土) 18:38:56 ID:LLgf8yKHMo
まあまあ。
人がロケットで(平均寿命約84年の間に)どの星まで行けるかどうかだわ。
返信する
036 2024/03/03(日) 04:25:19 ID:UliwPNb/dE
037 2024/03/03(日) 08:10:02 ID:Htj7zbnIkQ
>>35 地球に一番近い恒星は太陽だろ。
で、次に地球に近い恒星って調べてみな。
4.2光年だよ。
少なくとも、4.2光年以内に恒星は存在しない。
別に、光っていなくてもいいだろうって言い出すやつがいるんだけど、
光っていない惑星には生命が存在しない。
返信する
038 2024/03/03(日) 08:12:45 ID:Htj7zbnIkQ
>>35 >>光っていない星には生命が存在しない。
この部分は訂正したい。
光っている恒星の周辺にある光っていない星の一部にしか生命が存在しない。
返信する
039 2024/03/03(日) 12:06:49 ID:10KvUzVKoA
いやいや、
>>人がロケットで行ける
恒星とは限らず、どこまで行けるか(どの星まで行けるか)と言う話しだわ。
それと、光ってる恒星には生命は居ないと思うが・・・!?
返信する
040 2024/03/03(日) 17:09:21 ID:Htj7zbnIkQ
恒星の周囲にある惑星(ハビタブルゾーン内)でないと知的生物の存在は難しい。
返信する
041 2024/03/04(月) 02:43:33 ID:P7UcEbgxI2
仮にそこに行くのに20万年…
人類の文化的な歴史って数千年…
もうそれが答えのようなw
返信する
042 2024/03/04(月) 07:35:29 ID:kdgXW5ZplE
恒星間天体ですら2017年に初めて見つけられたぐらいのもので、恒星間の移動なんて夢のまた夢。
返信する
043 2024/03/05(火) 11:52:36 ID:og1jNVswK2
>>34光速や宇宙の距離がわかってないのはオメェだわバカ。何がロケットが30km/sだよw最低でも探査機って言えよw
返信する
044 2024/03/05(火) 12:10:38 ID:og1jNVswK2
今の科学では証明できないが、宇宙では時間のズレが生じることがあるので、いつか時空や次元を操作する技術が発明されることがあれば、宇宙の彼方に行けるようになるかもしれない。要は、ワープ航法ってこと。
>>34物理的に、質量のあるものは光よりも速く進めることはない。そのぐらい分かってるわバッカがw
返信する
045 2024/03/06(水) 00:19:12 ID:SYdHZlMDQ.
046 2024/03/06(水) 17:59:56 ID:tf.raCnSVk
探査機の速度だろうと、ロケットの速度だろうと、人類が開発できている宇宙空間の移動体の速度は
光の速度と比べるとあまりにも遅い。
秒速30万キロに迫るような移動体を開発してから恒星間の移動について議論ができる。
ワープとかって言い出すのも想定内だけど、そのワープを物理法則から導き出してから秒速30キロの移動体について
議論してやろう。
返信する
047 2024/03/06(水) 19:15:29 ID:6A2wd4PKYA
単に、普通のロケットで例えて、人がどこまで行けるかと言うような話しなのに、
ワープや時空を超えると言うような話しでは無いと思うが。
返信する
048 2024/03/08(金) 10:02:57 ID:T7biFVALvQ
ワープや光速を超える移動があると仮定すると、そのワープや光速を超える移動で光も地球に届くことになるから、
更に距離が離れているってことにもなりそう。
想像するよりも実際の宇宙空間は広いし、モノがない。
返信する
049 2024/03/08(金) 14:33:36 ID:UEDislv1ck
仮定しちゃうと何でもありになるんだよ・・・
返信する
050 2024/03/08(金) 20:50:31 ID:W3kqBp1EyY
ワープって、ヤマトとか見て勘違いしてないか?
厳密に言えば、時間を操作するといういことだよ。
光速よりも速く進むとかいう概念じゃない。
返信する
051 2024/05/24(金) 13:26:08 ID:4pgqjmcIDA
地球ごと移動すれば良いじゃん
どうやって推進力をもたせるか、長距離移動の間に
何と衝突しないかだけど
返信する
052 2024/05/25(土) 09:56:13 ID:LxcalKcnTo
ワープとは、アニメが打ち切り決定になりそれに間に合わすように
空間を無理やり飛ばした物だった・・・
つまり制作サイドのご都合主義
それにしてもよくここまでワープび概念が定着したよな
返信する
053 2024/05/29(水) 08:07:31 ID:o7vxqPhHoo
仮に光速で飛ぶ宇宙船が出来たとしても137年かかる。
もう一つはどうやって止まるの?
返信する
054 2024/05/29(水) 19:15:06 ID:10KGXC761E
現在わかっている光速を超える現象は3つあって、
一つはビッグバンの直後のインフレーション。
もう一つは現在の宇宙空間と呼ばれている空間の膨張速度。
最後の一つは量子もつれの信号伝達。
どれも生物が光速を超えて移動することには利用できそうにない。
返信する
055 2024/08/04(日) 11:24:26 ID:pQyFuHgQS2
太陽の周りに何かおいて一部だけ開けてやれば太陽ごと移動できんじゃね
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:22 KB
有効レス数:54
削除レス数:1
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:約137光年先に「地球っぽい惑星」発見。地表に水があるかも
レス投稿